検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527751 -527800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527751 樹村みのりの世界, 大島エリ子, 時空, , 41, 2014, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
527752 北村透谷参考文献目録 補遺(8), 鈴木一正, 時空, , 41, 2014, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
527753 北村透谷参考文献目録(33)―平成二十五年, 鈴木一正, 時空, , 41, 2014, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
527754 <翻・複> 「紫式部石山詣図」(宮内庁書陵部蔵)と『源氏物語竟宴記』, 片桐弥生, 静岡文化芸術大学研究紀要, , 14, 2014, シ00236, 中古文学, 物語, ,
527755 <複> 谷崎潤一郎自筆「老後の春」影印版, 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 14, 2014, シ00266, 近代文学, 著作家別, ,
527756 日本古代における弩と弩師, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 10, 2014, シ00418, 上代文学, 一般, ,
527757 報徳思想・報徳仕法の内在論理からみた幕末・維新(2), 前田寿紀, 淑徳大学研究紀要, , 48, 2014, シ00481, 近世文学, 一般, ,
527758 日・中初対面会話スタイル及び高齢者とのコミュニケーションに関して, 卜雁, 淑徳大学研究紀要, , 48, 2014, シ00481, 国語, 対照研究, ,
527759 近代化日本―欧米との関わりで見る日本の近代化―(1)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 48, 2014, シ00481, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
527760 正倉院乾漆伎楽面の構造・技法についての研究―試作・実験による考察, 山崎隆之 岡田文男, 正倉院年報, , 36, 2014, シ00608, 上代文学, 一般, ,
527761 乾漆製伎楽面の製作技法―乾漆第20号を中心として, 山片唯華子, 正倉院年報, , 36, 2014, シ00608, 上代文学, 一般, ,
527762 正倉院所在の法隆寺献納宝物染織品―錦と綾を中心に, 沢田むつ代, 正倉院年報, , 36, 2014, シ00608, 上代文学, 一般, ,
527763 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/九月例会記(二)―討論・茂吉再発見『暁紅』を中心に, 内藤明 渡英子 花山周子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 14, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527764 <翻・複> 全集未載資料紹介(11), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 14, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527765 股火鉢の茂吉―斎藤玉男氏の回想から, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 14, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527766 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―講演・『寒雲』について, 秋葉四郎 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 15, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527767 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉再発見『寒雲』を中心に, 沢口芙美 島崎栄一 大河原惇行 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 16, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527768 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/七月例会記(一)―講演・『小園』について, 三枝昂之 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 17, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527769 全集未載資料紹介(12)―土岐哀果を詠める茂吉の歌―「生活と芸術」大正四年八月号所載―, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 17, 2014, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
527770 <講演> 『坂の上の雲』の翻訳を終えて, ジュリエット・W・カーペンター, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 著作家別, ,
527771 館蔵資料紹介 『愛媛県地誌略』, 川島佳弘, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527772 歴史からのメッセージ 風流な文化を今に留める三津の古建築, 池田由美, 小日本, , 17, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527773 <翻>館蔵資料紹介 師範学校設立に関する堺県布令, 川島佳弘, 小日本, , 18, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527774 歴史からのメッセージ 東亰時代の旅, 玉井建三, 小日本, , 18, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527775 館蔵資料紹介 明治期の松山の写真, 川島佳弘, 小日本, , 19, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527776 歴史からのメッセージ 明治を環状彷徨する, 今野真二, 小日本, , 19, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527777 明治初期の子どもと学校―教育近代化の光と影, 橋本美保, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527778 <翻・複>館蔵資料紹介 秋山真之書「玄々相摩天地位陰陽相和万物育」, 川島佳弘, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 一般, ,
527779 歴史からのメッセージ 漱石在任当時の『保恵会雑誌』から, 武内哲志, 小日本, , 20, 2014, シ00676, 近代文学, 著作家別, ,
527780 渡辺よしたかと平井三恭の訣別―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その3, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
527781 定雅の号と移居, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
527782 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十四、九月十五日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 8, 2014, コ01457, 中世文学, 国語, ,
527783 <翻> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(一)―手銭記念館所蔵俳諧資料(二), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
527784 <翻・複> 近世前期漢学者筆跡資料五点―羅山・活所・三竹・遯庵・若水, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 35, 2014, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527785 日本語史の時期区分試論, 清水史, 愛媛大学人文学論叢, , 16, 2014, シ01165, 国語, 一般, ,
527786 古代日本語の一人称について, 村尾恵一, 愛媛大学人文学論叢, , 16, 2014, シ01165, 上代文学, 国語, ,
527787 九鬼周造の時間論と生の創造への意志―「主意主義的内在的解脱」をめぐって, 新名愛, 愛媛大学人文学論叢, , 16, 2014, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
527788 <翻・複>〔大東文化大学所蔵日本書跡解題〕(監修・高城弘一教授) 古筆手鑑, 野中直之 高田智仁 西片由貴, 書道学論集, , 11, 2014, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
527789 「四つ仮名」の方言日本語史的研究, 陳之露, 愛媛大学人文学論叢, , 16, 2014, シ01165, 国語, 方言, ,
527790 先史アジア語とその残影(7), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 31, 2014, シ01138, 国語, 一般, ,
527791 西洋美学の視点からみる空海の「風信帖」, ガルシア・フアン, 書道学論集, , 11, 2014, シ00829, 中古文学, 一般, ,
527792 宮沢賢治「注文の多い料理店」の語用論的解釈, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 31, 2014, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
527793 文の「かたち」の特殊性と有限性の背景―会計記号論の方途, 大西新吾, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 46, 2014, シ00931, 国語, 一般, ,
527794 『高野聖』の「天生峠」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 31, 2014, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
527795 先史アジア語とその残影(8), 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 32, 2014, シ01138, 上代文学, 国語, ,
527796 画塾彰技堂の講義録『布置経営』と画学類纂『絵事三要―布置法』との関係について―英語原書を元にした比較による, 重村幹夫, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 46, 2014, シ00931, 近代文学, 一般, ,
527797 ムシロの「予想意外性」について, 申在景, 人文, , 12, 2014, シ01035, 国語, 文法, ,
527798 和名類聚抄・名古屋市博物館本の地名―高山寺本と対照して, 蜂矢真郷, 中部大学人文学部研究論集, , 32, 2014, シ01138, 中古文学, 国語, ,
527799 関係性についての一考察―贈与の視点から『千と千尋の神隠し』をよむ, 金子亮太, 人文, , 12, 2014, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
527800 犬頭糸説話に関する一考察―『今昔物語集』第二六巻第十一話を中心に, 永田典子, 中部大学人文学部研究論集, , 32, 2014, シ01138, 国文学一般, 説話・昔話, ,