検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523351
-523400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523351 | <翻> 橋本経亮と真福寺文庫―『尾勢展観目録并抜粋』考, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
523352 | 源氏物語研究の展望 漢字による和語の注の空間と『河海抄』, 吉森佳奈子, 国語と国文学, 91-11, 1092, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
523353 | 宮沢賢治の『化物丁場』の英訳, ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
523354 | 書物史片々 レイアウト用紙の誕生―春山行夫の発明だった?, 森洋介, 文献継承, , 7, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523355 | 丹波猿楽矢田座の転出時期, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 5, 2001, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523356 | 戦前出版流通史資料探求, 戸家誠, 文献継承, , 8, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523357 | 書物史片々 経済誌に出版史料あり―『実業之世界』から, 森洋介, 文献継承, , 8, 2004, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523358 | 出版流通史研究のための基本文献について, 戸家誠, 文献継承, , 9, 2005, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523359 | 伏見院の私家集蒐集とその伝来について, 小川剛生, 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
523360 | 俊〓律師と韋駄天信仰, 神谷麻理子, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 一般, , |
523361 | 書物史片々 サイン本の来歴―アメリカ発・林房雄経由, 森洋介, 文献継承, , 9, 2005, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523362 | 落穂拾いのように出版人資料を探す, 戸家誠, 文献継承, , 10, 2007, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523363 | 小布施町立図書館鴻山文庫分類目録, , 斯道文庫論集, , 48, 2014, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
523364 | 受身表現の表す意味体系について, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 国語, 文法, , |
523365 | 今によみがえる林靖一(1894-1955)―日本における開架の本当の始祖, 小林昌樹, 文献継承, , 11, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523366 | 2008年現在、「書誌の書誌」採集方法, 中西裕, 文献継承, , 12, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523367 | 新書はなんでもありの器だ, 岡崎武志, 文献継承, , 13, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523368 | 『花伝第三問答条々』第九条の増補問題, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523369 | 戦時読書運動の決定的瞬間―堀内庸村と国民読書, 書物蔵, 文献継承, , 13, 2008, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523370 | 古本界の重爆撃機!―『古本年鑑』と古典社の渡辺太郎 附.年譜, 書物蔵, 文献継承, , 14, 2009, フ00558, 近代文学, 一般, , |
523371 | 鎌倉~南北朝期の金剛寺, 木村英一, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523372 | 『山の音』の伝統継承―死の受容と生命の解放, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
523373 | 根来寺中性院頼瑜と天野山金剛寺禅恵をつなぐもの 事教二相の流伝, 赤塚祐道, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523374 | 図書館符号(図書館の地図記号)と、〓(くにがまえにト), 鈴木宏宗, 文献継承, , 17, 2010, フ00558, 国語, 文字・表記, , |
523375 | 喜多流の道歌集―東京国立博物館蔵『藻汐草』, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 近世文学, 国学・和歌, , |
523376 | 平安時代寛弘期の漢詩の作り方について―『文筆問答鈔』を通して見えてくるもの, 柳沢良一, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
523377 | 天野山金剛寺所蔵根来関係史料調査報告―成果と意義, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523378 | 国立能楽堂蔵「狂言画帖」「能狂言画帖」の筆者は誰か, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523379 | 世襲面打家・大野出目家の手本面, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523380 | 天野山金剛寺所蔵根来寺関係史料目録1, , 根来寺文化研究所紀要, , 1, 2004, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523381 | 「金剛家の面」と既刊図録の比較から, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 6, 2002, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523382 | 『大鏡』の花山院評価, 中瀬将志, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
523383 | 播磨修験道の研究―姫路市の事例を中心に, 今井登子, 播磨学紀要, , 1, 1995, ハ00151, 国文学一般, 古典文学, , |
523384 | 播磨方言語彙の意味・用法, 橘幸男, 播磨学紀要, , 1, 1995, ハ00151, 国語, 方言, , |
523385 | 天野山金剛寺所蔵根来寺関係史料目録2, , 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523386 | 世阿弥伝書の「物狂」の変遷―『花伝』の「物狂」の意味するもの, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523387 | 宣長源氏学における引歌意識の萌芽―『源氏物語抜書』其之一(2)をめぐって, 杉田昌彦, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
523388 | 『長秋詠藻』評釈(9), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
523389 | 深津睦夫著『光厳天皇―をさまらぬ世のための身ぞうれはしき―』, 松本麻子, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
523390 | 対峙する横光利一「春は馬車に乗って」, 羽原卓也, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
523391 | <講演> 根来寺の歴史的意義とその保護について, 坂井秀弥, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523392 | 片岡利博著『異文の愉悦―狭衣物語本文研究』, 後藤康文, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
523393 | 木越俊介著『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』, 服部仁, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
523394 | 大伝法堂本尊 大日如来・金剛薩〓・尊勝仏頂像, 鷲塚泰光, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523395 | 盛田帝子著『近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に』, 一戸渉, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
523396 | 「当流」の伝書を求めて, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523397 | 千葉正昭著『薬と文学 病める感受性のゆくえ』, 小林洋介, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
523398 | <講演> 「三木清と現代―一哲学者の選択―」, 山口俊章, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, , |
523399 | 中世後期における根来寺と地方寺院・僧侶―新義真言宗の生成と根来寺, 坂本正仁, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523400 | <釣狐>考―その構成の変容をめぐって, 田崎未知, 東海能楽研究会年報, , 7, 2003, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |