検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527551 -527600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527551 「少年の日の思い出」を読む―少年はなぜ蝶をつぶしたのか, 森安司, 成蹊論叢, , 50, 2014, セ00040, 国語教育, 読むこと, ,
527552 在日フィリピン人の1.5世代―日本は定住地か、それとも通過点か, 高畑幸 原めぐみ, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
527553 <苔>の歌から見える世界―西行の<苔>, 渡部真璃那, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 中世文学, 和歌, ,
527554 中国における日本神道研究の現状と展望, 劉勁聡, 神戸女学院大学論集, 61-1, 172, 2014, コ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
527555 物語・メディア・暴力―遍在するものとそれにはらまれるもの, 飯野勝己, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, ,
527556 在日外国人の子どもを対象とした教育支援―静岡県内における大学生の活動から, 水野かほる 矢崎満夫 高畑幸, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
527557 能を題材とした絵本についての研究ノート―絵本を用いた古典教育の可能性を探る1, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 国語教育, 一般, ,
527558 『武家義理物語』における序文との矛盾の問題, 小山裕美, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近世文学, 小説, ,
527559 歌の力を考える―讃美歌412番「わがやまと」の場合, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 61-1, 172, 2014, コ00320, 近代文学, 一般, ,
527560 戦前期の行幸啓からみる公会堂の公共性―北海道・岩手県・福岡県における現地調査報告(1), 井原麗奈, 神戸女学院大学論集, 61-2, 173, 2014, コ00320, 近代文学, 一般, ,
527561 石河幹明入社前『時事新報』社説の起草者推定―明治一五年三月から明治一八年三月まで, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近代文学, 一般, ,
527562 『好色五人女』における女性像―巻五を中心として, 田中由香里, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近世文学, 小説, ,
527563 道元の「修証一等」の思想, 松田央, 神戸女学院大学論集, 61-2, 173, 2014, コ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
527564 <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』中・東大蔵橋本進吉写本・その二(翻刻), 竹部歩美, 国際関係・比較文化研究, 13-1, , 2014, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
527565 井上ひさし「父と暮せば」論, 堀川美由紀, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 著作家別, ,
527566 俳句のコミュニケーション―正岡子規を視座にして, 貴家葉月, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 俳句, ,
527567 バウムのコスモロジー(4) 杖立伝説とバウム―深層心理学的視点からのアプローチ, 鶴田英也, 神戸女学院大学論集, 61-2, 173, 2014, コ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527568 安岡章太郎『家族団欒図』論―仕事人間の父親の悲劇, 鶉橋栄子, 清泉語文, , 4, 2014, セ00105, 近代文学, 著作家別, ,
527569 <講演>資料紹介 「少年少女SF小説全集の興亡」, 西尾初紀, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成25年度, 2014, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
527570 北山寒巌と馬道良の伝記と画業, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 30, 2014, コ00356, 近世文学, 一般, ,
527571 鶴亭の印章, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 30, 2014, コ00356, 近世文学, 一般, ,
527572 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(3), 石神豊, 創価大学人文論集, , 26, 2014, ソ00029, 近代文学, 著作家別, ,
527573 「オリジナル曲とカバー曲」―歌における日本語と英語の違い, 水本肇, 国際中等教育研究研究集録, , 7, 2014, コ00883, 国語教育, 言語事項, ,
527574 <翻> 石川啄木「伝白羊会詠草」メモ(翻刻と現代語訳), 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527575 啄木は「香り」を詠い、賢治は「匂い」を描く―「はまなす」から広がる世界, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527576 学芸員のノートから101 収納箱からさぐるギヤマンの伝来―びいどろ史料庫コレクションを中心に, , 神戸市立博物館だより, , 106, 2014, コ00357, 近世文学, 一般, ,
527577 定型詩と自由詩と, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 詩, ,
527578 北村透谷と島崎藤村―啄木とも関連して, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527579 啄木とビスケット―幻の番組覚え書, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527580 「渋民日記」十一月以降を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527581 「渋民日記」十二月中を読む(明治三十九年十二月初め~七日), 北田まゆみ, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527582 明治後期における課外読み物観の形成課程―『太陽』における「小説」観に着目して, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 8-1, , 2014, コ00385, 近代文学, 小説, ,
527583 各地方の自由律の歴史と現状 第一回, 久光良一 高木架京 藤田踏青 井上泰好 中村加津彦 加藤邪呑, 自由律句のひろば, , 3, 2014, シ01295, 近代文学, 俳句, ,
527584 紀州新宮の「大逆事件」に見る佐藤春夫 そして中上健次の眼, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 23, 2014, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
527585 「片腕」の寓意―永遠の独身者, 藤尾健剛, 人文科学(大東文化大学), , 19, 2014, シ01059, 近代文学, 著作家別, ,
527586 岩殿・南新井の「堀カネノ池」と「判官塚」, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 19, 2014, シ01059, 国文学一般, 民俗学, ,
527587 副詞的修飾成分のVテの意味分類, 張玉玲, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 文法, ,
527588 宴の時代―雅宴画と遊楽図, エリカ・ペシャール=エルリー 山本聡美, 共立国際文化, , 31, 2014, キ00569, 近世文学, 一般, ,
527589 ベトナム語の存在・所有表現―日本語の存在・所有表現との対照から, 新居田純野, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 対照研究, ,
527590 主観量表現に関する中日対照研究, 彭広陸, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 対照研究, ,
527591 メトニミーの顕在表現と潜在表現に関する一考察, 王宇新, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 言語生活, ,
527592 古代日本語の「ツ」「ヌ」と現代中国語の“了”, 楊文江, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 対照研究, ,
527593 巨文島事件と清国の東北アジア政策, 尹虎, 国際日本学, , 11, 2014, コ00901, 近代文学, 一般, ,
527594 日本映画における<妖怪>―『四谷怪談』をめぐって, マートライ・ティタニラ, 国際日本学, , 11, 2014, コ00901, 近代文学, 一般, ,
527595 日中戦争期中国華北の省・特別市公署における日本語学習奨励策について―青島特別市公署の一連の日本語試験を中心に, 川上尚恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 20, 2014, コ00401, 近代文学, 一般, ,
527596 光仁朝以降の藤原魚名について, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 32, 2014, コ00083, 上代文学, 一般, ,
527597 派生無対自他動詞の形態的特徴, 汪然, 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 文法, ,
527598 保育学科教養科目「文学」における作品の扱いについて―「虫めづる姫君」(堤中納言物語)を中心に, 森永哲二, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 56, 2014, コ00434, 国語教育, 読むこと, ,
527599 新刊紹介 方美麗著『表現教授法 実践的な会話力を育てる』, 迫田幸栄 (呉幸栄), 対照言語学研究, , 24, 2014, タ00033, 国語, 書評・紹介, ,
527600 折口信夫の戦争歌と国歌神道―神・天皇・民族の戦ひ, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 著作家別, ,