検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527601
-527650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527601 | 近代神職の葬儀関与をめぐる論議と仏式公葬批判, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
527602 | 海軍の葬儀・慰霊と靖国神社, 坂井久能, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
527603 | 花袋の漢詩(5)―漢詩にみる晩年の花袋, 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 26, 2014, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
527604 | 官幣大社札幌神社の明治天皇増祀運動―北海道会及び帝国議会の動向を中心に, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
527605 | 札幌神社月報「北海だより」の発刊とその背景, 渡辺卓, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
527606 | 北海道における開拓功労者顕彰について―開拓神社創立背景と御祭神に関する一考察, 上西亘, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 近代文学, 一般, , |
527607 | 日本語クラスにおけるディスカッションへの意識に関する一考察―留学生に対するアンケート結果から, 岡田亜矢子, 神戸大学留学生センター紀要, , 20, 2014, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
527608 | <講演> 震災復興に伝統文化の力をどう活かすか?―郷土芸能と人々のくらし, 小島美子, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 8, 2014, コ00486, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
527609 | 特集 日本文化研究再考 北米の日本宗教研究について, 星野靖二, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527610 | 特集 日本文化研究再考 黎明期の書道教育考, 益井邦夫, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 国語教育, 一般, , |
527611 | 話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して, 阪上彩子, 神戸大学留学生センター紀要, , 20, 2014, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
527612 | 特集 日本文化研究再考 大国隆正の神観念についての一試論, 上西亘, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
527613 | 特集 日本文化研究再考 近代伊勢信仰研究の課題と展望, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 近代文学, 一般, , |
527614 | 国際文化学部「日本語コミュニケーション」クラスでの実践と課題, 河野美抄子, 神戸大学留学生センター紀要, , 20, 2014, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
527615 | 草稿本『古史伝』における篤胤の思想形成過程―神観・霊魂観と「青人草」, 小林威朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
527616 | <講演> 古風土記の編纂と和銅六年官命, 橋本雅之, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 6, 2014, コ00488, 上代文学, 風土記, , |
527617 | 近世における遺跡保存思想, 中島金太郎, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近世文学, 一般, , |
527618 | 室町文化と掛軸―愛玩と展示意識の出現, 河合奈々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 中世文学, 一般, , |
527619 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『咸陽宮』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
527620 | 網野善彦から見る山梨県博物館論, 大森威和, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近代文学, 一般, , |
527621 | 赭鞭会にみる博物館の理念, 川崎友梨, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近世文学, 一般, , |
527622 | 義理論と東アジア, 李知蓮, 国際日本学論叢, , 11, 2014, コ01631, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527623 | 博覧会研究史の整理と動向, 竹内竜巳, 国学院大学博物館学紀要, , 38, 2014, コ00535, 近代文学, 一般, , |
527624 | 小中村清矩の『令義解』講義録, 宮部香織, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 近代文学, 著作家別, , |
527625 | 非指示的な定冠詞の意味論的分析と英和辞書の記述への示唆―変項の個数と日本語の「は」との対比を巡って, 岩崎永一, 国士館大学教養論集, , 76, 2014, コ00906, 国語, 対照研究, , |
527626 | 明治後期における神宮奉斎会と皇典講究所―「祭祀」と「宗教」をめぐって, 武田幸也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 近代文学, 一般, , |
527627 | Materials Disappeared under the High Economic Growth―Daily Life of the Japanese People Recorded in 【Sazae-san】 , 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 11, 2014, コ01631, 近代文学, 一般, , |
527628 | グループワークで取り組むレポート作成―初年次ゼミナール授業における一事例, 小池亜子, 国士館大学教養論集, , 76, 2014, コ00906, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
527629 | 国学院大学図書館等蔵『伊勢物語』関係資料書誌・略解題, 笹川勲, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中古文学, 物語, , |
527630 | 琉球弧・八重山諸島における通耕実践と生態資源利用―19世紀末期から20世紀初頭における「高い島」と「低い島」との往来をめぐる事例, 藤井紘司, 国立民族学博物館研究報告, 38-2, , 2014, コ01220, 国文学一般, 南島文学, , |
527631 | Potted Plants as Symbols, 猪俣佳瑞美, 国際日本学論叢, , 11, 2014, コ01631, 近代文学, 一般, , |
527632 | 狐・ヒステリー・解離性障害, 安斉順子, 心の危機と臨床の知, , 15, 2014, コ01234, 国文学一般, 民俗学, , |
527633 | Webを母集団とした超大規模コーパスの開発―収集と組織化, 浅原正幸 今田水穂 保田祥 小西光 前川喜久雄, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 一般, , |
527634 | 聖徳太子慧思後身説の形成, 伊吹敦, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 1, 2014, ト00587, 上代文学, 一般, , |
527635 | 連濁生起の傾向と定着化, 浅井淳, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
527636 | 「総合日本語」の授業で行うゼロ初級からの音声教育の実践―アクセント,イントネーションの自然性を重視した視覚化補助教材の使用, 平野宏子, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
527637 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『賀茂社記』, 伊藤慎吾, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
527638 | 上代語の従属節の投射―活用形の基本的コーパス研究(英文), スティーブン・ライト・ホーン, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 上代文学, 国語, , |
527639 | 地域国際化交流協会における日本語研修実施の社会的意義とコーディネーターの役割, 黒田類, 多言語多文化―実践と研究, , 6, 2014, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
527640 | 同一モーラの連続における連濁(英文), マーク・アーウィン, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
527641 | 複言語サポーターはどのように複数の言語を使用しているのか―語りからみえてくるもの, 徳井厚子, 多言語多文化―実践と研究, , 6, 2014, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
527642 | ローゼンの法則と強いライマンの法則の心理的実在に関する実験(英文), 川原繁人 佐野真一郎, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
527643 | 日本民謡の大規模音楽コーパスを用いた旋律の構造抽出, 河瀬彰宏, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国文学一般, 歌謡, , |
527644 | <翻> 国学院大学図書館所蔵「諸奉行」, 遠藤珠紀 金子拓, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527645 | 形態素解析の大規模言語調査データへの応用―岡崎敬語調査パネルデータにおける名詞・代名詞・動詞の相対頻度数に対する話者性別効果の検証, 松田謙次郎, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 敬語, , |
527646 | ガ行鼻音の衰退過程とその要因について―札幌と富良野の言語データを利用して, 南部智史 朝日祥之 相沢正夫, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
527647 | 日本語と諸言語における借用語の重子音化, 大滝靖司, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 対照研究, , |
527648 | 南琉球・多良間島方言の格再考―ni:格,Nka格を中心に, 下地賀代子, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 方言, , |
527649 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『浅野家伝記』について, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 6, 2014, コ00496, 近世文学, 一般, , |
527650 | 終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって―帰納的記述と演繹的規範, 塩田雄大, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |