検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527351 -527400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527351 <翻・複> 近世の連歌瞥見(六)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
527352 金原明善の『偉人』化と近代日本社会―顕彰の背景とその受容, 伴野文亮, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, ,
527353 連歌の実作を取り入れた古典の指導―芭蕉の発句をもとに表八句創作, 黒岩淳, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 国語教育, 書くこと, ,
527354 歌と歌との、あるいは歌と地の文との響演、もしくは土地と「女」とに聴されたる「をとこ」たち―『伊勢物語』第八十七段を読みなおす, 金井利浩, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 中古文学, 物語, ,
527355 <翻> 黒田家臣・栗山利安の覚書, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 中世文学, 一般, ,
527356 鶴田知也の「謙虚」と「実践」の文学―序文・後書きにこだわった作家, 城戸淳一, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
527357 『俊頼髄脳』全注釈 十九, 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 館野文昭 永吉寛行 福田亮雄 松本智子, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
527358 刈谷市中央図書館村上文庫蔵 刈谷藩校「文礼館」旧蔵書目録, 高木浩明, 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 国文学一般, 古典文学, ,
527359 俳句の韻律についての調査3―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(3)下五・母音編及びまとめ, 小野靖一郎, 北九州国文, , 41, 2014, キ00051, 近代文学, 俳句, ,
527360 <翻> 近世の壱岐神楽本に関する一考察―附 翻刻「大神楽略記」, 須永敬, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 57, 2014, キ00205, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
527361 大岡昇平「靴の話」の読み方―「私」は<疲弊の中の物質主義>をどのように語ったのか, 大高知児, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
527362 瀬川深論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 58, 2014, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
527363 <翻> 平田家宛筑前国平田門人書簡集, , 書物・出版と社会変容, , 16, 2014, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
527364 波濤を超えて―英国で建造された駆逐艦<明治31(1898)年~明治33(1900)年>の日本回航について, 矢島賢太郎, 教育・研究, , 27, 2014, キ00304, 近代文学, 一般, ,
527365 日本語史資料としての仮名文書―禁止の「不可」を使用する仮名文書から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 58, 2014, キ00205, 中世文学, 国語, ,
527366 日韓両国の『大河ドラマ』制作の比較考証と相互理解の促進, 三浦元, 杏林社会科学研究, 30-2, 97, 2014, キ00596, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527367 名詞述語文「AがBだ」の使用率―意味と構造の面から, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 31, 2014, キ00569, 国語, 文法, ,
527368 近世前期の兵学とは―文武・治乱をめぐる認識, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近世文学, 一般, ,
527369 <翻・複> 『栄花物語』巻二七本文の再検討―学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵本と伝二条為明筆六半切二葉・小林正直旧蔵本をめぐって, 中村成里, 教育と研究, , 32, 2014, キ00344, 中古文学, 歴史物語, ,
527370 幻の国境線―広瀬文庫『背振山堺図』とその周辺, 山根泰志, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2013-2014, 2014, キ00253, 国文学一般, 古典文学, ,
527371 国語科における漢文教育のあり方について―文字教育としての活用, 加藤美紀, 共立国際文化, , 31, 2014, キ00569, 国語教育, 読むこと, ,
527372 『平家物語』授業への味付け―生徒に興味を喚起させるエピソードとは, 門間絹介, 教育と研究, , 32, 2014, キ00344, 国語教育, 読むこと, ,
527373 境界/辺境論序説―土器づくりからみたアジアの境界と辺境, 斎藤正憲, 教育と研究, , 32, 2014, キ00344, 国文学一般, 民俗学, ,
527374 <講演> 倫理・言語・身体―淇園開物学管見, 浜田秀, 近世京都, , 1, 2014, キ00785, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527375 テレビ番組におけるバラエティ番組の分類―成長期, 鹿島我, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 52, 2014, キ00446, 近代文学, 一般, ,
527376 <講演> 安永天明期の京都画壇―伝統と革新, 冷泉為人, 近世京都, , 1, 2014, キ00785, 近世文学, 一般, ,
527377 日本語の「はい」とスペイン語のsiについて, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 国語, 対照研究, ,
527378 稲若水『命花録』, 太田由佳, 近世京都, , 1, 2014, キ00785, 近世文学, 一般, ,
527379 日本のポピュラーミュージックへのアクセス時におけるYouTubeの役割(英文), ギリス フルタカ アマンダ, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 一般, ,
527380 山本読書室門人名簿の分析と紹介, 遠藤正治 松田清 益満まを, 近世京都, , 1, 2014, キ00785, 近世文学, 一般, ,
527381 「古記」所引『漢書』顔師古注について, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 上代文学, 一般, ,
527382 教材「かみなりさま談義」考(4), 佐野比呂己, 釧路論集, , 46, 2014, ク00030, 国語教育, 一般, ,
527383 <講演> 長明の方丈庵と日本人のすまいの理想, 中村昌生, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
527384 俳句の普及による価値観の変化, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 俳句, ,
527385 <講演> 鴨長明に生き方を学ぶ, 浅見和彦, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
527386 説話集と注釈書―『雑和集』『月刈藻集』と『日本書紀纂疏』『日本書紀抄』との関わりについて, 菅原利晃 石井行雄, 釧路論集, , 46, 2014, ク00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527387 <講演> 現代に生きる和歌, 冷泉貴実子, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 国文学一般, 和歌, ,
527388 東アジア海域と倭寇―9世紀末の新羅海賊との比較史的考察を通して, 近藤浩一, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 中世文学, 一般, ,
527389 短編小説『あそび』にみる「遊び」の解釈の試み―体育学習の原理的考察の手がかりとして, 越川茂樹, 釧路論集, , 46, 2014, ク00030, 近代文学, 著作家別, ,
527390 明かりをつけることを多くの言語で「明かりを開く」と言うのはなぜか, 平塚徹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 国語, 対照研究, ,
527391 メルボルンの小学校における外国語の教えと学び―オーストラリアの多文化主義とシティズンシップに照らして, 上石実加子, 釧路論集, , 46, 2014, ク00030, 国語, 日本語教育, ,
527392 仲原善忠と沖縄史研究―郷土から生まれる歴史観, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 国文学一般, 南島文学, ,
527393 独歩とワーヅワース(一四)―『欺かざるの記』以後のワーヅワース(五)―“The Heart of Nature”(5)『不可思議なる大自然』(ワーヅワースの自然主義と余)補遺―, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 14, 2014, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
527394 <講演> 『方丈記』再読, 荒木浩, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
527395 三島由紀夫と教養小説―『鏡子の家』vs『魔の山』, 高山秀三, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
527396 国木田独歩と吉田松陰, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 15, 2014, ク00041, 近代文学, 著作家別, ,
527397 <講演> 鴨長明『方丈記』の世界, 新間水緒, 京都学問所紀要, , 1, 2014, キ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
527398 「風評被害」のプロトタイプ意味論, 荒井文雄, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 国語, 語彙・意味, ,
527399 飾り大刀の世界―魔よけの獣面(鬼面)紋―伝・観音寺市母神山古墳群出土の大刀柄頭 第2回公開講座から, 千賀久, 郷土博通信, , 3, 2014, キ00769, 上代文学, 一般, ,
527400 久米通賢「牛旋激水図」雑感, 大島立子, 郷土博通信, , 4, 2014, キ00769, 近世文学, 一般, ,