検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521401 -521450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521401 特集 この小劇場を観よ!2013 私の(偏)愛する劇団たち, 佐々木敦, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521402 戦後作文・綴り方教育史研究―第1回作文教育全国協議会(中津川大会)に見る戦後作文・綴り方復興の一側面, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 155, 2014, オ00505, 国語教育, 書くこと, ,
521403 特集 この小劇場を観よ!2013 演劇の時間―『タイム』から『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』へ, 山田亮太, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521404 特集 この小劇場を観よ!2013 もう「きみ」とは呼べないきみに別れを告げるために―渋谷慶一郎+岡田利規『THE END』と切断のプロトコール, 神田川双陽, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521405 土田杏村の教育観と修身教科書批判(1)―自由大学運動と教育目的論を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
521406 岩田亨著『斎藤茂吉と佐藤佐太郎―二十世紀の抒情詩人』, 藤原龍一郎, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
521407 杜沢光一郎著『宮柊二・人と作品』, 黒木三千代, 短歌, 61-2, 791, 2013, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
521408 備前吉備津宮からみた一宮制, 斎藤夏来 田淵光, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 中世文学, 一般, ,
521409 詩の創作授業とワークショップ―言語芸術、書くこと、そして「峠には人の思いが懸かる」, 岡田和也 槙原淳幹, 研究集録(岡山大), , 157, 2014, オ00505, 国語教育, 書くこと, ,
521410 「葉越し」考―芭蕉句における用例について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521411 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 熊を神に祀る風習, 畑中章宏, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
521412 能苑逍遙(五七) 自然居士の「喝食面」と「年齢設定」, 天野文雄, おもて, , 119, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521413 「梅」へのまなざし―李節推の故事をめぐって, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521414 玉屑の旅―『景遊勝覧阿都満珂比』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521415 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと アイヌのクマ送り儀礼, 池田貴夫, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
521416 <インタビュー>特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと メールインタビュー クマ、カッチャク、死, 酒井駒子 名久井直子, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521417 能苑逍遙(五八) «井筒»三題, 天野文雄, おもて, , 120, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521418 <シンポジウム><翻・複>「歳旦」 歳旦書付から歳旦帖へ―近世初期の歳旦をめぐって, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521419 能苑逍遙(五九) 応永三十三年の「観世三郎」の勧進猿楽をめぐって, 天野文雄, おもて, , 121, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521420 能苑逍遙(六〇) 元雅はなぜ観世家の歴代に数えられていないのか, 天野文雄, おもて, , 122, 2014, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521421 <シンポジウム>「歳旦」 芭蕉の歳旦―新たなる俳境への模索, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521422 中外抄・富家語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 141, 2014, カ00120, 中古文学, 国語, ,
521423 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 「くま」の生きづらさを通して見えてくるもの―川上弘美「神様」「草上の昼食」論, 荒木奈美, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
521424 讃岐白峯寺にみる高松藩と地域社会, 木原溥幸, 香川大学教育学部研究報告, , 141, 2014, カ00120, 近世文学, 一般, ,
521425 終助詞「よ」「ね」の音調の地域差について―東京・岡山・香川の比較, 轟木靖子 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 142, 2014, カ00120, 国語, 方言, ,
521426 <シンポジウム>「歳旦」 歳旦から見る天明期の上方歌舞伎役者と俳諧, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 48, 2014, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521427 特集 クマ―怖ろしさと尊さと可愛さと 子ども部屋のくまたち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 45-12, 633, 2013, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
521428 耳目抄 307 伽羅を焚く, 竹西寛子, ユリイカ, 45-4, 625, 2013, ユ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
521429 <インタビュー>特集 グスタフ・クリムト きらめく装飾、うごめく背景―クリムトとアニメーションの邂逅, 神戸守 高瀬司, ユリイカ, 45-4, 625, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
521430 院歌の周辺―安倍能成 信時潔 岩波茂雄 頭山満, 千葉糺, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
521431 『源氏物語』「夕顔」巻に現われる二重(最高)敬語について, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 中古文学, 物語, ,
521432 『史記』「伯夷列伝」の句読と訓読, 古谷徹, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521433 テーブルの幸福―「語る」ゆたかさを養う, 石倉美智子, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 国語, 言語生活, ,
521434 朗読発表会への過程で育む話し合いの基本―単元 声に出して読みたい“春”, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
521435 昭和戦前期にピアノを弾いた少女たちの人生と家族と憧憬, 山本尚志, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
521436 東日本大震災における主観的被災者意識と投票参加の非連続性―負のエピソード記憶を手がかりとして:2011年仙台市調査より, 福井英次郎 岡田陽介, 学習院高等科紀要, , 12, 2014, カ00201, 近代文学, 一般, ,
521437 小特集 サークル誌研究の成果と課題 戦後文化運動研究の現在と課題, 坂口博, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
521438 小特集 サークル誌研究の成果と課題 九州の炭鉱におけるサークル誌研究の成果と課題―研究史と同時代評価を中心に, 茶園梨加, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
521439 小特集 サークル誌研究の成果と課題 北九州市立文学館 第13回特別企画展「働き、書いた-北九州の職場雑誌展」その概要、ならびに成果と課題, 稲田大貴, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 一般, ,
521440 脚色・挿入される関東大震災―上司小剣「災後の恋」論, 厳基権, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
521441 大正・昭和初期における「四次元」の諸相, 永井太郎, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 小説, ,
521442 水原秋桜子と野鳥俳句, 野中亮介, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
521443 遠藤周作<合わない洋服>―トミズム(Thomism)と「日本的感性」(一), 下野孝文, 近代文学論集, , 39, 2014, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
521444 特集 賢治さんと一緒にお伊勢参り , 村上英一 大角修 古沢芳樹 外山正 山崎善男 長沼士朗, 賢治研究, , 123, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521445 風と光 伊勢旅行の帰途「高師小僧」に出会った, 古沢芳樹, 賢治研究, , 123, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521446 [研究漫筆](27) 「惑」の読み方 再説, 入沢康夫, 賢治研究, , 123, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521447 資料と研究・ところどころ(15) 続々・『国訳妙法蓮華経』贈呈類別記号のこと、「生きつづける賢治」のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 123, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521448 賢治作品を深読みする(四), 古沢芳樹, 賢治研究, , 123, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521449 花と侏儒を語れども―「旱害地帯」(「文語詩稿 一百篇」)を読む, 信時哲郎, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
521450 十訓抄における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 142, 2014, カ00120, 中世文学, 国語, ,