検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527851
-527900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527851 | 説明する力をつけるためのグループ・ペアワークの導入実践について, 岸本成宏, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 一般, , |
527852 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(4), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 61, 2014, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
527853 | 学びの連続性を意識した幼児・児童・生徒指導のあり方―読解力に着目して, 倉盛美穂子, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 61, 2014, ス00050, 国語教育, 一般, , |
527854 | 授業における発問と音読の方法について, 中西啓祐, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 一般, , |
527855 | <講演> 新しい学習指導要領が求める言語活動を重視した授業の構想―年間指導計画の作成を中心に, 井上雅彦, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 一般, , |
527856 | <講演> 芥川龍之介文芸の新しい魅力, 細川正義, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
527857 | ヘルバルト教育学と牧口常三郎―近代教育学の地平から道徳教育を批判することを通して、ヘルバルト(Herbart,J.F.)と牧口常三郎との関係を、主知主義を媒介にして結び合わせる試み, 牛田伸一, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
527858 | 資料紹介 「『人生地理学』補注」補遺(第3回), 斎藤正二, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
527859 | <翻>資料紹介 『教育界』に連載された「教育茶話会記事」(1), 塩原将行, 創価教育, , 7, 2014, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
527860 | 遠藤周作「地の盬」「コウリッジ館」論, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527861 | 宇田川榕庵による植物部位名の特徴, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 31, 2014, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
527862 | 小説は芸術たり得るか―谷崎潤一郎『饒太郎』から『異端者の悲しみ』へ, 中村ともえ, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527863 | <翻> 八重の風間久彦宛書簡の紹介―風間健氏所蔵, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 31, 2014, ソ00045, 近代文学, 一般, , |
527864 | ぷらていあ 小川国夫「逸民」推敲考, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527865 | 堀辰雄旧蔵洋書の調査(五)―コクトー(3), 戸塚学, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527866 | 特集 感覚の組織化 「非我」のなかの「真」―『三四郎』『それから』の「空気」と「気分」, 柴田勝二, 総合文化研究, , 17, 2014, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
527867 | <再録><講演> 完全版『人間の運命』の完結を見て, 勝呂奏, 奏, , 28, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527868 | 特集 感覚の組織化 事象との邂逅―竹中郁の初期詩篇における感覚についての断片的覚書, 陶山大一郎, 総合文化研究, , 17, 2014, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
527869 | <講演> 映画よもやま話, 岡田裕介, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 近代文学, 一般, , |
527870 | 川崎長太郎の文学―“私小説家”の誕生まで, 勝呂奏, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527871 | 堀辰雄をめぐる本たち(1)―山田珠樹『現代仏文学研究』, 戸塚学, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527872 | 小説の中の絵画(第一回) 夏目漱石『三四郎』―雲を見る美禰子, 中村ともえ, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527873 | 山田風太郎『甲賀忍法帖』論―忍法死争、基本型とその逸脱, 大庭政美, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527874 | 堀辰雄旧蔵洋書の調査(六)―コクトー(4), 戸塚学, 奏, , 29, 2014, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
527875 | <講演> 死者とつながる習俗, 内館牧子, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 国文学一般, 民俗学, , |
527876 | 漱石文学の淵源―『草枕』における地中海芸術の影響, 橋元志保, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 近代文学, 著作家別, , |
527877 | 電算画面で読み聞かせた絵本の内容理解における誤信念理解と類推の効果, 光田基郎, 総合研究, , 2, 2014, ソ00075, 国語教育, 一般, , |
527878 | 小特集 大学図書館のユニークな取り組み お茶大図書館発のイノベーション―「お茶の水女子大学E-bookサービス」に見る大学図書館の未来, 餌取直子 森いづみ, 大学図書館研究, , 101, 2014, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
527879 | 堅樹院日寛教学の一考察―研究史の確認を中心として, 水谷進良, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
527880 | 近世後期、改革組合村編成と文政改革趣意の徹底―武蔵国熊谷宿北組合の検討を中心として, 藤井明広, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
527881 | 幕末期外様諸大名の上京とその役割―肥後熊本藩細川家を事例として, 野村晋作, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 一般, , |
527882 | 田山花袋『蒲団』のモデル、岡田美知代に関する一考察, 相沢芳亮, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
527883 | 関敬吾と瓜子姫―再話とその影響, 藤井倫明, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 国文学一般, 説話・昔話, , |
527884 | 『古今奇談英草紙』唐話語彙検証―江戸中期小説における受容の様相を探る, 張海燕, 大学院年報, , 31, 2014, タ00007, 近世文学, 国語, , |
527885 | 道元と死の援助, 井上英晴, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
527886 | 村上春樹の小説『ノルウェイの森』の文学性, 沢田文男, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
527887 | 課題解決型グループワークにおける「深まり」について―「深まり」を可能にするものとは, 李址遠 角浜ひとみ 沈紋紋 黄均鈞, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
527888 | 会話の中で相手に共感できない場合の発話の特徴―相互行為の観点から, 釜田友里江, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 言語生活, , |
527889 | 讃岐高松藩における「死の政治学」と幕藩制的社会秩序の維持強化(上)―服忌令等葬送儀礼関連法令の政治文化史的役割を問うなかで, 溝渕利博, 高松短期大学研究紀要, , 60・61, 2014, タ00084, 近世文学, 一般, , |
527890 | 人格保持のスピーチレベルについて―韓国語との対照から, 佐藤恵理, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 対照研究, , |
527891 | 京都・嵯峨用水, 寺内邦夫, タクラマカン, , 51, 2014, タ00104, 国文学一般, 古典文学, , |
527892 | 日本語学習者の「丁寧さ」の音声と聞き手による評価―伝えたい「きもち」と伝わる「かたち」, 篠原亜紀, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
527893 | 紹介 『近代戦争文学事典・第十二輯』矢野貫一編著, 寺内邦夫, タクラマカン, , 51, 2014, タ00104, 近代文学, 書評・紹介, , |
527894 | 医師の丁寧表現の不使用に対する患者と医師による認識の比較, 石崎雅人 辛昭静, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 敬語, , |
527895 | <複> 島尾敏雄先生最後のはがき, 寺内邦夫, タクラマカン, , 52, 2014, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
527896 | 島尾敏雄助教授講義録―『世界史概説』一九四九年・昭和二十四年, 寺内邦夫, タクラマカン, , 52, 2014, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
527897 | 敬語コミュニケーションを阻害する文化的な違いについて―日中の「親しくなること」「親しくなるためのストラテジー」の相違を中心に, 坂本恵 薛鳴, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 対照研究, , |
527898 | 新聞記事における「勝ち」を表す動詞の意味用法―「破る・下す・倒す」の中心義と拡張義をめぐって, 遠藤裕子, 拓殖大学語学研究, , 130, 2014, タ00205, 国語, 語彙・意味, , |
527899 | 日本語とスペイン語の合成名詞形成の対照研究(西文), 安富雄平 エンリケ・アルマラス・ロモ 浜松法子, 拓殖大学語学研究, , 130, 2014, タ00205, 国語, 対照研究, , |
527900 | 自作映像教材を用いたスピーチレベル教育実践―より深い意識化を目指して, 田所希佳子, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 日本語教育, , |