検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521101 -521150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521101 研究ノート 人材育成の継承―松下村塾の事例(2), 吉野忠男 広瀬朋美, 大阪経大論集, 65-2, 341, 2014, オ00195, 近世文学, 一般, ,
521102 <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(四), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
521103 寛文十二年禁裏御会始懐紙をめぐって―端作りを中心に, 高梨素子, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
521104 人物呼称の表記から見た文学世界―村上春樹の作品と韓国語(ハングル)の観点から, 越野優子, 研究と資料, , 71, 2014, ケ00195, 近代文学, 著作家別, ,
521105 「西の魔女が死んだ」に見る不登校を呈する思春期女子の心理―精神分析・対象関係論の観点から, 根本真弓, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 4, 2014, オ00251, 近代文学, 著作家別, ,
521106 初めての日本語・日本文化研修留学生の受け入れ―その意義と課題, 有田節子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 4, 2014, オ00251, 国語, 日本語教育, ,
521107 大相撲とその力士の身体表象に関する研究―NHKテレビ番組で描かれる力士の身体性について, 川野佐江子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 4, 2014, オ00251, 近代文学, 一般, ,
521108 「ね-なく」の解釈に就いて, 鈴木浩一, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 上代文学, 万葉集, ,
521109 藤原伊行の書写規範意識とその実態, 家入博徳, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 中古文学, 一般, ,
521110 <翻> 武井蔵「長享二年六月三十日十六首和歌御当座」―略解題と釈文, 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
521111 <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(五), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
521112 <翻> 真田宝物館蔵『教訓十五条』翻刻(上), 酒井茂幸, 研究と資料, , 72, 2014, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
521113 『後拾遺和歌集』における『拾遺和歌集』の継承―共通する歌人詠の比較を中心に, 中周子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 4, 2014, オ00251, 中古文学, 和歌, ,
521114 万葉集訓詁(六)―巻十三(三三二四)「根張梓」, 久曾神昇, 汲古, , 43, 2003, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
521115 <翻・複> 『とはずがたり』の新出古写断簡, 田中登, 汲古, , 43, 2003, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
521116 青洲文庫に就いて, 浦野都志子, 汲古, , 43, 2003, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
521117 寸松庵色紙の筆者, 久曾神昇, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 中古文学, 一般, ,
521118 移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代後期―ワイアルア耕地監督・新婚の頃, 飯田耕二郎, 大阪商業大学論集, 9-4, 172, 2014, オ00255, 近代文学, 一般, ,
521119 奏覧本古今集削除五首, 久曾神昇, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521120 書評作成を通した能動的学習―大阪商業大学初年次教育科目「基礎演習1」における「おすすめの一冊」プログラム 2011~2013年, 橋本信子, 大阪商業大学論集, 9-4, 172, 2014, オ00255, 国語教育, 読むこと, ,
521121 石井義長氏紹介の空也上人『発心求道集』について, 平林盛得, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 中古文学, 一般, ,
521122 <紹介>宮内庁書陵部恒例展示会「書写と装訂―写す 裁つ 綴じる―」, 八嶌正治, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
521123 冷泉家時雨亭文庫蔵『躬恒集』建長四年本に見る書写意識, 家入博徳, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521124 古筆手鑑『かりがね帖』と『養老』との浅からぬ関係, 高城弘一, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
521125 河内の近世―中河内を中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, 10-2, 174, 2014, オ00255, 近世文学, 一般, ,
521126 原尊経閣文庫蔵大島維直撰『博士家本史記異字』、『史記考異』の金沢に於ける現状と加賀藩大島贄川の二十一史翻刻の企てについて, 桜田芳樹, 汲古, , 44, 2003, キ00175, 近世文学, 一般, ,
521127 <翻・複> 具平親王集, 久曾神昇, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521128 特集 今日マチ子 いかにして戦争を表象するのか―『cocoon』から『アノネ、』へ, 大沢真幸, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521129 戦国期における守護権力の変質と有力被官―近江伊庭氏を事例に, 新谷和之, 人文研究/大阪市立大学, , 65, 2014, オ00280, 中世文学, 一般, ,
521130 <対談>特集 今日マチ子 アヴァンギャルドの縁でエンターテインすること―表現のあるべきバランスについて, 今日マチ子 宇多丸, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521131 特集 今日マチ子 見つめる勇気, 西加奈子, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521132 民間説話・伝承における山姥、妖精、魔女, 高島葉子, 人文研究/大阪市立大学, , 65, 2014, オ00280, 国文学一般, 説話・昔話, ,
521133 特集 今日マチ子 今日マチ子の中の「少女マンガ」―生々しさの洗練, ヤマダトモコ, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521134 特集 今日マチ子 UはtongUeのU―フードまんがとして読む今日マチ子, 福田里香, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521135 ジョージ・H・カーの琉球史学, 山口栄鉄, 沖縄文化研究, , 40, 2014, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
521136 惟成集, 久曾神昇, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521137 オモロ研究史―いわゆる新オモロ学派を中心に, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 40, 2014, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
521138 大島史洋著『アララギの人々』, 小林信也, 短歌, 60-2, 778, 2012, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
521139 論理的思考力を高める読むこと・書くことの指導の再考―大熊研究室で学んだ文章論と活用型学習を生かして, 金野泰久, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 一般, ,
521140 源氏物語絵詞二題―絵巻物と古筆切, 田中登, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中古文学, 物語, ,
521141 <対談>特集 今日マチ子 リフレインを/が創造する―水面の波紋に目をこらすように, 今日マチ子 藤田貴宏, ユリイカ, 45-11, 632, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521142 『万葉集』の単元開発と実践―古典の魅力を引き出す単元の工夫, 森顕子, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
521143 <翻・複> 二十巻本類聚歌合の新出資料―延喜元年八月十五夜或所歌合、天慶二年二月廿八日貫之歌合の断簡, 池田和臣, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
521144 小学校中学年における古典学習の可能性―地域教材を生かした伝統的な言語文化の単元開発, 小山進治, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
521145 「ゆるびもてゆく」の「もて」について, 山王丸有紀, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 国語, 語彙・意味, ,
521146 管見『太平記』写本二、三―伝存写本一覧、補遺, 長坂成行, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
521147 生徒に発見の喜びを持たせるカード掲示の授業, 水野美鈴, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 一般, ,
521148 漢籍目録編纂における準漢籍の扱いについて, 高橋智 高山節也 山本仁, 汲古, , 46, 2004, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
521149 琉球国の最高女神官・聞得大君創設期の諸相, 後田多敦, 沖縄文化研究, , 40, 2014, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
521150 読みを熟成する「寝かせ読み」の可能性―「熟ごん」の実践からの考察, 片山守道, 国語国文学(東京学芸大), , 46, 2014, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,