検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521251 -521300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521251 <講演> 浮世絵の共同作業と師弟―鳥山石燕と喜多川歌麿, ジュリー・ネルソン・デイヴィス 及川茂 訳, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521252 特集・これからの古典語文法研究 文法的意味の源泉と変化, 小柳智一, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文法, ,
521253 虚構の語りと言語行為論, 田村均, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 58, 174, 2012, ナ00180, 国語, 一般, ,
521254 <翻・複>【資料紹介】 柳亭種彦「七変化女眼鬘」―影印と翻刻、解題, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521255 村岡貴子・因京子・仁科喜久子著『論文作成のための文章力向上プログラム アカデミック・ライティングの核心をつかむ』, 石黒圭, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
521256 特集・これからの古典語文法研究 文法史研究の方法―複合動詞を例として, 青木博史, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文法, ,
521257 特集・これからの古典語文法研究 発話行為からみた日本語文法史, 森勇太, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文法, ,
521258 山崎年信略伝, 中村茂生, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
521259 日本語の攻防【文字・表記】 カタカナとひらがな, 矢田勉, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
521260 『源氏物語』と『白氏文集』―類似表現の検討, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 14, 2014, オ00482, 中古文学, 物語, ,
521261 【研究ノート】 鈴木春信の『絵本鑑艸』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521262 新 日本語学者列伝 阪倉篤義, 川端善明, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
521263 【研究ノート】 「玉花子」についての記事, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
521264 虎の門通信70―各教科等における言語活動の充実に向けた指導者養成研修を開催, 西辻正副, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
521265 風立ちぬ、いざ生きめやも―堀辰雄の母と子の物語(下), 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 14, 2014, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
521266 最近の欧文による浮世絵研究文献【十三】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 168, 2014, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
521267 小林一三記念館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 14, 2014, オ00482, 近代文学, 一般, ,
521268 片岡邦好・池田桂子編『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―』, 金田智子, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
521269 ヤスイ・ニクイの意味決定に関与する名詞句の意味役割, 鈴木基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 14, 2014, オ00482, 国語, 文法, ,
521270 比較映画史への展望―無声映画記述における映画の内側と外側の問題, 小松弘, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 一般, ,
521271 井上優著『<そうだったんだ!日本語>相席で黙っていられるか―日中言語行動比較論』, 金田智子, 日本語学, 32-12, 415, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
521272 日活向島の革新映画にみる「芸術への目覚め」―小口忠と田中栄三の試みについて, 谷口紀枝, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 一般, ,
521273 特集・日本と中国 ことばの交流 日中語彙の交流史, 荒川清秀, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
521274 <座談会> 河竹登志夫先生と比較演劇学, 内山美樹子 岩井真実 岡室美奈子 児玉竜一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
521275 渡辺伸夫著『椎葉神楽発掘』, 西郷由布子, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
521276 特集・日本と中国 ことばの交流 中国語の新語に見られる日本語からの借用語, 彭広陸, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
521277 小林責/西哲生/羽田昶著『能楽大事典』, 児玉竜一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
521278 岡田万里子『京舞井上流の誕生』, 鈴木晶, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
521279 郭沫若の中国語訳における‘着’の用法, 大高順雄, 大手前大学人文科学部論集, , 14, 2014, オ00482, 国語, 対照研究, ,
521280 岩本憲児[編]『村山知義 劇的尖端-メディアとパフォーマンスの20世紀<1>(メディアとパフォーマンスの20世紀1)』, 秋葉裕一, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521281 特集・日本と中国 ことばの交流 「訓読」は漢字文化圏だけのものか―大衆宗教の普及とvernacular readingの成立, ジョン・ホイットマン, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
521282 特集・日本と中国 ことばの交流 中日コミュニケーションの違いについて, 徐一平, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
521283 川島京子著「日本バレエの母 エリアナ・パヴロバ」, 小林奈央子, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521284 岡本章編『大野一雄・舞踏と生命:大野一雄国際シンポジウム2007=Kazuo Ohono:butoh and life:international symposium 2007』 , 石井達朗, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521285 特集・日本と中国 ことばの交流 誤用例にみる日中表現の違い―日中対照研究の現場から, 楊凱栄, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
521286 市原豊太訳『オーベルマン』の訳文について, 萩原直幸, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近代文学, 一般, ,
521287 ことばの散歩道186 言語共存, 井上史雄, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 一般, ,
521288 野崎家塩業歴史館所蔵「備前国絵図」について, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, ,
521289 志村三代子著『映画人・菊池寛』, 谷口紀枝, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521290 藤井仁子編『森崎東党宣言!』, 玉田健太, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521291 新なにわ塾叢書企画委員会編著『大阪に東洋1の撮影所があった頃―大正・昭和初期の映画文化を考える』, 登重樹, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
521292 20091116―4.48サイコシス論―ポップ・アートと崇拝のプロパガンダ・パッケージ, 砂金有美, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521293 辛亥革命と犬養毅(一)―借款工作と軍資金, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近代文学, 一般, ,
521294 日本語の攻防【文法】 日本語教育の「動詞基本形」をめぐる攻防, 菊地康人, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
521295 虎の門通信71―平成二十五年度 全国学力・学習状況調査の結果を公表, 西辻正副, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
521296 江戸幕府の特定写本禁止法とその思想(上)―幕府出版規制が実は書物規制であること, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 61, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, ,
521297 <対談>鷹羽狩行×稲畑汀子 我ら同級生, 鷹羽狩行 稲畑汀子, 俳句, 62-11, 802, 2013, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
521298 A.タタリノフ『レクシコン』註釈1(A~Б), 江口泰生, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 国語, 対照研究, ,
521299 佐藤栄作著『見えない文字と見える文字―文字のかたちを考える―』, 相沢正夫, 日本語学, 32-13, 416, 2013, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
521300 ポテンシャルな可能・アクチュアルな可能と認識的な可能性, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 国語, 文法, ,