検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521201
-521250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521201 | 山川純子著『自分の言葉に嘘はなけれど―石川啄木の家族愛』, 笹公人, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
521202 | 特集(2) グローバル冷戦と文化―広島/日本/東アジアから考える― 『われらの詩』と朝鮮戦争, 川口隆行, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 一般, , |
521203 | 特集 武田百合子 百合子さんのお腹の具合, 阿部公彦, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521204 | 特集(2) グローバル冷戦と文化―広島/日本/東アジアから考える― コメント1:『希望(エスポワール)』『われらの詩』における原爆・広島・在日―東アジアの視点から, 徐潤雅, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 一般, , |
521205 | 「心境」と「心境小説」―昭和文学の源流, 広嶋進, Project Paper, , 33, 2016, p00060, 近代文学, 一般, , |
521206 | 特集(2) グローバル冷戦と文化―広島/日本/東アジアから考える― コメント2:『希望(エスポワール)』『われらの詩』と山代巴―戦後イタリアの文化状況との比較を念頭に, キアラ・コマストリ, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
521207 | 特集 武田百合子 不味いもの、吐くこと、食べること, 青野賢一, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521208 | 特集(2) グローバル冷戦と文化―広島/日本/東アジアから考える― 討論, 宇野田尚哉 鳥羽耕史 川口隆行 道場親信 竹内栄美子 申知瑛 玄善允, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 一般, , |
521209 | 特集 武田百合子 環形動物の孤独―武田百合子『日日雑記』を中心に, 石橋正孝, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521210 | 芸能・共同体・関係性―伊勢大神楽の事例を通じて, 黛友明, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
521211 | 特集 武田百合子 きょうの百合子さん―武田泰淳後期私小説における<ユリ子>と<女房>, 千野帽子, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521212 | ペルリに重ねる「復興」と「親善」―占領下沖縄人の主体性を巡る政治, 謝花直美, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 国文学一般, 南島文学, , |
521213 | 吉備真備の『漢書』将来をめぐって, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 漢文学, , |
521214 | 特集 武田百合子 散文の同伴者―武田泰淳後期作品のための覚書, 梶尾文武, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521215 | 特集 武田百合子 『武田百合子全作品』解題―生の記録、喪の仕事, 木村カナ, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521216 | 明治前期の他者認識を巡って―U.S.グラント一行訪問に錯綜する眼差しから, ファクンド・ガラシーノ, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 一般, , |
521217 | 書評:北原恵編『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』, 坂上香, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
521218 | 特集 武田百合子 武田百合子略年譜, 木村帆乃, ユリイカ, 45-14, 635, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521219 | 書評:川村邦光『弔い論』, 丸山泰明, 大阪大学日本学報, , 33, 2014, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, , |
521220 | 松美佐雄と南部新一―ある口演童話家の誕生, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
521221 | <対談>特集 中原淳一と少女イラストレーション 大きな瞳が見つめる先に―浮世絵、夢二から少女マンガまで, 林静一 中村佑介, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
521222 | 中村稔著『樋口一葉考』, 小塩卓哉, 短歌, 60-8, 784, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
521223 | 特集 中原淳一と少女イラストレーション 「二度と来ない少女時代」に―ガーリー・カルチャーの源泉としての中原淳一, 小沢京子, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
521224 | 南部新一と森永製菓―昭和初期における製菓会社の児童文化戦略をめぐって, 酒井晶代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 一般, , |
521225 | 特集 中原淳一と少女イラストレーション 中原淳一と少女たちのメディア―少女雑誌からファッション誌へ, 井上雅人, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
521226 | 南部書簡から見た博文館―館員(元館員)からの書簡を中心に, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 一般, , |
521227 | 特集 中原淳一と少女イラストレーション ファッションデザイナーとしての中原淳一, 田中里尚, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
521228 | 高橋五山『鬼ノツリハシ』について―ペープサート『日天さん月天さん』との関係を中心に, 高橋洋子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
521229 | 特集・「ひらがな」を問い直す 仮名の用途からみた万葉仮名とひらがな, 乾善彦, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 上代文学, 国語, , |
521230 | 特集・「ひらがな」を問い直す 草仮名とひらがな, 沖森卓也, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 上代文学, 国語, , |
521231 | 特集・「ひらがな」を問い直す 訓点における片仮名の始源とひらかなの使用場面, 小林芳規, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
521232 | 特集・「ひらがな」を問い直す 仮名をめぐる歴史上の書記用語・再考, 山田健三, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
521233 | 「蝦蟆妖術大蛇怪異児雷也豪傑譚」図考―蛙の折形とその連続, 服部仁, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
521234 | 特集・「ひらがな」を問い直す 中国女文字・ハングル・平仮名―その女性性を中心に, 遠藤織枝, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
521235 | 大久保純一著『浮世絵出版論 大量生産・消費される<美術>』, 石上阿希, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
521236 | 日本語の攻防【語彙】 和語・漢語・外来語―基本語彙に見る攻防, 石井正彦, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
521237 | 藤沢茜著『浮世絵が創った江戸文化』, 渡辺晃, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
521238 | 安村敏信著『江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす 日本文化 私の最新講義』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
521239 | 新 日本語学者列伝 林大, 杉戸清樹, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
521240 | 最近の欧文による浮世絵研究文献【十二】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, , |
521241 | 虎の門通信69―各教科等担当指導主事等連絡協議会が開催される, 西辻正副, 日本語学, 32-11, 414, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
521242 | <講演> 巌谷小波について―人とメルヘン, 巌谷国士, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
521243 | Hishikawa Moronobu’s Yoshiwara Imagery―The Formulation of a Seventeenth-Century Popular Art, Helen Mitsu Nagata, 浮世絵芸術, , 167, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
521244 | 特集・これからの古典語文法研究 通時態から共時態へ, 野村剛史, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 一般, , |
521245 | 神奈川県立歴史博物館蔵「摺物東海道」について―絵半切的絵本群の一例, 桑山童奈, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
521246 | 特集・これからの古典語文法研究 電子化コーパスを用いた古典語のテンス・アスペクト研究, 近藤泰弘, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文法, , |
521247 | <シンポジウム> 巌谷小波研究の現在―没後80年、児童文学研究の可能性を考える, 中川理恵子 巌谷国士 金成妍 藤本芳則 勝尾金弥, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 27, 2014, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
521248 | 長谷川竹葉の画業について, 鈴木京, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
521249 | 特集・これからの古典語文法研究 ラレル形述語文における自発と可能―古代語からわかること, 川村大, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文法, , |
521250 | ことばの散歩道185 チーズのほほえみ, 井上史雄, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, , |