検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521351
-521400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521351 | 『三百六十番歌合』再考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
521352 | 「海人なれや、己が物から泣く」―上代語の表現, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
521353 | 江戸幕府の特定写本禁止法とその思想(下)―幕府出版規制が実は書物規制であること, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 62, 2014, オ00508, 近世文学, 一般, , |
521354 | 宮内官制服令の改正と文官大礼服改正案, 刑部芳則, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, , |
521355 | 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 宮沢賢治「オツベルと象」と<第三項>, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
521356 | 近松秋江「別れたる妻に送る手紙」論―「非力な」作家の誕生, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
521357 | タゴール観の転換にみる日本人の自他意識の変遷, 李宥霆, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, , |
521358 | 渡忠秋年譜稿(一)明治以前編, 田中仁, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
521359 | 日本語の「南北型方言分布」研究のための言語地図一覧, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 60, 2014, カ00230, 国語, 方言, , |
521360 | 大倉孫兵衛出版錦絵目録, 林宏美, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, , |
521361 | 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 子どもと歩む<第三項>への道, 青木照明, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
521362 | 『心学早染草』善玉悪玉の影響―天保から幕末まで, 関原彩, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 近世文学, 小説, , |
521363 | <翻> 貴族院議員子爵久世通章の日記―「(明治二十五年)雑記」, 中央大学「久世家文書」研究会, 大倉山論集, , 60, 2014, オ00114, 近代文学, 一般, , |
521364 | 特集・<第三項>と<語り>ポスト・ポストモダンと文学教育の課題2 「作者の死」から「読者の死」へ―<読むことの倫理(モラリティ)>を忘れた<読み>に向けて, 山中正樹, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
521365 | 平安時代の「スク」語幹語彙の語義比較小考―スクム・スクヨカとスクスク(ト)・スクスクシ, 久保香珠, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 中古文学, 国語, , |
521366 | The Recitation and Translation of the Heart Sutra in Japan, 上垣外憲一, 大妻比較文化, , 15, 2014, オ00476, 国文学一般, 古典文学, , |
521367 | 「清原右大将」の諸本について―龍谷大本『きよはらのう大しやう』の紹介を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521368 | 複合動詞「~切る」における文法化の過程についての一試案, 志賀里美, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 国語, 文法, , |
521369 | 五世緑亭川柳書簡中の歌舞伎関連記事, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521370 | 子午線 漱石と徴兵忌避, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
521371 | <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(一), 尾崎良介 玉田春香 保手浜里沙 松本茜 宮下淳子 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, , |
521372 | 調査報告 史跡足利学校所蔵古書追加目録(平成ニ十五年三月末日現在), , 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 12, 2014, カ00425, 国文学一般, 古典文学, , |
521373 | 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄元年から八年まで), 鈴木博子, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521374 | <翻>史料紹介 奥河内清香家集「倭寧伝し故」巻の八, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 12, 2014, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
521375 | 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦五年~宝暦六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 40, 2014, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521376 | 読む 建礼門院が見た夢―龍宮城へ堕ちた平家一門, 小番達, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
521377 | 「なみのうへ」の解釈の再検討―阿仏尼『十六夜日記』の言述をめぐって, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
521378 | <翻> 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(一), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 一般, , |
521379 | 小嶋洋輔著『遠藤周作論―「救い」の位置―』, 笛木美佳, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
521380 | 中村龍一著『「語り論」がひらく文学の授業』, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 62-8, 722, 2013, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
521381 | 『武道伝来記』と江島為信―西鶴からの伊予俳人への「挨拶」, 森田雅也, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 小説, , |
521382 | Staging Cultural and Theatrical Heterogeneity―Yukio Ninagawa’s 2013 Production of 【The Merchant of Venice】, Etsuko Fukahori, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521383 | 真福寺蔵『説経才学抄』布施の唱導説話―演変をめぐる注解, 藤井佐美, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
521384 | 潮江車庸の記録, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
521385 | 続・「等時音律説」の基底―日本詩歌の理解のために, 寺杣雅人, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 国文学一般, 詩歌, , |
521386 | 特集 この小劇場を観よ!2013 「小劇場演劇」の未来―「関西」から見えること, 森山直人, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521387 | 特集 この小劇場を観よ!2013 暗闇のファイナル・ガールズ―小劇場で女はいかに生き残れるか, 小沢英実, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521388 | <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 マイナーであることの矜持と愉快―遊び場としての小劇場, 前田司郎 さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521389 | 特集 この小劇場を観よ!2013 「表象を使い倒せ!」―今どきの新しい演劇について, 桜井圭介, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521390 | 特集 この小劇場を観よ!2013 「演劇を演劇する」とはどういうことか, さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521391 | 特集 この小劇場を観よ!2013 平田メソッドは初音ミク!?―「関係性の演劇」から「ロボット演劇」へ, 中西理, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
521392 | <対談>特集 この小劇場を観よ!2013 笑うひと、笑われるひとを一体に包む演劇, 岩井秀人 西加奈子, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521393 | <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 喪失と獲得をリフレインして、もっと遠くへ―マームとジプシーの旅の軌跡, 藤田貴大 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521394 | 井上美地著『詩歌論1』『詩歌論2』, 小林信也, 短歌, 60-11, 787, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
521395 | 特集 この小劇場を観よ!2013 Aと劇場のほとりで―マームとジプシー、演劇の臨界, 椹木野衣, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521396 | 特集 この小劇場を観よ!2013 日曜の朝―「マームとジプシー」のリフレインと場所, 細馬宏道, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521397 | <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 岸田国士戯曲賞とポストドラマ演劇―岸田国士戯曲賞選定委員会・和久田頼男氏(白水社)に聞く, 望月旬々 和久田頼男, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521398 | 文作成時の文脈パターンの個人差に関する検討―身体感覚表現と言語的不安反応との関係に着目して, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 国語, 言語生活, , |
521399 | <座談会>特集 この小劇場を観よ!2013 F/Tを/から考える―アジア・ポスト3・11・ポストドラマ, 佐々木敦 鹿島将介 川口典成 作者本介 谷竜一 三野新 岩城京子 藤原ちから, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521400 | 名所図会に記された京都の「名宝」(一)―『都名所図会』巻之一, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 13, 2014, オ00611, 近世文学, 一般, , |