検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523301
-523350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523301 | 名古屋のからくり山車と能楽, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523302 | 小布施栗の栽培とその文化―小布施の伝統作物としての栗, 市川健夫, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
523303 | 源氏物語研究の展望 海宮遊行神話と明石物語, 松岡智之, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523304 | 高安伝書について―『ますかゞみ』, 辻宏一, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523305 | 源氏物語研究の展望 六条院の春―「胡蝶」巻の蓬莱と浄土, 袴田光康, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523306 | 岡次郎右衛門家の資料その後, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523307 | 新出『和泉流狂言六義抜書』紹介, 野崎典子, 東海能楽研究会年報, , 2, 1998, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523308 | <複> 赤本解題稿(一), 木村八重子, 書誌学月報, , 55, 1994, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523309 | 強吟弱吟の祝言望憶説に対する疑問<横・主と地声・裏声>, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523310 | 尾張徳川家藩主側近の演能活動について, 山川暁, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523311 | 新井白石と能―能好き将軍への「進言」記事の真意, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523312 | 合巻の校合と校合刷本, 服部仁, 書誌学月報, , 56, 1995, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523313 | 高井鴻山の絵画(2)―伝・北斎筆の高井家の「画稿」について, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 近世文学, 一般, , |
523314 | 狂言絵を読む・事始, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523315 | <翻> 斯道文庫蔵『古今和歌集〔長享三年講釈〕』(零本) 解題と翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
523316 | 源氏物語研究の展望 女三の宮母「藤壺女御」という存在, 辻和良, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523317 | 『梶田本天正九年二月奥書謡伝書』, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 3, 1999, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523318 | 皆川博子『双頭のバビロン』考―血の双子と魂の双子, 安部愛未, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
523319 | 源氏物語研究の展望 朧月夜の退場―「若菜下」巻における「作物所」をめぐって, 竹内正彦, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523320 | 『花伝』「物学条々」の神の舞, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523321 | 跳躍する義経像と<熊坂>, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523322 | 源氏物語研究の展望 『源氏物語』の冗長性―範例としての竹河巻研究, 安藤徹, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523323 | 真言宗御室派総本山仁和寺御所蔵慶長刊本『四書』の研究, 高橋智, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523324 | 秦造河勝について, 神谷麻理子, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 上代文学, 一般, , |
523325 | 千載和歌集と平家の歌人たち, 上嶋詔子, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 中世文学, 和歌, , |
523326 | 内藤泰二師の未刊行草稿『能面拝見』, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523327 | 国語科における読書感想文の研究, 田中友香里, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 国語教育, 書くこと, , |
523328 | 謡曲の音階表示について, 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 4, 2000, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523329 | 小学校・中学校における漢字・漢文教育について―新学習指導要領「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の観点から, 小山田衣里, 筑紫語文, , 23, 2014, チ00021, 国語教育, 読むこと, , |
523330 | 北陸金沢の生んだ文献索引の先駆―石川県勧業博物館『勧業諸報標目』と編者武蔵規一郎(その1), 稲村徹元, 文献継承, , 1, 1999, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523331 | 文化年間の藤田流と習事相手組をめぐる一考察, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523332 | 源氏物語研究の展望 薫の恋のかたち―総角巻「山里のあはれ知らるる」の歌を中心に, 鈴木宏子, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523333 | 天野敬太郎編『雑誌総目次索引集覧増補版』について, 浦西和彦, 文献継承, , 1, 1999, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, , |
523334 | 世阿弥の修羅能の用語分析, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523335 | 北陸金沢の生んだ文献索引の先駆―石川県勧業博物館『勧業諸報標目』と編者武蔵規一郎(その2), 稲村徹元, 文献継承, , 2, 2000, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523336 | 源氏物語研究の展望 源氏物語における系図の変容―桐壺院の皇子達と朱雀朝の後宮, 高木和子, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523337 | 『狂言集成』挿絵の誤りについて, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523338 | ようやく宝庫の鍵を得た思い―『図書館学関係文献目録集成―明治・大正・昭和前期編』の発刊, 稲村徹元, 文献継承, , 3, 2001, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, , |
523339 | 高等学校国語科における「謡曲・狂言」の教材化の試み―新指導要領における「国語科」教材の可能性を探る, 江崎寛, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 国語教育, 一般, , |
523340 | できの悪い古活字版―慶長元和頃刊『新古今和歌集』の性格をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
523341 | 「jenchixiqi(善知識)」考3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 中世文学, 軍記物語, , |
523342 | 謡曲の音階表示について(前号の続き), 小島英幸, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523343 | 源氏物語研究の展望 本文研究の可能性―定家本源氏物語の場合, 加藤洋介, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523344 | 伝本一覧および『錦繍段』との関係について―『新選集』『新編集』研究その四, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
523345 | これからやってほしいこと―『図書館学関係文献目録集成―戦後編(1945~1969)』の課題, 稲村徹元, 文献継承, , 4, 2002, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, , |
523346 | これからやってほしいこと<続>―『図書館学関係文献目録集成―戦後編(1945~1969)』の課題, 稲村徹元, 文献継承, , 5, 2003, フ00558, 近代文学, 書評・紹介, , |
523347 | 名古屋狂言共同社所蔵 山脇和泉家伝来 九冊組 間狂言本, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523348 | 琉球古典音楽の詩歌の日・英・西語 訳3-2, 田仲勉, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 国文学一般, 南島文学, , |
523349 | 書物史片々 雑誌協会vs.朝日新聞・豆戦艦―杉山平助の「批評の敗北」, 森洋介, 文献継承, , 6, 2003, フ00558, 近代文学, 著作家別, , |
523350 | 源氏物語研究の展望 「ついたちごろのゆふづくよ」の詩学―桃園文庫本「浮舟」巻別註と木下宗連書入本, 上原作和, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |