検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 523251 -523300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
523251 中川正美著『源氏物語のことばと人物』, 丸山薫代, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
523252 特集 近代小説と黒田藩 「黒田」の文学的系譜, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 小説, ,
523253 先達案内, , 書誌学月報, , 47, 1991, シ01290, 近世文学, 一般, ,
523254 田代一葉著『近世和歌画賛の研究』, 高野奈未, 国語と国文学, 91-9, 1090, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
523255 特集 近代小説と黒田藩 福岡藩贋札事件言説と松本清張「贋札つくり」, 松本常彦, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
523256 古風土記の受容―『古事記伝』を中心にして, 橋本雅之, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
523257 再刻本『詩本草』と沢宗次郎・水原芝, 柏崎順子, 書誌学月報, , 47, 1991, シ01290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
523258 『古事談』と和歌, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
523259 『占夢南柯後記』稿本雑感, 板坂則子, 書誌学月報, , 48, 1992, シ01290, 近世文学, 小説, ,
523260 「小説」の条件をめぐって―芥川龍之介「芋粥」「或日の大石内蔵之助」における「人間」性, 小谷瑛輔, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
523261 大江健三郎『空の怪物アグイー』論―「ぼく」がアグイーと対峙するとき, 下村朋世, 中央大学大学院論究, 46-1, 46, 2014, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
523262 青裳堂高橋与惣次の刊行書・売出し書, 柏崎順子, 書誌学月報, , 49, 1992, シ01290, 近世文学, 一般, ,
523263 「映画の観客論」(18), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 一般, ,
523264 谷崎潤一郎『少年』論, 小田垣有輝, 中央大学大学院論究, 46-1, 46, 2014, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
523265 『金草鞋』の編次と森屋治兵衛, 佐藤悟, 書誌学月報, , 50, 1993, シ01290, 近世文学, 小説, ,
523266 『山家集』の原風景を求めて―遊行柳・白河の関所跡, 名古屋茂郎, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
523267 「大東亜戦争」下の西田幾多郎―その<表現>概念の展開, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
523268 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇一―二〇〇二年, 西行学会, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
523269 高村光大郎『道程』前期論―巻頭三作品の解釈を中心に, 長尾建, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
523270 植谷元著『江戸の文人画人』, 中野三敏, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
523271 <復> 青裳堂書店古書目録 一枚もの―その三, , 書誌学月報, , 51, 1993, シ01290, 国文学一般, 古典文学, ,
523272 鳥居邦朗著『昭和文学史試論―ありもしない臍を探す』, 石川則夫, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
523273 野村徳七と久留島武彦―久留島武彦を通して見る日本の口演童話史(2), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 11, 2014, シ00833, 近代文学, 児童文学, ,
523274 田中道雄・田坂英俊・中森康之編著『蝶夢全集』, 牧藍子, 国語と国文学, 91-10, 1091, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
523275 松本清張著『鴎外の婢』にみられる考古学的虚実構成, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
523276 室町期能楽旋律の変遷<キリシタン音楽資料紹介>, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523277 研究ノート 木下敬賢の略伝と彼の秘蔵した能楽伝書, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523278 <複> 黒本青本解題稿(一)―関西大学所蔵の稀書、三田村彦五郎本など 一, 木村八重子, 書誌学月報, , 52, 1993, シ01290, 近世文学, 小説, ,
523279 能舞台鏡板の絵について, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523280 保育現場で活用する言語発達検査の開発とその活用, 牧野桂一, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 国語教育, 一般, ,
523281 尾張徳川家御抱能役者に関する新出史料―岐阜・杉島家文書について, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523282 研究ノート «経政»「烏手」について, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523283 佐々木向陽『標疏箋注蒙求校本』に関する一考察, 桐島薫子, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
523284 版本と写本の間―「俳諧通夜物語」を例に, 玉城司, 書誌学月報, , 53, 1993, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
523285 大原紋三郎著『新城祭礼能番組帳 上・下』『新城祭礼能番組帳解説』, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 1, 1997, ト00087, 国文学一般, 書評・紹介, ,
523286 玉城徹『西行―『山家集』の世界』―玉城氏の研究者批判にどう応えるか, 錦仁, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
523287 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程 西行の作歌活動』, 阿部泰郎, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
523288 松代藩御茶道頭の日記, 加藤定彦, 書誌学月報, , 53, 1993, シ01290, 近世文学, 一般, ,
523289 源氏物語研究の展望 王朝物語における「うつくし」「うつくしげ」, 星山健, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, ,
523290 世阿弥は物狂能に何を描こうとしたのだろうか, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523291 アラリ・アリク訳著『西行『山家集』(選集)』, マルギット・ユーリカス, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
523292 源氏物語研究の展望 『源氏物語』の言葉と時空―「ものあはれなり」をめぐって, 陣野英則, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, ,
523293 実盛、頼政グループと清経、敦盛グループの先後関係, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523294 <翻> 築地善交補説―『花見曾我風雅宴(はなみそがふうがのさかもり)』の紹介を中心に, 石上敏, 書誌学月報, , 54, 1994, シ01290, 近世文学, 小説, ,
523295 「頼政」を「勝修羅」にすること―喜多流九世古能といにしえの勧進能, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523296 久保田淳・吉野朋美校注『西行全歌集』, 五月女肇志, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
523297 源氏物語研究の展望 卑下の叙法, 田村隆, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, ,
523298 「海道下」小考, 小林英一, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523299 <複> 黒本青本解題稿(二)―関西大学所蔵の稀書、三田村彦五郎本など 二, 木村八重子, 書誌学月報, , 54, 1994, シ01290, 近世文学, 小説, ,
523300 源氏物語研究の展望 桐壺院の法華八講, 浅尾広良, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, ,