検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527451 -527500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527451 新城郁夫著『沖縄を聞く』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 68, 2011, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
527452 「両極性」表現について―否定小考, 三木悦三, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 7, 2014, ク00052, 国語, 文法, ,
527453 会津日新館の釈奠礼について―「学統」の後退・「公論」の登場, 李月珊, 研究東洋, , 4, 2014, ケ00394, 近世文学, 一般, ,
527454 震災・原発演劇論のために―2011, 後藤隆基, ゲストハウス, , 臨時増刊号6, 2014, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527455 小説内小説の書法―村上春樹「蜂蜜パイ」から『1Q84』へ, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号6, 2014, ケ00380, 近代文学, 小説, ,
527456 紫林間歩抄(其参)―篠屋宗〓が誂えた『源氏物語』, 高田信敬, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 3, 2014, ケ00291, 中古文学, 物語, ,
527457 源氏物語点景―葵巻―「出でばえを見ざらましかば」, 今野鈴代, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 3, 2014, ケ00291, 中古文学, 物語, ,
527458 石川一教授の履歴ならびに研究業績, , 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 国文学一般, 目録・その他, ,
527459 川上弘美作品を説話から論じる―「北斎」・「龍宮」・「蛇を踏む」, 河守ひとみ, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
527460 松井輝昭教授の履歴ならびに研究業績, , 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 国文学一般, 目録・その他, ,
527461 『御裳濯和歌集』校注(2), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
527462 昭和一〇年代における<森鴎外>―太宰治「女の決闘」から/へ, 松本和也, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
527463 松本和也著『川上弘美を読む』, 工藤由布子, ゲストハウス, , 6, 2014, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
527464 戦後台湾の日本語小説・黄霊芝「仙桃の花」の表現, 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 近代文学, 一般, ,
527465 厳島神社における月次連歌の成立とその史的意義, 松井輝昭, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 9, 2014, ケ00370, 中世文学, 連歌, ,
527466 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(15)―教育図書株式会社の『教育現実』誌, 丸山剛史 尾高進, 工学院大学研究論叢, 51-2, , 2014, コ00013, 国語教育, 一般, ,
527467 「小さきもの」と「大なるもの」への愛着―日中文化比較の試み, 李順剛, 工学院大学研究論叢, 51-2, , 2014, コ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527468 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(16)―東京書籍株式会社の『教育復興』誌(1), 丸山剛史 尾高進, 工学院大学研究論叢, 52-1, , 2014, コ00013, 国語教育, 一般, ,
527469 特集 観天望気 風を知り、風で知る―観天望気の民俗, 安室知, 歴博, , 165, 2011, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
527470 <資料> 『日本文学』誌上における国語教育関係論文等題目―一九四九(昭和二四)年~一九五八(昭和三三)年, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国語教育, 一般, ,
527471 書物の「帰属」を変える(3)―安部公房『箱男』と虚構の移動性, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 52-1, , 2014, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
527472 <翻> 菅原山天満寺宝珠院の縁起について, 藤巻和宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-1, 56, 2014, キ00615, 近世文学, 一般, ,
527473 外国人留学生の文語文法・古語学習について考える(3)―文語形容詞の場合, 深沢愛, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-1, 56, 2014, キ00615, 国語, 日本語教育, ,
527474 明治時代の英語ガイドブックにおける京都へのまなざし―「文化財」という観点, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 近代文学, 一般, ,
527475 『しのびね』と「しのびね型」物語―「しのびね型」話型の再検討, 安達敬子, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 中世文学, 物語・小説, ,
527476 後藤明生と短歌, 小林幹也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
527477 <講演> 川端康成の日本語, 富岡幸一郎, 国語国字, , 202, 2014, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
527478 一音節の大和言葉の世界, 大喜多俊一, 国語国字, , 202, 2014, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
527479 動詞の自他と複合, 山崎馨, 国語国字, , 202, 2014, コ00679, 国語, 文法, ,
527480 <複> 往来物作者の自筆手本巻―筆工の文化的階層をめぐって, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 近世文学, 一般, ,
527481 「カンガルー日和」(村上春樹)試論―カンガルーと「僕」と「彼女」の隠喩的表象について, 増田正子, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
527482 外国人留学生の文語文法・古語学習について考える(2)―文語動詞の場合, 深沢愛, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 国語, 日本語教育, ,
527483 連体修飾節の形容詞的用法と「結果継続」, 蔡梅花, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 国語, 文法, ,
527484 独歩『欺かざるの記』をめぐる比較文学研究―独歩とワーズワス、エマソン、カーライル, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
527485 神祇伯白川家初代学頭臼井雅胤著『神祇破偽顕正問答』と一文字縫殿荒木田尚胤, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所所報, , 86, 2014, コ00045, 近世文学, 一般, ,
527486 <講演> 音楽史学の研究方法と国文学の音楽研究, 小島美子, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
527487 <シンポジウム> 近世・近代歌謡研究の課題と展望, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
527488 『延暦儀式帳』写本調査報告(二), 佐野真人, 皇学館大学神道研究所所報, , 86, 2014, コ00045, 上代文学, 一般, ,
527489 <シンポジウム> 浄瑠璃研究上の諸問題―節回し・三味線の手付などをめぐって, 安田文吉, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
527490 村上春樹から学ぶグローバルコミュニケーション, 小林一雅, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 25-2, 55, 2014, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
527491 <シンポジウム> 種目、表現形態を横断する近世歌謡の研究―地歌«妹背川»を例に, 野川美穂子, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
527492 東アジアの歌の序詞的発想法―中国少数民族ナシ族の「ゼンジュ」と序詞, 遠藤耕太郎, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 上代文学, 一般, ,
527493 佐藤恵里教授 略歴、著書、論文, , 高知県立大学文化論叢, , 2, 2014, コ00114, 国文学一般, 目録・その他, ,
527494 唐への憧憬―『梁塵秘抄』巻二、四句神歌、雑、四〇七歌の位置, 田中寛子, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
527495 常楽我浄の風吹く湖―『梁塵秘抄』二五三歌をめぐって, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
527496 三原村民俗・言語調査プロジェクトの報告―民俗・言語地図の試み, 橋尾直和 中平有咲 白間友佳子 唐津由実 速川礼羅 吉広真紀 下村亮太, 高知県立大学文化論叢, , 2, 2014, コ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
527497 連歌資料から『梁塵秘抄』を考える―『野坂本賦物集』より「車船」を巡って, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
527498 <翻> 『森家農業日誌』(一)(続), 金谷嘉郎, 高知県立大学文化論叢, , 2, 2014, コ00114, 近代文学, 一般, ,
527499 地歌『越後獅子』歌詞の表現世界―「お国名物」の選出とそれにかかわる問題, 田口尚幸, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
527500 真鍋昌弘著『中世歌謡評釈 閑吟集開花』, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 54, 2014, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,