検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522901 -522950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522901 新人教師のための漢文指導入門講座(10) 教材研究の実際(4)―「矛盾」の授業に向けて(3), 塚田勝郎, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
522902 『漢文学習必携』と導入期の漢文指導について, 岩崎寿光, 西播国語, , 29, 1999, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522903 古学派の「中庸章句」における「鬼神論」批判について, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
522904 西播国語総目次(第16号~第28号), 西播国語編集部, 西播国語, , 29, 1999, セ00346, 国文学一般, 目録・その他, ,
522905 コンピュータやネットワーク等を活用した授業実践, 阿部浩士, 西播国語, , 29, 1999, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522906 批評と鑑賞 『舞姫』のすゝめ―エリスのモデル発見で見えてきたこと, 六草いちか, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
522907 江戸時代の文献史料に記載されるツル類の同定―マナヅル・ナベヅルに係る名称の再考察, 久井貴世, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 近世文学, 国語, ,
522908 日本における哲学史の導入と展開, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
522909 『和泉式部続集』の「日次歌群」―「つれづれ」を軸として, 大槻温子, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 中古文学, 和歌, ,
522910 今日的高校生の「読み」について―「国語に関するアンケート」を参考に, 藤田ルミ, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522911 教材研究〔投稿〕 大学入試と短歌, 石川浩子, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
522912 日本における狂言綺語観の展開―否定的文芸観から陀羅尼観への様態と周辺思想, 小野崎裕宣, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 国文学一般, 古典文学, ,
522913 実践報告『読書の時間』について, 禰宜悟, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522914 通信制における国語学習について, 三木智子, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522915 バランスのとれた言葉の力を身につけさせる―「話すこと・聞くこと」の学習指導を見直す, 山本陽子, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522916 <講演> 外国人から見た日本語, 張麟声, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 国語, 対照研究, ,
522917 福沢諭吉の伝統批判と改革思想―初期の厳復との比較, 陳毅立, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 近代文学, 著作家別, ,
522918 <講演> 小説に何を読むか―志賀直哉の創作意識をめぐって, 池内輝雄, 西播国語, , 31, 2001, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522919 宇佐美ミサ子著『宿場と飯盛女』, 竹村忠孝, 国際日本学論叢, , 3, 2006, コ01631, 近世文学, 書評・紹介, ,
522920 家島の風土と古典―「家島高校新聞」づくりに挑戦, 阿部弥生, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522921 ローレンス・ビンヨンと日本―大英博物館勤務を通して, 堀咲子, 国際日本学論叢, , 5, 2008, コ01631, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
522922 <座談会>特集:これからの国語教育のために 国語教育の未来を拓く―言語活動のさらなる充実を目指して, 鳴島甫 田中孝一 西辻正副 島田康行 山下直, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
522923 宮沢賢治の生涯から見えてくるもの―本当の「生きる力」とは, 川井勝司, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522924 少人数授業の実践報告―個に応じた学習指導を目指して, 田頭康右, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522925 実践報告『枕草子』―古典読解から創作指導へ, 井口恵子, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522926 状況主義に対する石橋湛山の批判―原理と合理の観点から, 佐藤東洋 柳鐘哲 内原英聡 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近代文学, 一般, ,
522927 古典を不得意とする生徒への試み, 中野聖, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522928 特集:これからの国語教育のために 戦後国語教育のあゆみ―「言語活動」をキーワードに, 山下直, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
522929 本草学者平賀源内が創成したものは何か, 川崎瑛子, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近世文学, 一般, ,
522930 <講演> 夫、遠藤周作を語る, 遠藤順子, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522931 特集:これからの国語教育のために 国際バカロレアから考える国語教育の未来像, 岩崎久美子, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
522932 江戸時代の唐辛子―日本の食文化における外来食材の受容, 榎戸瞳, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 近世文学, 一般, ,
522933 <講演> コミュニケーション能力を高める話し方, 高梨敬一郎, 西播国語, , 32, 2002, セ00346, 国語, 言語生活, ,
522934 特集:これからの国語教育のために メディア・リテラシーからの二つのお願い, 水越伸, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
522935 【特別記事】 「人とのコミュニケーション」及び「読書」について―「平成二十五年度 国語に関する世論調査」の結果から, 小沢貴雄, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
522936 新人教師のための漢文指導入門講座(11) 熟語を訓読してみよう, 塚田勝郎, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
522937 談話の展開における「だから」の機能, 任麗 尹虎, 国際日本学論叢, , 7, 2010, コ01631, 国語, 文法, ,
522938 視聴覚教材を用いた漢文の授業―「イメージ世代」の古典学習のあり方, 宮本知子, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522939 平賀源内と「世界」を巡る, 川崎瑛子, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近世文学, 小説, ,
522940 中国語ができない教員でもできる中国語講座, 禰宜悟, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522941 古典における少人数制授業について, 徳永和彦, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522942 批評と鑑賞 構造から感性へ―『蜜柑』と『檸檬』の比較分析, 伊藤氏貴, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
522943 展望これからの国語教育 なぜ今、「聞き書き」なのか, 中井浩一, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
522944 猫の表象をめぐる日本と韓国の比較文化, 朴〓卿, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 国文学一般, 比較文学, ,
522945 人物評論・時代と周辺―詩人・歌人の系譜, 吉井雅幸, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 近代文学, 短歌, ,
522946 <講演> ヴァーチャル日本語(役割語)について, 金水敏, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 国語, 言語生活, ,
522947 【明鏡】言の葉アラカルト(12) 「1番」と「一番」, 鳥飼浩二, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
522948 <講演> 日本語の仮名表記とローマ字表記―外国人の耳目に学ぶ, 山田幸宏, 西播国語, , 33, 2003, セ00346, 国語, 日本語教育, ,
522949 『古事記』雄略天皇と若日下部王の物語について, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 25, 2014, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522950 高等学校国語科学習指導における伝え合いの視点―「伝え合い」を活性化させる「場」と「材」の開発, 渡辺康司, 西播国語, , 34, 2004, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,