検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523401
-523450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523401 | 尾西康充著『小林多喜二の思想と文学―貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』, 楜沢健, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
523402 | <講演> 焦土に甦れ人間の街―阿部知二 地方からの発信, 森本穫, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, , |
523403 | 興教大師覚鑁と根来寺創建, 苫米地誠一, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
523404 | <講演> 播磨からはばたいて―和辻哲郎の思想と風土, 勝部真長, 播磨学紀要, , 2, 1996, ハ00151, 近代文学, 著作家別, , |
523405 | 地域の公権力としての中世根来寺, 広田浩治, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523406 | 野村幸一郎著『白洲正子―日本文化と身体』, 権田和士, 日本文学/日本文学協会, 63-10, 736, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
523407 | 中世根来寺発展の基盤―金剛寺文書を中心に, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 2, 2005, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523408 | 播磨が生んだ先駆的詩人―前田林外小伝, 宮崎修二朗, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 近代文学, 著作家別, , |
523409 | 穂積以貫―姫路が生んだ儒学者の足跡, 米津江里, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523410 | 京都国立博物館蔵「高野山水屏風」にみる大伝法院関係の伽藍・建築, 冨島義幸, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523411 | 尾張藩の謡初―年頭の「謡」関連の諸行事とともに, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523412 | 大伝法院領の成立と展開, 高木徳郎, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
523413 | 戦国期赤松氏と文芸に関する基礎的考察―赤松義村と冷泉為広との関係を中心に, 渡辺大門, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 中世文学, 和歌, , |
523414 | 戦時下雑誌『国民文学』の位相―「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 52, 2014, タ00045, 近代文学, 一般, , |
523415 | 根来寺大師堂弘法大師坐像, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523416 | 『阿弥陀仏号の周辺』, 八田洋子, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 中世文学, 一般, , |
523417 | 播磨方言語彙の意味・用法(2), 橘幸男, 播磨学紀要, , 3, 1997, ハ00151, 国語, 方言, , |
523418 | 原国人先生略歴, , 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
523419 | 世阿弥の「二曲三体」論と『風姿花伝』の成立時期, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523420 | 田中秋亭画と緒方洪庵書―二つの資料紹介, 古西義麿, 混沌, , 37, 2014, コ01540, 近世文学, 一般, , |
523421 | 世阿弥作能時の«忠度»の【カケリ】をめぐって, 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523422 | 中村良顕の社中歌集『蓼生園撰歌 初編』―明治期旧派歌人の活動, 管宗次, 混沌, , 37, 2014, コ01540, 近代文学, 短歌, , |
523423 | 『謡曲悪魔払』の系統, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523424 | 三木露風の原風景と象徴, 和田典子, 播磨学紀要, , 4, 1998, ハ00151, 近代文学, 著作家別, , |
523425 | 中上健次『奇蹟』―タイチの救済, 佐藤綾佳, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
523426 | 綾子舞狂言にみる中世の狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 8, 2004, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523427 | 紙本淡彩根来寺伽藍古絵図の可能性, 武内雅人, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523428 | 『古事記』における伊勢神宮のあり方―伊勢地方を聖地とする表現意識, 大脇由紀子, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
523429 | 吉村周山筆「倣顔輝筆意 蝦蟇鉄拐仙人図」をめぐって, 高杉志緒, 混沌, , 37, 2014, コ01540, 近世文学, 一般, , |
523430 | 姫路藩オタネニンジン栽培―「御薬園」地名からの試み, 田中早春, 播磨学紀要, , 4, 1998, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523431 | 「高橋日記」に基づく敗戦後の姫路, 姫路戦後史研究会 黒塚悦子 内海加代子 河野孝幸 古知正子 坂根淑子 柴田勝子 高谷日出男 田中和子 谷川久子 成田省二 平井徹哉 山本学, 播磨学紀要, , 4, 1998, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523432 | 世阿弥作能時の«忠度»の【カケリ】をめぐって(その2), 尾本頼彦, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523433 | <講演>根来寺再発見シリーズ2「密教のすがた」 「興教大師 覚鑁」, 梅原猛, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
523434 | <翻> 「寄瓢書画巻」翻刻紹介, 混沌会, 混沌, , 37, 2014, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523435 | 姫路城刑部姫伝説の成立と展開, 埴岡真弓, 播磨学紀要, , 5, 1999, ハ00151, 国文学一般, 民俗学, , |
523436 | 慶長期の桑名の能楽, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523437 | <シンポジウム>根来寺再発見シリーズ2 「密教のすがた」, 鷲塚泰光 宮坂宥勝 小関洋治 中村元信 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
523438 | 播磨における百姓一揆の展開―運動のなかの民衆史, 山崎善弘, 播磨学紀要, , 5, 1999, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523439 | 万葉集の「知多の浦」歌―平城京への海路・陸路と黒人歌をてがかりに, 佐藤隆, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
523440 | 天野山金剛寺所蔵 根来寺関係史料目録3, , 根来寺文化研究所紀要, , 3, 2006, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523441 | 朝鮮通信使訳官―松浦允任について, 田中早春, 播磨学紀要, , 5, 1999, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523442 | 播磨方言語彙の意味・用法(3), 橘幸男, 播磨学紀要, , 5, 1999, ハ00151, 国語, 方言, , |
523443 | 旅の理由, 原国人, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523444 | 続・因州候(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523445 | 能楽の普及と「階級」―大正初期の能楽観, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
523446 | 近世播磨俳諧史の一断面―姫路風羅堂の成立とその展開, 難波正司, 播磨学紀要, , 6, 2000, ハ00151, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523447 | 小西マリア母子とその怨霊をめぐって―対馬厳原今宮若宮社の縁起説考, 徳竹由明, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
523448 | 高橋日記に基づく敗戦後の姫路(2), 黒塚悦子 内海加代子 河野孝幸 坂根淑子 柴田勝子 田中和子 高谷日出男 成田省二 谷川久子 平井徹哉 山本学 古知正子, 播磨学紀要, , 6, 2000, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523449 | 「鬼は外、福は内」の芸能史, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 9, 2005, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523450 | 作品研究『光季』, 鵜沢瑞希, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |