検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522851
-522900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522851 | 中級段階の口頭表現能力教育の試み, 清水昭子, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522852 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 日本神話に関する銅像をめぐる「伝説」の様相―意匠と受容を中心に, 小林真美, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
522853 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 天神寿詞における「天忍雲根神」の位置―天神寿詞の構想, 舟木勇治, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
522854 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 『釈日本紀』所引『万葉集』の性格―注釈史の視点から, 渡辺卓, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
522855 | 『少年H』の言語関係事項の間違い, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
522856 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 『肥前国風土記』弟日姫子説話考―異類婚姻譚と歌, 谷口雅博, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
522857 | 銃後の山頭火, 矢野貫一, 日本語・日本文化研究, , 7, 2000, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
522858 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 佐藤信夫の言語論―言語にいらだつ詩人のように, 石川則夫, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 国語, 一般, , |
522859 | 類義表現の指導をめぐって, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 15, 2009, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522860 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 雀と和歌―和歌の珍奇題材の検討, スピアーズ・スコット, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
522861 | 中級後半の漢字圏、非漢字圏混合クラスの作文指導に向けて―漢字圏、非漢字圏学習者の誤用から, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 15, 2009, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522862 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 ミルトンと内村鑑三―万人の救済と宇宙の完成, 道家弘一郎, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
522863 | 聴覚障害児のための言語教育プログラム案―OPI(Oral Proficiency Interview Test)の基準を利用して, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 15, 2009, ニ00253, 国語教育, 一般, , |
522864 | 創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在 外国語研究室の半世紀―別れた友の話など, 伊藤欣二, 国学院雑誌, 115-11, 1291, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, , |
522865 | 内村鑑三とシオニズム―非戦主義と再臨信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 15, 2009, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
522866 | 「接触場面」からの教材作成, 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522867 | 『大和物語』の「男」たち, 中村幸弘, 国学院雑誌, 115-12, 1292, 2014, コ00470, 中古文学, 物語, , |
522868 | 省略された主語の解釈―ト構文の場合, 森本順子, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 文法, , |
522869 | 説話化の営み―『世継物語』『古本説話集』から見えるもの, 川上知里, 国学院雑誌, 115-12, 1292, 2014, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522870 | 鎌倉期における『文鳳抄』『擲金抄』の享受, 大木美乃, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
522871 | 俗語になった漢語, 今野真二, 国学院雑誌, 115-12, 1292, 2014, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
522872 | 山本信吉著『貴重典籍・聖教の研究』, 嵐義人, 国学院雑誌, 115-12, 1292, 2014, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
522873 | 香港の日本語学習者が考える「いい授業」, 中川良雄 天満理恵 上野山愛弥, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522874 | 連体修飾節の「テイル」と「タ」―その教育, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 文法, , |
522875 | 「中断」そして「ディオニュソス的なもの」としてのリズム―劇団「地点」による上演作品『トカトントンと』について, 三宅舞, 芸文研究, , 106, 2014, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522876 | キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(2)―その民族観と「ローマ書簡」, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
522877 | <翻> 『舩形山普門寺梧桐岡院〓闢之縁起由来』についての基礎的考察, 井上佳美, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522878 | 9歳の壁問題と児童・生徒向け日本語練習教材, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522879 | 日本語の自他動詞の選択使用における問題点―中国の大学生を対象とするアンケート調査, 王冠華, 日本語・日本文化研究, , 16, 2010, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
522880 | <翻> 尾張藩御用商人菱屋太兵衛家に関する若干の史料について, 大塚英二, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 近世文学, 一般, , |
522881 | 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 中世文学, 連歌, , |
522882 | 古代韓・日(日・韓)の文化交流―相通じる古代東アジア世界, 尹善泰 方国花 訳, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 11, 2010, ア00098, 上代文学, 一般, , |
522883 | 「職分」思想の諸相―貝原益軒と荻生徂徠, 中島哲也, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
522884 | 私流文章表現指導, 矢代佳代子, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
522885 | 『宗教哲学骸骨』における清沢満之の哲学, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |
522886 | 国語教育における古典芸能の可能性―雅楽 演者としての試み, 永井信行, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522887 | 文字から動く絵への情報変化のプロセス―『魔法使いハウルと火の悪魔』と映画『ハウルの動く城』を比較、そこから見えてくる日本的なアニメ表現について, 呉恵京, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 近代文学, 一般, , |
522888 | ヘボンの漢字用法の一側面―『和英語林集成 第三版』に見られるあて字の連想関係による分類を中心に, 山口豊, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
522889 | 研究ノート 伝統的死生観と現代人の死の認識について―沖縄に生きる人々の言葉から考える, 太田有紀, 国際日本学論叢, , 2, 2005, コ01631, 国文学一般, 南島文学, , |
522890 | 特集2:「現代文A」の目指すもの, 鳴島甫 今井徹 堀美智子, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, , |
522891 | 特集3:「古典A」で古典に親しむ, 大倉浩 大谷晃子 笠井幸博, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, , |
522892 | 三十一音の作文から短歌の創作へ―言葉のリズムをとらえる表現指導, 兼松由佳子, 西播国語, , 28, 1998, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
522893 | 『なめとこ山の熊』の実践を通して―新米講師の実践と反省, 阿部弥生, 西播国語, , 28, 1998, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
522894 | 表現指導を考える―創作活動とその周辺, 吉井雅幸, 西播国語, , 28, 1998, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
522895 | 西播国語総目次(創刊号~15号), 西播国語編集部, 西播国語, , 28, 1998, セ00346, 国文学一般, 目録・その他, , |
522896 | インターネットを始めましょう, 春名正章, 西播国語, , 28, 1998, セ00346, 国語教育, 一般, , |
522897 | 二種の『全体新論訳解』, 許春艶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
522898 | 伝承で見る日本の龍神とカンボジアのナーガ―八百万の神々の中の「龍神」とカンボジアのネアク・タ(精霊信仰)の「ナーガ」に対する考察, ペン・セタリン, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 国文学一般, 民俗学, , |
522899 | 佐藤一斎«石経大学攷»訓注, 田海秀穂, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
522900 | 新しい学習指導要領における国語科教育の在り方, 小倉広子, 西播国語, , 29, 1999, セ00346, 国語教育, 一般, , |