検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523051
-523100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523051 | 幼稚園で使用されることば―東大阪地域における外国人保護者への日本語支援のために, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 51, 2014, シ00560, 国語, 日本語教育, , |
523052 | ウェブサイト数から見た日本の昔話のポピュラリティ, 向田久美子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 47, 2014, コ01449, 国文学一般, 説話・昔話, , |
523053 | <共同研究プロジェクト紹介>述語構造の意味範疇の普遍性と多様性 述語構造の意味範疇の普遍性と多様性, プラシャント・パルデシ, 国語研プロジェクトレビュー, , 2, 2012, コ01628, 国語, 文法, , |
523054 | <講演> 西行の月の歌, 小島孝之, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
523055 | <シンポジウム> 北陸の西行伝承―「汐越の松」を中心に, 花部英雄, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523056 | 研究ノート 和字(かな)書体の書体分類と展開, 今田欣一, タイポグラフィ学会誌, , 1, 2007, タ00213, 国語, 文字・表記, , |
523057 | 研究ノート 京都 点林堂と山鹿家をめぐって―本木昌造の流れをくむ京都最初期の近代活字版印刷所, 春田ゆかり , タイポグラフィ学会誌, , 1, 2007, タ00213, 近世文学, 一般, , |
523058 | 「タイポグラフィ学」の専門領域の設定についての考察, 河野三男 , タイポグラフィ学会誌, , 2, 2008, タ00213, 近代文学, 一般, , |
523059 | <インタビュー> 特別インタビュー 間宮史子先生, 間宮史子, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
523060 | オランダ商館文書にみる長崎の印刷技術と活字 , 板倉雅宣, タイポグラフィ学会誌, , 2, 2008, タ00213, 近世文学, 一般, , |
523061 | 『常用漢字表』の「前書き」についての考察, 山本太郎, タイポグラフィ学会誌, , 3, 2009, タ00213, 国語, 文字・表記, , |
523062 | <インタビュー> だれにでもわかることばを だれにでもわかることばで, さわださちこ, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
523063 | 白秋ノート(二十三)―白秋と室生犀星, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 23, 2014, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
523064 | 弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰, 片塩二朗, タイポグラフィ学会誌, , 4, 2010, タ00213, 近代文学, 一般, , |
523065 | 研究ノート いわゆる電子書籍に関する断片的考察, 山本太郎, タイポグラフィ学会誌, , 4, 2010, タ00213, 近代文学, 一般, , |
523066 | 上海 修文書館のこと, 板倉雅宣, タイポグラフィ学会誌, , 5, 2012, タ00213, 近代文学, 一般, , |
523067 | 小林龍生著『ユニコード戦記』, 山本太郎, タイポグラフィ学会誌, , 5, 2012, タ00213, 国語, 書評・紹介, , |
523068 | 留学生・日本人学生混合のワールド・カフェ式のディスカッションはどう捉えられたか, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 26-2, , 2014, セ00007, 国語, 日本語教育, , |
523069 | 小学校において書くことが困難であると指摘された児童の育ちの過程に関する考察, 石川由美子, 聖学院大学論叢, 26-2, , 2014, セ00007, 国語教育, 書くこと, , |
523070 | 研究ノート 絵本におけるコミュニオン, 寺崎恵子, 聖学院大学論叢, 26-2, , 2014, セ00007, 国語教育, 一般, , |
523071 | 研究ノート 日本語学習者は日本語スピーチをどのように評価するのか, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 27-1, , 2014, セ00007, 国語, 日本語教育, , |
523072 | 総動員体制下の植民地朝鮮における日本女性に関する一考察―雑誌『総動員』日本女性執筆記事より, 森理恵, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 一般, , |
523073 | 幕末松江の玄丹お加代―莫連女から侠女へ, 西島太郎, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 国文学一般, 説話・昔話, , |
523074 | 宮西香穂里著『沖縄軍人妻の研究』, 福浦厚子, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
523075 | 坂井博美著『「愛の争闘」のジェンダー力学―岩野清と泡鳴の同棲・訴訟・思想』, 海妻径子, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
