検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527801
-527850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527801 | <翻> 甲斐国山梨郡国玉村文書目録・解題, 西村慎太郎 武子裕美 高増慧 井上知明 吉成香澄 萱場真仁 菅原一 佐藤友里 西山直志 冨井優 上条静香 林大樹, 人文, , 12, 2014, シ01035, 国文学一般, 古典文学, , |
527802 | 戦前期における新卒技術者の育成制度―芝浦製作所と住友伸銅場にみる新卒者研修制度の導入, 山下充, 人文科学研究/明治大学, , 60, 2014, シ01110, 近代文学, 一般, , |
527803 | 避難生活(震災原発等)による小中学生の日常言語への影響―福島県南相馬市小高区における言語意識調査, 小林初夫 安部清哉, 人文, , 12, 2014, シ01035, 国語, 方言, , |
527804 | 中国詩詩語「攲枕」用法変遷論―唐・五代詩篇, 中山大輔, 人文, , 12, 2014, シ01035, 中古文学, 漢文学, , |
527805 | 伊勢と俳諧, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 近世文学, 一般, , |
527806 | <講演> 歴史都市と修学旅行―奈良・京都・伊勢の近代, 高木博志, 人文/京都大学教養部, , 61, 2014, シ01050, 近代文学, 一般, , |
527807 | <講演> 城下町大坂―情報を発信する町人, 岩城卓二, 人文/京都大学教養部, , 61, 2014, シ01050, 近世文学, 一般, , |
527808 | 社会科学基礎文献における二字漢語と四字漢語の諸相, 今村和宏, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 国語, 語彙・意味, , |
527809 | キリスト者の仏教論と時代思潮―日蓮から法然へ, 吉馴明子, 人文科学研究(国際基督教大), , 45, 2014, シ01092, 近代文学, 一般, , |
527810 | Uncovering Doorways to the Conceptual World of Medieval Japan―Comparing 【Kanseki】 in the Kakuichi and Engyo Variants of the 【Heike Monogatari】, 亀井ダイチ利永子, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 中世文学, 軍記物語, , |
527811 | 介護福祉士国家試験平易化の検証―第25回試験の分析, 三枝令子, 人文・自然研究, , 8, 2014, シ01173, 国語, 日本語教育, , |
527812 | 乾山の伝記―年譜を礎として, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 45, 2014, シ01092, 近世文学, 一般, , |
527813 | 表象の記号, 山田泰完, 人文社会科学研究, , 54, 2014, シ01175, 国語, 語彙・意味, , |
527814 | 「道成寺縁起絵解き」をめぐって―<かたり>の場についての試論, 出岡宏, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
527815 | 和服のめりけんじやつぷ、アメリカを訳す―翻訳家としての谷譲次/牧逸馬, 小山太一, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 近代文学, 著作家別, , |
527816 | 日本語の分裂文について(英文), 中村政徳, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 国語, 文法, , |
527817 | 岡本帰一に影響を与えたドイツの挿絵画家たち―『グリム御伽噺』を例として, 西口拓子, 人文科学年報, , 44, 2014, シ01095, 近代文学, 一般, , |
527818 | 日本の社会福祉学者 岡村重夫の知層(2), 中村年男 松本英孝, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 26, 2014, セ00008, 近代文学, 著作家別, , |
527819 | 現代社会における音楽文化環境―ヘゲモニー的視座転換の様相とボーダーレス化を追って, 日野幸子, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 26, 2014, セ00008, 近代文学, 一般, , |
527820 | Einige Betrachtungen zu gustatorischen Aspekten in der japanischen Literatur, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 54, 2014, シ01175, 近代文学, 一般, , |
527821 | 戦前期日本における実業エリート批判の質的変容, 永谷健, 人文論叢, , 31, 2014, シ01222, 近代文学, 一般, , |
527822 | 開拓地/植民地への旅―大陸開拓文芸懇話会第一次視察旅行団について, 尾西康充, 人文論叢, , 31, 2014, シ01222, 近代文学, 一般, , |
527823 | 書評 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術』, 常磐井慈裕, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 書評・紹介, , |
527824 | 魚食文化に関する研究―非日常食としての鱈の伝統的食習慣とその背景, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
