検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522801 -522850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522801 放送教材を利用した国語表現―聞きまとめの指導, 岡本充博, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522802 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 山科御陵退散歌再考―不足、不満の抒情, 上野誠, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522803 終助詞「な」「ね」について―『浮世風呂』を中心に, 山口豊, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 近世文学, 国語, ,
522804 主体的に取り組む現代文の授業をめざして―宮本輝「星々の悲しみ」実践報告, 駒田恵子, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522805 特別授業『じいさんと私』, 小池寛, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522806 話し合いの指導についての試み, 伊藤吉範, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522807 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 夢に姿を見る―人麻呂歌集巻十・二二四一歌の訓みをめぐって, 月岡道晴, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522808 国語表現法から見た「国語表現」における語指導と文体指導, 小倉広子, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 書くこと, ,
522809 (実践記録)村野四郎「さんたんたる鮟鱇」, 石原元秀, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522810 <再録> 伊勢物語「塩尻」考, 植田正弘, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 中古文学, 物語, ,
522811 <再録>実践報告『羅生門』 『羅生門』と『今昔物語』の比較による指導, 郷田雪枝 (奥林雪枝), 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522812 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 旅人の仙媛歌群と憶良の佐用姫歌群―松浦文学の競作の内実に迫る試み, 榎本福寿, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522813 <再録> 理解領域との関連における表現指導―「生きること考えること」(中村雄二郎)の場合, 井上守, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522814 <再録>特集 韻文(詩歌)の指導と研究 現代叙情詩指導における一実践, 清瀬欣之, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522815 <再録> 特別授業『じいさんと私』, 小池寛, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522816 四字熟語の増補と構造の変化―「和英語林集成」を中心に, 山口豊, 西播国語, , 25, 1995, セ00346, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
522817 生きる力を育む国語教育―今、再確認したいこと, 西本照也, 西播国語, , 26, 1996, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522818 二学期制六十五分授業と国語について, 松木知二, 西播国語, , 26, 1996, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522819 『羅生門』問題解決学習の試み, 辰野雅文, 西播国語, , 26, 1996, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522820 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 山上憶良「貧窮問答歌(巻五・八九二、八九三)」論―家族表現を契機として, 吉村誠, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522821 授業における話すこと・聞くこと, 阿部浩士, 西播国語, , 26, 1996, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522822 教科別一文の長さの比較について, 山口豊, 西播国語, , 26, 1996, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522823 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 笠金村の養老七年吉野讃歌の主題, 菊地義裕, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522824 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 下級官僚高橋虫麻呂の志向―検税使大伴卿の筑波山に登る時の歌, 西地貴子, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522825 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 『万葉集』巻十三・三二七〇番歌の表現, 橋本亜佳子, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522826 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 「粉潟の海」の情景―万葉集三八七〇番歌「紫の」の考察, 倉住薫, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522827 <翻・複> 蕪村・太祇の色紙一双―みちのくからの来客, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522828 Miyazawa Kenji and Gary Snyder ―An Encounter of Similar Poetics?, 富山英俊, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
522829 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 防人歌における「妹」の発想基盤, 東城敏毅, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522830 <翻> 護持山朝光院天性寺所蔵『天性寺聖地蔵尊縁起』および「天性寺地蔵菩薩縁起」五種紹介, 辻陽史, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 一般, ,
522831 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 万葉集編纂構想論における「享受」二態, 城崎陽子, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522832 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 万葉集編纂構想論における「享受」二態, 城崎陽子, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522833 『江戸八百韻』に見える「〓」の訓みについて, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522834 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 笠郎女の序歌における<景>と<情>の関係性―巻四・五九二番歌を手がかりに, 相沢京子, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522835 「最近」と「近日」, 山際彰, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
522836 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 落葉の系譜―人麻呂から西行へ, 荒木優也, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
522837 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 案作村主益人と鏡山, 大館真晴, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522838 日・英・仏語の視点―主語の取り立てと統語法規則, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
522839 難易文に関する一考察(2)―「-やすい/にくい」における誤用の分析, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 文法, ,
522840 国語辞典の品詞表示における接続詞認定(2), 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 文法, ,
522841 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 万葉集の題詞左注における郡郷名表記について, 北川和秀, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522842 接続詞「では」の用法について―書きことばでの用法を中心に, 長谷川哲子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 文法, ,
522843 韓国語に受容された日本語語彙―漢語を中心に, 白岩美穂, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 語彙・意味, ,
522844 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 万葉の音―その社会史, 山田直巳, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522845 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 月読命と夜之食国, 山崎かおり, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 神話, ,
522846 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 仁徳朝とイハノヒメ物語―人の世の知恵と情, 飯泉健司, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522847 児童のための日本語教育と教科テスト, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
522848 馬場辰猪再訪, 杉山伸也, 書斎の窓, , 609, 2011, シ00758, 近代文学, 著作家別, ,
522849 井上準之助研究ノート(一), 杉山伸也, 書斎の窓, , 610, 2011, シ00758, 近代文学, 一般, ,
522850 「日本語」誌上における釘本久春の「言語精神論」と「言語道具論」, 駒井裕子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,