検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527501 -527550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527501 <講演> 日・韓のフォークソング、1970年前後, 沈元燮, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 近代文学, 一般, ,
527502 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』論―鏡の国のたさき創, 平野芳信, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
527503 「反・反骨の大衆作家」としての高橋鉄―『南方夢幻郷』とその周辺資料から, 桜庭太一, 専修人文論集, , 95, 2014, セ00315, 近代文学, 一般, ,
527504 光を表す擬態語の使い分け, 前田千菜美, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
527505 指示詞から感動詞へ―アノ(ー)・ソノ(ー)について, 岩田一成, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 文法, ,
527506 大学公開講座としての日本語教育能力検定試験対策講座―2011年度と2012年度の合格者の比較分析, 木村直美, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
527507 現代日本文化における女性象―向田邦子と阿久悠をめぐって, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 95, 2014, セ00315, 近代文学, 一般, ,
527508 小山利彦教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 94, 2014, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
527509 日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察―敬語表現調査の結果の分析を中心に, 魏春娥, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 敬語, ,
527510 「女体」による男性性/女性性のパフォーマンス―柿喰う客『悩殺ハムレット』詩論, エグリントンみか, 神戸外大論叢, 64-1, 378, 2014, コ00260, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527511 日本語教育における構成的グループ・エンカウンターの応用―ディスカッション「大学を10倍楽しくする方法」, 境智美, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
527512 授業と読書を支える学校図書館のあり方を探る―東京学芸大学附属小金井小学校の実践を通して, 中山美由紀 野口武悟, 専修人文論集, , 94, 2014, セ00315, 国語教育, 読むこと, ,
527513 京阪方言の比較―「のだ」、敬語、否定、引用の「と」、語尾のス・ル、擬古方言, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 64-3, 380, 2014, コ00260, 国語, 方言, ,
527514 日本語・韓国語・中国語・英語の無主格文について―川端康成『伊豆の踊子』『雪国』の原文と翻訳文を検討材料として, 穆欣, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 対照研究, ,
527515 平野芳信著『ハルキ、ハルキ』, 徐忍宇, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
527516 平野芳信著『食べる日本近現代文学史』, 副田賢二, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
527517 「火垂るの墓」のメディア文化論, 山本昭宏, 神戸外大論叢, 64-3, 380, 2014, コ00260, 近代文学, 一般, ,
527518 飯倉洋一著『上田秋成―絆としての文芸』, 尾崎千佳, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 近世文学, 書評・紹介, ,
527519 「省略する文化」と「明示する文化」―日本事情論としての考察, 林伸一, 山口大学文学会志, , 64, 2014, ヤ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527520 弘道館与偕楽園考察記, 秦兆雄, 神戸外大論叢, 64-4, 381, 2014, コ00260, 国文学一般, 古典文学, ,
527521 <裏切る>女たち―安吾作品における不感症の表象をめぐって, 片岡美有季, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527522 謝六逸『日本文学史』をめぐって, 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 35, 2014, コ00857, 近代文学, 一般, ,
527523 矢田津世子『家庭教師』における「満州」表象―坂口安吾『吹雪物語』との邂逅, 万処恵, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527524 日西モダリティ対照研究史(2), 福嶌教隆, 神戸外大論叢, 64-5, 382, 2014, コ00260, 国語, 対照研究, ,
527525 石川淳「修羅」論―正史への逆襲, 帆苅基生, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527526 ラフカディオ・ハーンとジョージ・ワシントン・ケイブル―「クレオール」の文学という視点から, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
527527 Algunos aspectos sobre la incorporacion de los nombres verbales japoneses en las construcciones de verbo ligero, Juan Romero Diaz, 神戸外大論叢, 64-5, 382, 2014, コ00260, 国語, 文法, ,
527528 原卓史著『坂口安吾 歴史を探偵すること』, 牧野悠, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, ,
527529 スペイン語の間投詞ehと日本語の終助詞「よ」, 野村明衣, 神戸外大論叢, 64-5, 382, 2014, コ00260, 国語, 対照研究, ,
527530 看話禅とインド大乗菩薩道―止観行の発展, 岩本明美, 金沢文化振興財団研究紀要, , 11, 2014, カ00512, 近代文学, 一般, ,
527531 坂口安吾研究会編『坂口安吾 復興期の精神 <いま>安吾を読むこと 』, 小沢純, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, ,
527532 「エイドス」(Ειδοs)と「影」 ―影の見方に関する小考, 石渡利康, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 国文学一般, 比較文学, ,
527533 『宇治拾遺物語』翻訳の諸問題, 宝野雄介, 神戸外大論叢, 64-5, 382, 2014, コ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
527534 小特集 「夜長姫と耳男」 安吾と飛騨―「夜長姫と耳男」への道程, 原卓史, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527535 小特集 「夜長姫と耳男」 漫画に描かれた夜長姫と耳男―近藤ようこ『夜長姫と耳男』をめぐって, 時野谷ゆり, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527536 <翻・複> 光明院文庫本『五大院撰集録』の研究―解題・翻刻・影印, 武内孝善, 高野山大学論叢, , 49, 2014, コ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
527537 レイモンド・チャンドラーから村上春樹へ―仮説のモラルの構築, 岡田善明, 国際関係研究(国際文化編), 34-2, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
527538 橋の文化的意味―聖と俗の架け橋, 雨宮久美, 国際関係研究(国際文化編), 35-1, , 2014, コ00859, 国文学一般, 民俗学, ,
527539 <講演><対談> 歴史探偵と戦争, 半藤一利 平岡敏夫 浅子逸男, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527540 ラフカディオ・ハーンの友人,A.E.ルーケットとG.W.ケイブル―ルーケットのケイブル批判の小冊子を中心に, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 35-1, , 2014, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
527541 <翻・複> 佐々木基一宛て坂口安吾書簡, 浅子逸男, 坂口安吾研究, , 1, 2014, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
527542 東亜新秩序の思想, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, ,
527543 An Annotated Translation of Kukai’s Dainichikyo Kaidai(Shujo kyomei), Thomas Eijo Dreitlein, 高野山大学論叢, , 49, 2014, コ00430, 中古文学, 一般, ,
527544 『野宮』考―森と心との変容、蘇りをめぐって, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527545 『源氏物語』夕顔像の再検討―他作品との比較を通して, 日野里沙子, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 中古文学, 物語, ,
527546 スーザン・バーレイ『わすれられないおくりもの』作品分析, 岩谷美央, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 一般, ,
527547 <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本(翻刻), 竹部歩美, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
527548 Snow7 Countryにおける感情表現の描写, 瀬良晴子, 人文論集(神戸商大), , 49, 2014, シ01210, 近代文学, 著作家別, ,
527549 『酒茶論』考―「狭間の文学」としての『酒茶論』, 萩原園子, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 中世文学, 漢文学, ,
527550 1930年代における日中アジア主義の諸相, 嵯峨隆, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, ,