検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523201
-523250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523201 | 斎藤理生著『太宰治の小説の<笑い>』, 木田隆文, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, , |
523202 | 岐阜方言語彙の消長―美濃地方を中心に, 目加田明奈, 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国語, 方言, , |
523203 | マイノリティの社会・文化再生活動の考察―多文化共生教育の視点から考えるアイヌ民族の30年, 上野昌之, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 国文学一般, 民俗学, , |
523204 | 2033年の旧暦問題について, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 国文学一般, 古典文学, , |
523205 | 『榻鴫暁筆』覚書, 市古貞次, 書誌学月報, , 35, 1988, シ01290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523206 | 国語科における童謡の活用とその効果, 谷亮子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 国語教育, 読むこと, , |
523207 | 東海道中膝栗毛の挿絵資料について, 八木敬一, 書誌学月報, , 35, 1988, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523208 | <インタビュー> 松谷みよ子氏への書面インタビュー―怪談・不思議譚・怪異譚・霊験譚をめぐって, 三浦正雄 馬見塚昭久 松谷みよ子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
523209 | 江戸川乱歩「押絵と旅する男」論―「レンズの魔術」を視座として, 小川真生, 滝川国文, , 30, 2014, タ00087, 近代文学, 著作家別, , |
523210 | <複> 当世名家評判記後編并附録, , 書誌学月報, , 36, 1988, シ01290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523211 | 「荒絹」の読解について, 浅井英樹, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
523212 | 大友皇子の伝と詩, 胡志昂, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 上代文学, 漢文学, , |
523213 | 就職クラスでいかにして「舞姫」を教えるか, 中岡毅雄, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
523214 | 俳書の訂正―『摩訶十五夜』の場合, 雲英末雄, 書誌学月報, , 37, 1988, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523215 | 伊勢奉幣使王代 兼字王考, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 近世文学, 一般, , |
523216 | 『源氏物語』の作者の意図を探る―光源氏と女性たちへの「数まふ」の使用から, 田村恵子, 滝川国文, , 30, 2014, タ00087, 中古文学, 物語, , |
523217 | 黙阿弥の怪談と怪異、明治維新以後の変遷(続)―日本近現代怪談文学史9, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
523218 | 宮崎駿と角野栄子、二つの『魔女の宅急便』―児童文学の成長物語が八〇年代ジブリ・アニメーションに与えた影響, 川勝麻里, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 14, 2014, サ00029, 近代文学, 一般, , |
523219 | ペリー来航と『藤岡屋日記』, 小池章太郎, 書誌学月報, , 37, 1988, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523220 | 『南嶺子』の刊本について, 古相正美, 書誌学月報, , 37, 1988, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523221 | 校合本は語る―「おきく」と「おさく」, 鈴木重三, 書誌学月報, , 38, 1988, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523222 | 板元以前の蔦谷重三郎, 鈴木俊幸, 書誌学月報, , 39, 1989, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523223 | ことわざ散考(三), 外村展子, 書誌学月報, , 39, 1989, シ01290, 国語, 語彙・意味, , |
523224 | 和歌説話と万葉歌の訓―『俊頼髄脳』をめぐって, 月岡道晴, 滝川国文, , 30, 2014, タ00087, 中古文学, 和歌, , |
523225 | 幕府書道師範森尹祥の書学, 鈴木淳, 書誌学月報, , 40, 1989, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523226 | 国語科教育における言語活動の課題―「読むこと」の指導を中心として, 灘本勝, 滝川国文, , 30, 2014, タ00087, 国語教育, 読むこと, , |
523227 | 白石良夫教授略歴・著作一覧, 白石良夫, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
523228 | 井沢蟠竜書誌ノート版本篇―廉斎書留より(一), 白石良夫, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 近世文学, 一般, , |
523229 | 女要婦見硯とそのパロディー, 八木敬一, 書誌学月報, , 42, 1991, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523230 | 横井孝著『源氏物語の風景』, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
523231 | 香川景樹家集を披見した人々, 神作研一, 書誌学月報, , 42, 1991, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
523232 | 野村剛史著『日本語スタンダードの歴史―ミヤコ言葉から言文一致まで』, 金沢裕之, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
523233 | 笠亭仙果の狂歌本, 石川了, 書誌学月報, , 43, 1991, シ01290, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
523234 | <翻> 校本楓園叢談, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 近世文学, 一般, , |
523235 | 散逸した『清少納言集』―「思ひだに」の歌を手掛かりに, 明石麻里, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
523236 | <シンポジウム> 民間説話の中の西行―北陸の伝承を中心に, 松本孝三, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
523237 | 国語科授業における行為の「ふさわしさ」の検討カテゴリ―「今、ここ」の記述からはじめる「授業の研究」, 達富洋二, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 国語教育, 一般, , |
523238 | 学習者の記憶に残る国語科授業―教員養成課程の大学生を対象とした質問紙調査を手がかりに, 竜田徹, 佐賀大国文, , 42, 2014, サ00050, 国語教育, 一般, , |
523239 | <複> 都風俗鑑 巻一―延宝九年刊, 後藤憲二, 書誌学月報, , 44, 1991, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523240 | 鹿田版黄表紙について, 広部俊也, 書誌学月報, , 45, 1991, シ01290, 近代文学, 一般, , |
523241 | 『源氏物語』発話部の漢語―和語要素との親和性, 小野正弘, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523242 | 行信の伝記に関する諸問題, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 72, 2014, コ01480, 上代文学, 一般, , |
523243 | 『吾妻鏡』における<歴史>構築の一方法―野木宮合戦記事を中心に, 藪本勝治, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 中世文学, 一般, , |
523244 | 上総地方一豪農の文化活動―茂原市、高橋家の場合, 加藤時男, 書誌学月報, , 45, 1991, シ01290, 近代文学, 一般, , |
523245 | 構成的外部への理路―森鴎外と識閾下, 新井正人, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
523246 | 特集 近代小説と黒田藩 「<黒田官兵衛>小説の系譜」, 原卓史, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 小説, , |
523247 | 語るという「嘘」―太宰治『嘘』論, 金ヨンロン, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
523248 | 特集 近代小説と黒田藩 黒田如水の淪落―坂口安吾『二流の人』論, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
523249 | 村上桃子著『古事記の構想と神話論的主題』, 西沢一光, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
523250 | 寛永版の表紙裏から出てきた反古一枚, 渡辺守邦, 書誌学月報, , 46, 1991, シ01290, 近世文学, 一般, , |