527825 | <講演> 報仏寺とその周辺の地域―報仏寺報恩講に寄せて, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527826 | <講演> 親鸞の信仰と臨終行儀, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527827 | メアリー・クラーク・ジューエットの関東大震災体験記―坂西志保研究資料, 横山学, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 近代文学, 著作家別, , |
527828 | <講演> 『唯信鈔』と『唯信鈔文意』, 三木彰円, 親鸞の水脈, , 15, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527829 | <翻> 更紗本諸本の研究, 蜂谷綾乃 横山学, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 近世文学, 一般, , |
527830 | 原田禹雄文庫目録(詩歌関係)3, 松本祐子, 生活文化研究所年報, , 27, 2014, セ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
527831 | 専修寺の説法印の阿弥陀如来立像, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527832 | 本寺専修寺 天拝一光三尊仏御開扉法会参拝記, 橋本順正, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527833 | 斎藤豊作 筆 «秋の色»をめぐって―日本における「点描主義」受容の一断面, 野地耕一郎, 泉屋博古館紀要, , 30, 2014, セ00298, 近代文学, 一般, , |
527834 | 初期真宗における正定聚不退転の思想, 板敷真純, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527835 | 『恵信尼消息』第三通における娘・覚信尼と母・恵信尼の対話(一)―娘の疑念を中心に, 広田万里子, 親鸞の水脈, , 16, 2014, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527836 | 物語の中の「旅行」の読み方―江戸川乱歩『押絵と旅する男』の中心に, 村上和夫, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 8, 2014, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
527837 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 法橋叙任以前の光琳作品について, 中部義隆, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
527838 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 光琳の江戸下りの成果と意味, 仲町啓子, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
527839 | <翻>資料紹介 「江戸川乱歩ミステリブック」と探偵小説雑誌「黄金虫」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 8, 2014, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
527840 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 八橋図屏風考―燕子花図屏風からの図様継承をめぐる問題を中心に, 野口剛, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
527841 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 奢侈と蕩尽へのあこがれ―「八橋図」の受容と転生, 玉虫敏子, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
527842 | <シンポジウム>特集 光琳画の展開と受容 光琳芸術の軌跡―シンポジウム・「燕子花図屏風」と「八橋図屏風」をめぐる検討の試み, 河合正朝, 此君:根津美術館紀要, , 5, 2014, シ01301, 近世文学, 一般, , |
527843 | 『伴大納言絵巻』試論, 片山剛, 千里金蘭大学紀要, 11, 45, 2014, セ00336, 中古文学, 一般, , |
527844 | 日本人の海外渡航問題と冷戦―極東委員会文書を中心に, 阿部純一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 一般, , |
527845 | 耳から聞く読書の現代的意義について―明治期の音読習慣からの示唆, 福永智子, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 一般, , |
527846 | 特集 科学史研究室所蔵資料データベース 科学史研究室デジタル・アーカイブの構築―【附録】科学史文庫リスト キャビネット収蔵資料, 武田時昌 東郷俊宏 平岡隆二, センター研究年報, , 2013, 2014, セ00342, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527847 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十五), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527848 | 劇団CBC関連資料―長谷川敬(芸名:芹江敬)氏所蔵写真から, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
527849 | 特集 科学史研究室所蔵資料データベース 森立之等編『本草経集注』第2次稿本(森立之手稿本,羅振玉・岡西為人旧蔵 7冊) 岡西為人編『重輯新修本草』自筆草稿(大小2冊)―古本草書の復原と中国還流現象, 武田時昌, センター研究年報, , 2013, 2014, セ00342, 近世文学, 一般, , |
527850 | 「17歳からのメッセージ」を用いた自己表現, 山田惇平, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |