検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522951
-523000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522951 | 漢文の指導について, 西川茂樹, 西播国語, , 34, 2004, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522952 | 「絶対評価」世代の新入生の傾向と対策―絶対評価導入におけるアチーブメントテストの役割, 大和博之, 西播国語, , 34, 2004, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522953 | 『枕草子』第八十二段「職御曹司におはしますころ、西の廂に」についての一考察, 堀井瑞紀, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 25, 2014, シ00743, 中古文学, 日記・随筆, , |
522954 | <講演> ことばの力、ことばは力, 大西泰世, 西播国語, , 34, 2004, セ00346, 国文学一般, 俳諧, , |
522955 | 太宰治論―「斜陽」における「母」, 永瀬優美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 25, 2014, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
522956 | Releasing Overseas Territories Increases the Status of Japan in the International World―Ishibashi Tanzan and his “Small Japan Policy”, 鈴村裕輔 Jong chul Yoo Hidetoshi Uchihara Kim Young mi 佐藤東洋, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, , |
522957 | <玉の井>の地政学―永井荷風と地図(その1), 嶋田直哉, 志学館大学文学部研究紀要, , 35, 2014, シ00031, 近代文学, 著作家別, , |
522958 | 関連性理論におけるルビの分析, 任麗, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 国語, 文字・表記, , |
522959 | 朗読の方法, 藤田利和, 西播国語, , 35, 2005, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522960 | 第二学年「総合的な学習の時間」における国語科の取り組み, 下原啓子, 西播国語, , 35, 2005, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522961 | <対談> 対談・「国境の南、太陽の西」(4), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 64-1・2, , 2014, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
522962 | 言葉遣いについての認識を引き出す学習指導, 山本陽子, 西播国語, , 35, 2005, セ00346, 国語教育, 言語事項, , |
522963 | <講演> 対話の時代の国語教育, 平田オリザ, 西播国語, , 35, 2005, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
522964 | 明治時代以降の「~川」の連濁と非連濁について, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 64-1・2, , 2014, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
522965 | Les etudes de no et la creation du 【mugen no】―la mecanique du reve chez Zeami, マガリ・ブーニュ, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 中世文学, 演劇・芸能, , |
522966 | 韻文学習その導入期におけるイメージ化への試み―短歌の鑑賞者としていかに作者に歩み寄れるか, 水野千里, 西播国語, , 37, 2007, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522967 | 心と心をつなぐ一行詩―その周辺, 後藤桂子, 西播国語, , 37, 2007, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
522968 | 『源氏物語』の「花宴」―«春鶯囀»をめぐって, 武藤美枝子, 国際日本学論叢, , 9, 2012, コ01631, 中古文学, 物語, , |
522969 | PISA型読解力問題の教材化, 大和博之, 西播国語, , 37, 2007, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522970 | <講演>平成二十五年度企画展「与謝野晶子展 われも黄金の釘一つ打つ」関連講演会 「自立」を問う人―与謝野晶子の評論を読む, 金井景子, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522971 | 自分の考えを明確にした発表をする―<伝える>ことへの認識を深める学習指導, 山本陽子, 西播国語, , 37, 2007, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
522972 | 短歌史の中の与謝野晶子, 三枝昂之, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522973 | 丸山真男「古層論」をめぐって―「歴史意識の古層」における主体性の問題, 阿部裕行, 国際日本学論叢, , 9, 2012, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |
522974 | <講演> 暮らしの中のことばをとらえよう―西播南部・中播の方言調査をもとに, 都染直也, 西播国語, , 37, 2007, セ00346, 国語, 方言, , |
522975 | 万屋醸造店所蔵与謝野寛・与謝野晶子関係資料目録, 保坂雅子 佐藤明子, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522976 | 鬼の変遷, 矢代裕香子, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 国文学一般, 古典文学, , |
522977 | <翻> 田中冬二 長谷川巳之吉宛書簡, 小石川正文, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522978 | 【Kokutai】 as the Principle of Liberalism―The Argument by Ishibashi Tanzan in the Pre-war Period, 鈴村裕輔 柳鐘哲 内原英聡 佐藤東洋, 国際日本学論叢, , 9, 2012, コ01631, 近代文学, 一般, , |
522979 | 藤原隆家の生涯, 中西知樹, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 中古文学, 一般, , |
522980 | 児島虎次郎と支那旅行, 青木香保里, 国際日本学論叢, , 9, 2012, コ01631, 近代文学, 一般, , |
522981 | 「心の授業」の試み―ストレスに向き合うために, 向原真弓, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522982 | 3段階読解モデル構想における接続関係の体系化, 伊藤洋子, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522983 | 現代日本語の終助詞について, 石堂有紀, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 国語, 文法, , |
522984 | <講演> 漢文教育に活かす漢詩の読解, 狩野充徳, 西播国語, , 38, 2008, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522985 | <翻> 堀口大学 田中冬二宛書簡 翻刻, 中野和子, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522986 | 特別支援学校(肢体不自由)における国語教育, 井出一哉, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522987 | 未完小説に対する一考察―『明暗』と夏目漱石の恋愛, 久保田美賀子, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 近代文学, 著作家別, , |
522988 | <翻・複> 飯田蛇笏句集『雪峡』草稿について<付写真版>(二), 高室有子, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522989 | 加西の文化人 児島尚善についての基礎調査(三)―『孝慈録』追加と『児島尚善年譜』, 三枝正平, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 近世文学, 国学・和歌, , |
522990 | <講演> 言葉のちから, 大西泰世, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 国文学一般, 俳諧, , |
522991 | <講演> 藤壺の物語はなぜ書けたか, 今西祐一郎, 西播国語, , 39, 2009, セ00346, 中古文学, 物語, , |
522992 | 中村星湖作成スクラップブック(25)その二, 三沢麻須美 水上百合子 小林幸代, 資料と研究, , 19, 2014, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
522993 | 万葉集歌表記における「表意性」と「表語性」を巡る一試論, 尾山慎, 叙説, , 41, 2014, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
522994 | 梅娘ら満州国作家たちの日本における海外文学紹介―『大同報』「海外文学専頁」を中心に, 羽田朝子, 叙説, , 41, 2014, シ00812, 近代文学, 一般, , |
522995 | 熊本方言「ば」の談話における機能について, 守田幸, 叙説, , 41, 2014, シ00812, 国語, 方言, , |
522996 | <翻> 岩瀬文庫本『万葉拾穂抄』解題と翻刻(下), 大石真由香, 叙説, , 41, 2014, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, , |
522997 | 「東京八景」論―<風景の中の私>の生成, 北原泰邦, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
522998 | キリシタン版の形, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 47, 2014, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
522999 | 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 中世文学, 一般, , |
523000 | 日本児童文学私観―昭和から平成へ・新たな子どもの居場所を求めて, 中野裕子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 31, 2014, シ01003, 近代文学, 児童文学, , |