検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
527901
-527950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
527901 | 日本語と韓国語の談話における発話文生成メカニズム―「質問」を表す「中途終了発話文」を中心に, 高木丈也, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 対照研究, , |
527902 | 「文検国語科」の研究(2)―筆記試験の構成と全体像, 小笠原拓, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 10-3, , 2014, チ00001, 国語教育, 一般, , |
527903 | 文学の力を借りよう―老いの「方法序説」(その2), 高橋哲雄, 地域と社会, , 17, 2014, チ00007, 国文学一般, 比較文学, , |
527904 | 占領下の明暗―中野重治の戦後小説「おどる男」「軍楽」を中心に, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 51, 2014, チ00036, 近代文学, 著作家別, , |
527905 | 「他者の試練」―遠藤周作『沈黙』に見る翻訳的空間, 早川敦子, 津田塾大学紀要, , 46, 2014, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
527906 | 雑誌『アタランタ』と女性たち, 加塩里美, 地域政策科学研究, , 11, 2014, チ00008, 近代文学, 一般, , |
527907 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世常滑窯の真焼甕類について, 小栗康寛, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527908 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世・近代初頭における常滑焼の窯と生産者, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527909 | <シンポジウム><講演>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世考古学と近世史研究, 岩淵令治, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527910 | <シンポジウム>特集「近世常滑焼を考える」報告 近世常滑焼を考える, 曲田浩和 岩淵令治 小栗康寛 中野晴久 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527911 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十二―文化元年(一八〇四), 東万里子, 津山郷土博物館紀要, , 28, 2014, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
527912 | 18世紀の尾張国知多郡東浦地域の酒造業の展開について, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527913 | 近世の尾張国知多郡における富士信仰―小鈴谷村を中心に, 山形隆司, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527914 | 日本福祉大学付属図書館所蔵草鹿家文庫の『太政官日誌』について, 藤実久美子, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近代文学, 一般, , |
527915 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(九), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 51, 2014, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
527916 | 近世東阿野村の医家三田氏―医療と文化交流の姿, 堀崎嘉明, 知多半島の歴史と現在, , 18, 2014, チ00032, 近世文学, 一般, , |
527917 | かへのやしろ―『貫之集』地名管見, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 75, 2014, ツ00110, 中古文学, 和歌, , |
527918 | 異民族の目に残された歴史の記憶―日本語ガイド・ブックに記録された旧満洲の建造物・装飾物を中心として, 趙軍, 千葉商大紀要, 51-2, 173, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
527919 | 戦後日本における暦の再編(1)―「迷信的」暦註の禁止と復活, 荒川敏彦 下村育世, 千葉商大紀要, 51-2, 173, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
527920 | <翻・複> 世継寂窓と王維の「輞川図」, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 42, 2014, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
527921 | 東アジア近世社会における儒教受容の諸相(1)―江戸期の日本の場合, 小玉敏彦, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527922 | 藩儒下川三省の登用にみる小城藩漢学教育の端緒, 朱全安, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
527923 | 1918年米騒動に関する考察―脚気統計と残飯屋から学ぶ, 高野昭雄, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 近代文学, 一般, , |
527924 | 巡礼と地域経済, 鈴木孝男, 千葉商大紀要, 52-1, 174, 2014, チ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
527925 | 茶の湯の伝承―雑談・逸話・咄, 熊倉功夫, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
527926 | 木下道正庵の茶の湯―とくに表千家との関わりを中心として, 不審菴文庫学芸室, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 中世文学, 一般, , |
527927 | <翻>«史料»江岑宗左茶書補遺五 寛文四辰ノ 紀州ニ而 道具留書, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
527928 | <翻>«史料» 茶道筌蹄後編 茶道聞書集異本, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 8, 2014, チ00059, 近世文学, 一般, , |
527929 | <インタビュー> 中国文学への道標, 石川忠久 黄華珍 范建明 松田存, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 国語教育, 読むこと, , |
527930 | 能(謡曲)「三笑」をめぐって, 松田存, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, , |
527931 | 日本中世の孔子説話―『今昔物語集』を中心に, 高陽, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中古文学, 説話, , |
527932 | 『新撰遊覚往来』をめぐる一考察, 具香, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 国語, , |
527933 | 日本語における漢文訓点の変遷―上代から平安期を中心に, 王廸, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
527934 | 中国人日本語学習者の陳述副詞「必ず」の習得研究, 王冲, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 国語, 日本語教育, , |
527935 | 従生命歴程的角度解読日本江戸女性的一生―以田中家譜«先祖遺書»身例, 湯麗, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 近世文学, 一般, , |
527936 | 能面の装着表現における変化とその意味, 斎藤祐一, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, , |
527937 | 中国アニメの課題と政府の対応に見るソフトパワー戦略, 香取淳子, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 近代文学, 一般, , |
527938 | 糞掃衣の変遷, 松村薫子, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 古典文学, , |
527939 | 特集 山上宗二記 山上宗二と『山上宗二記』, 神津朝夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527940 | 特集 山上宗二記 『山上宗二記』にみる山上宗二の茶人観, 八尾嘉男, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527941 | 特集 山上宗二記 『山上宗二記』にみる茶室, 桐浴邦夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527942 | 特集 山上宗二記 裏千家今日庵文庫架蔵『山上宗二記』について―書誌と解題, 谷端昭夫, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527943 | <翻・複>特集 山上宗二記 資料一 山上宗二記 今日庵本, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527944 | <翻>特集 山上宗二記 資料二 珠光一紙目録, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527945 | <翻>特集 山上宗二記 資料三 山上宗二記 天正十六年五月林阿弥宛, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527946 | <翻>特集 山上宗二記 資料四 山上宗二記 天正十七年二月江雪斎宛, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 6, 2014, チ00242, 中世文学, 一般, , |
527947 | <シンポジウム>特集 中国典籍日本古写本研究の現在・ワークショップ研究報告 天授五・六年奥書本『孟子集注』の校合について, 楊洋, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 1, 2014, チ00250, 中世文学, 漢文学, , |
527948 | <シンポジウム>特集 中国典籍日本古写本研究の現在・ワークショップ研究報告 日本南北朝時代写本『論語集解』概略, 高橋智, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 1, 2014, チ00250, 中世文学, 漢文学, , |
527949 | 調査報告 興聖寺旧蔵の典籍―「興聖寺公用印」に関する覚書, 佐藤礼子, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 1, 2014, チ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
527950 | 角田文衛博士と岸本綾夫将軍市長 そして「マンガの神様」手塚治虫, 山田邦和, 土車, , 127, 2014, ツ00033, 近代文学, 著作家別, , |