523076 | 旧奈良県庁舎建設と古都のゲニウス・ロキ―長野宇平治の可及的建築, 清瀬みさを, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 近代文学, 一般, , |
523077 | サビーネ・フリューシュトゥック、アン・ウォルソール編著 長野ひろ子監訳 『日本人の「男らしさ」―サムライからオタクまで「男性性」の変遷を追う』, 酒井晃, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
523078 | 天神信仰編年史料集成続編稿(八)―延慶三年(一三一〇)~応長二年=正和元年(一三一二), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523079 | 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 村上陽子, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
523080 | 『宇治拾遺物語』慶植考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523081 | 『三玉挑事抄』注釈 春部(上), 岩坪健 森あかね 大八木宏枝 風岡むつみ 城阪早紀 植田彩郁 吉岡真由美, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
523082 | 立体造形と触覚―「盲獣」の触覚的彫刻と「人間椅子」の技巧, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 193, 2014, シ01120, 近代文学, 著作家別, , |
523083 | 鄭〓汀著『天皇制国家と女性―日本キリスト教史における木下尚江』, 林葉子, 女性史学, , 24, 2014, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
523084 | 天神信仰編年史料集成続編稿(9)―正和二年(一三一三)~文保三年=元応元年(一三一九), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523085 | 『源氏物語』における人物造型の枠組み―若菜巻における光源氏像をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 中古文学, 物語, , |
523086 | 『三玉挑事抄』注釈 春部(下)・夏部, 岩坪健 森あかね 大八木宏枝 風岡むつみ 城阪早紀 植田彩郁 吉岡真由美 牛窓愛子 松井佑生, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
523087 | 沙石集の「けり」のテクスト機能―枠づけ表現の多様化, 藤井俊博, 人文学(同志社大学), , 194, 2014, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523088 | 思想戦と「日本地政学」―小牧実繁のプロパガンダ活動の展開とその社会的影響, 柴田陽一, 人文学報(京大), , 105, 2014, シ01140, 近代文学, 一般, , |
523089 | 特別講義 支那と中国の由来 , 久保耕治, 四国学院大学論集, , 143, 2014, シ00140, 国語, 語彙・意味, , |
523090 | <講演> 人は死んで何を残すのか―新渡戸稲造の場合, 佐藤全弘, 四国学院大学論集, , 144, 2014, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
523091 | 「明治百年」に見る歴史意識―桑原武夫と竹内好を題材に, 鈴木洋仁, 人文学報(京大), , 105, 2014, シ01140, 近代文学, 一般, , |
523092 | 名詞要素を内部にもつサ変動詞語幹における格助詞の用法, 中川秀太, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 国語, 文法, , |
523093 | 『近代大阪の部落と寄せ場』―都市の周縁社会史, 小林丈広, 人文学報(京大), , 105, 2014, シ01140, 近代文学, 書評・紹介, , |
523094 | 授業報告 特集 七夕EVE JOINT CLASSROOM RESEARCH PROJECT―TANABATA EVE/YUKATA DAY, シーラ・クリフ, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
523095 | 授業報告 特集 七夕EVE 近世浮世絵における七夕描写―演習の授業報告と図書館展示, 東聖子, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 近世文学, 一般, , |
523096 | 中学校運動部におけるコミュニケーションに関する研究―バスケットボール部の集合場面の会話分析を中心に, 福西昌平, 国語と教育, , 39, 2014, コ00810, 国語, 言語生活, , |
523097 | 研究ノート 特集 七夕EVE 平安文学における七夕, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 中古文学, 一般, , |
523098 | 高校現代文における小説教材の連携―分析する主体を育てるために, 北野美奈, 国語と教育, , 39, 2014, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
523099 | 伝統芸能に関する教育の試み―歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」事前授業報告, 細谷朋子, 十文字学園女子短大研究紀要, 44, , 2014, シ00460, 国語教育, 読むこと, , |
523100 | 『源氏物語』研究―紫の上の出家に着目して, 中古文学ゼミナール 堀淳一, 国語と教育, , 39, 2014, コ00810, 中古文学, 物語, , |