検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523151
-523200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523151 | 『時代摸画 俳家奇人談』諸版本考(下), 雲英末雄, 書誌学月報, , 30, 1987, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523152 | 本意思想における「美」と「真」(遺稿)―家持と道元の歌が意味するもの, 岩野圭子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
523153 | 『古事記』における「天石屋戸」神話の意義―アマテラスの役割と高天原統治, 本間小百合, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 上代文学, 神話, , |
523154 | 民話(はなし)という記述(かきかた)―大庭良美の「聞書き」から, 野村典彦, 世間話研究, , 22, 2014, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
523155 | 狭衣物語における漢文受容の方法―伝為明筆本と『新撰万葉集』, 一文字昭子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 中古文学, 物語, , |
523156 | 『古今和歌集』恋部における素性歌, 谷崎たまき, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
523157 | 『伊勢物語』二十三段論―古注釈と近代注釈の比較から, 白鳥藍, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 中古文学, 物語, , |
523158 | 『今とりかへばや』の<家>への意識―血脈上の子どもから家系上の子どもへ, 伊達舞, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 中古文学, 物語, , |
523159 | 『おくのほそ道』における「美人」論, 松本実可, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523160 | 資料紹介 電子雑誌『「経済雑誌ダイヤモンド」創刊号 1913(大正2)年5月10日発行 ダイヤモンド社創業100周年記念復刻版』, 大曾根薫, 出版研究, , 44, 2014, シ00510, 近代文学, 一般, , |
523161 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 太宰治「二十世紀旗手」論―「市民」の芸術と「ジヤアナリスト」, 野口尚志, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523162 | 森鴎外「魚玄機」論―才女に向けられた二つの眼差し, 岡村あずさ, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
523163 | 国芳画『日本奇人伝』の素性―嵐雪変じて馬琴と化す, 鈴木重三, 書誌学月報, , 31, 1987, シ01290, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
523164 | 平林たい子『プロレタリアの星―悲しき愛情―』―左翼運動の陥穽, グプタ・スウィーティ, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
523165 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 多重化する<私>の再配置―創作集『東京八景』を読む, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523166 | 五島美代子第一歌集『暖流』―作品配列の意味, 浜田美枝子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
523167 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 「ろまん」の灯が照らす先―太宰治『千代女』を読む, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523168 | <講演> 18世紀 知のトポス―パリ・江戸二都物語, 岩川亮, 人文社会科学論叢, , 23, 2014, シ01176, 近世文学, 一般, , |
523169 | 福田安典著『平賀源内の研究 大坂篇―源内と上方学界―』, 宮本祐規子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
523170 | 田代一葉著『近世和歌画賛の研究』, 福田安典, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
523171 | 沖縄県における風位語彙の分布―『風の事典』を資料として, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 23, 2014, シ01176, 国語, 方言, , |
523172 | 清水康行著『<そうだったんだ!日本語>黒船来航 日本語が動く』, 柳敬姫, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
523173 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 『人間キリスト記』から「駆込み訴へ」へ―その受容のあり方を探る, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523174 | 手紙を楽しむ―伏見版をめぐって, 波多野幸彦, 書誌学月報, , 32, 1987, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523175 | 渡辺澄子著『男漱石を女が読む』, 矢沢美佐紀, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523176 | 近世水戸の漢籍出版, 秋山高志, 書誌学月報, , 33, 1987, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523177 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 「右大臣実朝」―失われし首を求めて, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523178 | 鬼頭七美著『「家庭小説」と読者たち―ジャンル形成・メディア・ジェンダー―』, 関肇, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523179 | 久米依子著『「少女小説」の生成―ジェンダー・ポリティクスの世紀―』, 鬼頭七美, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523180 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 戦略としての話法―太宰治『佳日』という書物, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523181 | 江田すみれ著『「ている」「ていた」「ていない」のアスペクト―異なるジャンルのテクストにおける使用状況とその用法―』, 清水まさ子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
523182 | ことわざ散考(二), 加藤定彦, 書誌学月報, , 34, 1987, シ01290, 国語, 語彙・意味, , |
523183 | 日本女子大学文学部日本文学科編・解説『日本女性文学研究叢書(古典編)』全七巻, 谷崎たまき, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
523184 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 太宰治「お伽草子」論―「お伽草子」のコンストラクション, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523185 | 鳥越文蔵監修、義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 第三期』, 宮本祐規子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
523186 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 滑稽な<男>たちの物語―太宰治『パンドラの匣』, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523187 | 阿木津英著『方代を読む』, 内野光子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523188 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 「河北新報」のなかの『パンドラの匣』, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523189 | 藤井淑禎著『名作がくれた勇気―戦後読書ブームと日本人―』, 鈴木美穂, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523190 | 一柳広孝・久米依子編著『ライトノベル・スタディーズ』, 鴨川都美, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
523191 | 笹原宏之著『方言漢字』(角川選書五二〇), 北島礼子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
523192 | 明治の葉書―正幹・樗牛, 水野稔, 書誌学月報, , 32, 1987, シ01290, 近代文学, 一般, , |
523193 | 総特集 単行本から読み解く太宰治 アナロジーと主体―戦時下のレトリック空間と太宰治, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
523194 | 青木生子著『青木生子著作集 補巻三 滴々集―女性・教育・文学・老い―』, 平館英子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
523195 | 田中功名誉教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
523196 | 日本における聴覚障がいのある子どもの乳児期の言語発達支援の現状と課題―制度の検討を中心に(英文), 山本智子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 国語教育, 一般, , |
523197 | ことわざ散考(一), 加藤定彦, 書誌学月報, , 32, 1987, シ01290, 国語, 語彙・意味, , |
523198 | 情報検索と日本科学技術情報センター(JICST), 大谷康晴, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
523199 | バイカルチュラル環境と文化的アイデンティティ―日独国際児の場合, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
523200 | 日本語母語話者大学生の言語コミュニケーション―親しさと上下関係を中心に, 北島礼子, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国語, 日本語教育, , |