検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527401 -527450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527401 『讃岐偉人 久米栄左衛門翁』と岡田唯吉―第3回公開講座から, 加藤優, 郷土博通信, , 4, 2014, キ00769, 近世文学, 書評・紹介, ,
527402 特集 2011年台風12号 新宮の民話と伝説(下), 山崎泰, 熊野誌, , 61, 2014, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
527403 ロビン・ジョージ・コリングウッドを通じて、日本語の哲学造語を分解する, 早川健治, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 国語, 対照研究, ,
527404 座田維貞―和気清麻呂の顕彰者, 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 近世文学, 国学・和歌, ,
527405 <翻> 京都大原魚山勝林院本尊阿弥陀如来像調査並びに所蔵品整理作業中間報告, 鈴木久男 伊東史朗 天納聖佳, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 47, 2014, キ00474, 国文学一般, 古典文学, ,
527406 <翻> 徳富蘇峰宛稲垣満次郎書翰(史料翻刻), 柴崎力栄, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 近代文学, 著作家別, ,
527407 英訳された大岡昇平の野火について(英文), ラリー・ウォーカー, 京都府立大学学術報告:人文, , 66, 2014, キ00530, 近代文学, 著作家別, ,
527408 新美南吉「あめ玉」のクライマックスに関する二つの捉え方, 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
527409 論理的なコミュニケーション能力に関する一考察―アーギュメント理論を手がかりにして, 岩下嘉邦 河野順子, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
527410 「見ること」を「読むこと」につなぐ文学的文章指導―『城の崎にて』に現われる「自分」の視覚イメージ, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
527411 戦時期の「日本文化講義」と経済学者, 上久保敏, 大阪工業大学紀要:人文篇, 58-2, , 2014, オ00200, 近代文学, 一般, ,
527412 外国人児童の学校生活における日本語教室の機能―U市T小学校の事例から, 藤井美保 孫恩恵, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語, 日本語教育, ,
527413 「いじめ」の言説構造に関する試論―日本語文法論からの視座, 八ッ塚一郎, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語, 文法, ,
527414 通常の学級における小学生の漢字学習に及ぼす認知スタイルに合わせた集団指導の効果, 冨永真理 干川隆, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 言語事項, ,
527415 宮内庁書陵部蔵「鷹狩図」と復古大和絵, 水野裕史, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 近世文学, 一般, ,
527416 日本の唱歌・童謡の英訳比較考(1)―特に語彙を中心に, 大塚孝一, 応用言語学研究, , 16, 2014, オ00058, 国語, 対照研究, ,
527417 病いを子どもに語ることの意味―語りのもつ力と生きる証としての語り, 内田みゑ子 山梨八重子, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
527418 文学に見る日本の時刻制度の変遷―時刻の表現から, 多ヶ谷有子, 関東学院大学人文科学研究所報, , 37, 2014, カ00657, 国文学一般, 古典文学, ,
527419 書写書道教科書に関する基礎的研究―京都府立総合資料館の取り組みと所蔵品を中心に, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 書写・書道, ,
527420 特集 女歌 生活詩人・永瀬清子の言葉の磁場―柳田民俗学との出会い, 辻本千鶴, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
527421 親鸞系思想における背反・相補関係, 秋山博正, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 47-2, 84, 2014, ク00074, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
527422 特集 女歌 女歌の系譜―蜻蛉日記と摂州合邦辻と与謝野晶子と, 福嶋昭治, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527423 特集 女歌 歌の裸体画―「明星」にみる与謝野晶子のうた, 古沢夕起子, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
527424 「顛倒」する眼差し―芥川龍之介「地獄変」と«感情移入», 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 44, 2014, ケ00018, 近代文学, 著作家別, ,
527425 小石家の医学と文学, 有坂道子, クロノス, , 36, 2014, ク00097, 近世文学, 一般, ,
527426 『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(中), 大垣内暖人, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 44, 2014, ケ00018, 近世文学, 一般, ,
527427 「見ること」と国語教育―「読む・書く・話す/聞く」以前, 中地譲治, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 44, 2014, ケ00018, 国語教育, 一般, ,
527428 主観的形容詞の二次述語的用法について, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, , 45, 2014, ケ00030, 国語, 文法, ,
527429 Formant frequencies as possible a correlate of Japanese accent, 杉山由希子, 慶大言語文化研究所紀要, , 45, 2014, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
527430 言語研究と日本手話―言語とは何か, 北原久嗣, 慶大言語文化研究所紀要, , 45, 2014, ケ00030, 国語, 言語生活, ,
527431 指定ウナギ文と「NP1のNP2」について, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 45, 2014, ケ00030, 国語, 文法, ,
527432 <講演> 福沢諭吉と大隈重信―慶應義塾大学と早稲田大学, 佐野能丸, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 21, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
527433 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 21, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
527434 条件節の統語分析―日本語の事例に基づく欠落説と移動説の比較, 山田彬尭, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 国語, 文法, ,
527435 <講演> 義塾・文学・ちょっぴり福沢, 坂上弘, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
527436 <シンポジウム> 明治期における中等教育の展開―接続問題を考える, 新谷恭明 伊藤弥彦 真辺将之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
527437 母語での漢字使用の有無は機能動詞結合の習得に違いを生ずるか―日本語学習者の作文における産出使用を対象に, 岡嶋裕子, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
527438 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 20, 2014, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
527439 光を求めて 一見元常直樹―第二神昌丸持主諫右衛門甥, 津坂治男, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近世文学, 国学・和歌, ,
527440 映される焼跡と語られない<焼跡>―戦後日本映画批評と焼跡表象, 逆井聡人, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
527441 アニメーションの技術と感情移入―写実性と絵画性, 豊原正智, 芸術, , 37, 2014, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
527442 「浜荻」に於ける倉田行人子句, 衣斐弘行, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
527443 大槻文彦訳述「言語篇」という近代, 長沼美香子, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
527444 墜ちて散った楝の花(2)―森三郎の歌生涯, 橋本俊明, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
527445 神話の「抹殺」、「抹殺」の歴史―『基督抹殺論』と「かのやうに」における近代史学, 堀井一摩, 言語情報科学, , 12, 2014, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
527446 中村徳之助、四日市空襲の惨状を詠う(承前)―罹災当日の詠草に刻まれた足萎え歌人の新境地, 加納俊彦, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
527447 長谷川伸『研辰』, 出口逸平, 芸術, , 37, 2014, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
527448 判冶泰・伊藤千秋文学への道―その後半生について(短歌編), 藤沢徳人, 泗楽, , 20, 2013, シ00834, 近代文学, 著作家別, ,
527449 1人称代名詞の言語化・非言語化の意味―客体的事態解釈と主体的事態解釈, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 30, 57, 2014, ケ00244, 国語, 文法, ,
527450 謡曲『谷行』をめぐって―ウェイリーの英訳,ブレヒトの学校オペラDer Jasagerを通して, 新津嗣郎, 言語と文化(愛知大学), 30, 57, 2014, ケ00244, 中世文学, 演劇・芸能, ,