検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523001
-523050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523001 | 内田魯庵訳・翻訳小説『罪と罰』の言文一致文体―「文」を指標とした文体分析, 小西光, 国文学論集(上智大学), , 47, 2014, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
523002 | 『物くさ太郎』享受の一側面―黒本における物くさ太郎像を中心に, 網野可苗, 国文学論集(上智大学), , 47, 2014, シ00650, 中世文学, 物語・小説, , |
523003 | クリストファー・ドレッサーの『装飾デザインの原理』―明治のデザイン教育への影響, 川村範子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 近代文学, 一般, , |
523004 | 日本最初の『ロミオとジュリエット』―雑誌『喜楽の友』と小栗貞雄, 近藤弘幸, 人文研紀要, , 79, 2014, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
523005 | アメリカ日系移民二世のための日本語教育―『米国日系人百年史』から, 村上和賀子, 人文研紀要, , 78, 2014, シ01172, 国語, 日本語教育, , |
523006 | インターネットコミュニケーションにおける非言語情報, 増田桂子, 人文研紀要, , 78, 2014, シ01172, 国語, 言語生活, , |
523007 | 名古屋言葉絵葉書の書誌的研究, 犬飼隆 成田道子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 国語, 方言, , |
523008 | 竹内好と「アジア」―戦後思想空間における屈折した「主体」探しの道, 徐華, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 12, 2011, ア00098, 近代文学, 著作家別, , |
523009 | 稲田利徳著『人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉』, , 国文学攷, , 222, 2014, コ00990, 国文学一般, 書評・紹介, , |
523010 | 松平文庫本『西行発心物語』における漢籍故事の受容―“聖賢”的西行像の創造, 蔡佩青, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523011 | クリストファー・ドレッサーと明治政府の高官たち―そのプロソポグラフィを中心に, 川村範子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 12, 2011, ア00098, 近代文学, 一般, , |
523012 | 『鴨長明集』の贈答歌―寿永百首との比較から, 野本瑠美, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
523013 | 三島由紀夫『仮面の告白』論―(1)「仮面」の意味, 松尾直昭, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
523014 | 『池の藻屑』研究序説―歴史物語の系列化と枠物語構想, 福田景道, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 小説, , |
523015 | <翻> 大阪天満宮文庫蔵長松本『寛正六年正月十六日何人百韻』訳注(一)―付 同百韻調査記録及び翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 12, 2011, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
523016 | <翻> <翻刻>柳の糸(下・一), 堀文庫研究会 田中則雄, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 小説, , |
523017 | 丸山思想史における帝国日本―戦時期における「自然」と「作為」, 弓谷葵, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 12, 2011, ア00098, 近代文学, 著作家別, , |
523018 | 八犬伝の世界観、[知論]をめぐって―儒学的理念[仁知兼備]と[誠], 井上啓治, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 近世文学, 小説, , |
523019 | 大社地方における文芸環境―「まとゐ」を中心にして, 芦田耕一, 島大国文, , 34, 2014, シ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
523020 | 宇津保物語の研究―仲忠の栄華達成と家族観, 大東沙耶香 岡部由文, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 中古文学, 物語, , |
523021 | <講演> 複合語のタイポロジーと日本語の特質―「日本語は特殊でない」というけれど, 影山太郎, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 対照研究, , |
523022 | <講演> 日本語と世界の諸言語(英文), バーナード・コムリー, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 対照研究, , |
523023 | 三四郎の明かり, 榛名信夫, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523024 | 増田みず子小特集2 始まりとしての書記行為―増田みず子「旅の理由」論, 藤本寿彦, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523025 | 方言アクセントの誕生, 木部暢子, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 方言, , |
523026 | 本当のことを話せ, 籠島雅雄, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 一般, , |
523027 | 分裂他動性の類型論に向けて(英文), アンドレイ・マルチュウコフ, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 文法, , |
523028 | 語形成と音韻構造―短縮語形成のメカニズム, 窪薗晴夫, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 語彙・意味, , |
523029 | 終助詞「や」についての覚書, 中崎崇, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 国語, 文法, , |
523030 | 佐多稲子「煙草工女」の語りの構造―母の顔と党員の妻の顔, 小林裕子, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523031 | 蘭学資料の三字漢語についての考察―明治期の三字漢語とのつながりを求めて, 朱京偉, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 語彙・意味, , |
523032 | 一千一秒が通時となる物語を書くには―『一千一秒物語』と「タルホと月」における稲垣足穂の試行, 藤本寿彦, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523033 | 日本語における時間と現実性の相関関係―「仮定性」の意味的根源を探って, ウェスリー・M・ヤコブセン, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 文法, , |
523034 | 学生のポピュラー音楽の受容に関する調査研究, 中西裕, 就実語文, 8, 34, 2014, シ00448, 近代文学, 一般, , |
523035 | 主知的抒情詩への階梯―丸山薫詩集『帆・ランプ・鴎』の成立をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523036 | /z/の調音様式の変異―コーパスによる分析, 前川喜久雄, 国語研プロジェクトレビュー, , 1, 2011, コ01628, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
523037 | 研究ノート 『山家集』七五二・七五三番歌を読む―遊女との掛け合いの歌をめぐって, 平田英夫, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
523038 | 「元祖女みこし」の変遷にみる地域社会の変容と神田祭, 秋野淳一, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, , |
523039 | 研究としての文学史の自立, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523040 | <共同研究プロジェクト紹介>日本語レキシコンの音韻特性 日本語の促音とアクセント, 窪薗晴夫, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
523041 | 児童文学の概念を拡張するとどういういいことがあるのか?, 石井直人, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
523042 | <共同研究プロジェクト紹介>日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性 デキゴトの叙述とモノの叙述, 影山太郎, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 文法, , |
523043 | <講演> 西行伝承地般若野荘の転変, 久保尚文, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中古文学, 一般, , |
523044 | <共同研究プロジェクト紹介>文字環境のモデル化と社会言語科学への応用 言語変化は経年調査データから予測可能か?, 横山詔一, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 言語生活, , |
523045 | 「女性」を作る仕掛けとしての「きもの」―幸田文『きもの』の世界, 藤本寿彦, 始更, , 12, 2014, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
523046 | <翻>史料紹介 明治十年中 大津師範学校達及通知留, 馬場義弘, 滋賀大学教育学部紀要(人文・社会・自然), , 63, 2014, シ00085, 国語教育, 一般, , |
523047 | <共同研究プロジェクト紹介>形容詞節と体言締め文:名詞の文法化 人魚構文と名詞の文法化, 角田太作, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 文法, , |
523048 | 谷戸喜三郎追跡その後―海国異人の肖像と足跡(承前), 歌野博, 樟蔭国文学, , 51, 2014, シ00560, 近世文学, 一般, , |
523049 | <翻> 樟蔭女子専門学校国文科「国語」試験問題の翻刻と紹介(3), 白川哲郎, 樟蔭国文学, , 51, 2014, シ00560, 国語教育, 一般, , |
523050 | <共同研究プロジェクト紹介>節連接へのモーダル的・発話行為的な制限 節連接の五段階, 角田太作, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 文法, , |