検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 527951 -528000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
527951 特集 現在の語りの一側面 大人が学ぶ昔語り, 米屋陽一, 伝え, , 54, 2014, ツ00140, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527952 特集 現在の語りの一側面 「語り手養成」の今, 大島広志, 伝え, , 54, 2014, ツ00140, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527953 近代日本画の沈黙せる「自然主義派」平福百穂のスケッチと写生の美学―新出資料による一考察, 岡部昌幸, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 近代文学, 著作家別, ,
527954 When Antiquity Meets the Modern―Presenting the Female Rulers in the Making of Japanese History, 義江明子 Michael Shapiro 訳 木下智子 訳, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 上代文学, 一般, ,
527955 金砂合戦と初期頼朝政権の政治史, 木村茂光, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 中世文学, 一般, ,
527956 史料紹介 連雅堂撰『台湾通史』訳注―第一回 自序 及び 巻一 開闢紀, 台湾通史研究会 蔡易達 山元貴尚, 帝京史学, , 29, 2014, テ00006, 近代文学, 一般, ,
527957 6師作成明治22年版 城下町熊本周辺 2万分1迅速測図群, 井口悦男, 帝京大学教育学部紀要, 2, 39, 2014, テ00013, 近代文学, 一般, ,
527958 前言語期から文法出現期の子どもへの養育者のことばと身振りでの働きかけ, 小椋たみ子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 10, 2014, テ00094, 国語教育, 一般, ,
527959 漢語サ変動詞におけるスル-サセルの置換について, 森篤嗣, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 10, 2014, テ00094, 国語, 文法, ,
527960 人に向かう動作を表わす補助動詞「くる」について, 中山健一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国語, 文法, ,
527961 「他動詞V1+自動詞V2」型の語彙的複合動詞の構文構造と意味, 睦俊秀, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国語, 文法, ,
527962 闇斎学における反仏教的言説―日本近世における朱子学と仏教, 冨沢宣太郎, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
527963 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 比較する対照する対比するということ, 村尾誠一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国文学一般, 比較文学, ,
527964 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 仮名文字とハングルの発明、そして女流文学, 金鍾徳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 国文学一般, 比較文学, ,
527965 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 周作人における狂言の翻訳と紹介, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527966 Sobre la etimologia de 【yasiro】, Santiago J.Martin Ciprian, 東海大学外国語教育センター紀要, , 34, 2014, ト00066, 国語, 語彙・意味, ,
527967 特集 鬼はソト、鬼はウチ 鬼と常識, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 35-2, 401, 2011, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
527968 特集 特別展 千島・樺太・北海道 アイヌのくらし ドイツコレクションを中心に 一〇〇年前の資料と今をつなぐ―北海道アイヌの歴史と現在, 斎藤玲子, 月刊みんぱく, 35-9, 408, 2011, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
527969 語学とテクスト論, 五十嵐孔一, 東京外国語大学論集, , 88, 2014, ト00110, 国語, 一般, ,
527970 日本語学習時の音声上の問題点の原因について―マレーシア広東語母語話者のナ行とラ行の混同, 益子幸江, 東京外国語大学論集, , 88, 2014, ト00110, 国語, 日本語教育, ,
527971 <楊貴妃>の世界―『俚諺察形子』の註釈を手がかりにして, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527972 ソーントン・ワイルダー作『わが町』と夢幻能, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527973 伝統と革新をつなぐオープンな徒弟制度―江戸落語の世界における人材育成制度を題材にして, 仁平晶文, 東京経営短期大学紀要, , 22, 2014, ト00208, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527974 室町時代礼法書に登場する武家の能の「故実」―『宗吾大艸紙』の猿楽関係記事から, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527975 能の習事上演における幕藩体制からの「雪解け」, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527976 『万葉集』巻一六の長忌寸意吉麻呂などの「要請を受けてよんだ即興歌」と、『古事記』『日本書紀』における歌作りの能力の重視について, 丹羽晃子, 東京経営短期大学紀要, , 22, 2014, ト00208, 上代文学, 万葉集, ,
527977 <翻> 出目元休満光の生没年の考察, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527978 能楽レコード小考―付アサヒ蓄音器のこと, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527979 韓国での能の会の記録, 呉鉉烈, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527980 露呈される「本性」―漱石の朝鮮認識と修善寺の大患, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 88, 2014, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
527981 「武悪」不奉公の理由, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
527982 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 「百姓漁師」という生き方―漁村類型としての「半農半漁」批判, 安室知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
527983 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 「百姓漁師」と「漁師百姓」―海付きの村の生業複合と水田稲作, 安室知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 162, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
527984 千葉蓮華の咲く祭(その一)―北設楽の花祭を考える, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
527985 千葉蓮華の咲く祭(その-2), 春日井真英, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 19, 2014, ト00072, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
527986 映画ラスト・サムライに見る異文化間語用論上の問題点(英文), ミッチェル・フライヤー, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 19, 2014, ト00072, 国語, 対照研究, ,
527987 学界の動向 国際日本学シンポジウム「国家アイデンティティと宗教」, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
527988 異端と写本流通―羽州公厳異安心事件関係記録を中心に, 芹口真結子, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近世文学, 一般, ,
527989 <対談>特集・歴史と思想―二〇世紀再考から未来へ 歴史と思想―「3・11」から未来へ, 松浦寿輝 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 74, 2013, カ00444, 近代文学, 一般, ,
527990 明治前期の京都新聞史に関する基礎研究―新聞・雑誌の所蔵調査に基づいて, 樋口摩弥, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, ,
527991 明治二年(一八六九)刊「官許・官准」新聞・記事目録(4)―『横浜新報もしほ草』, 寺島宏貴, 書物・出版と社会変容, , 17, 2014, シ00825, 近代文学, 一般, ,
527992 伊勢金剛寺の霊石伝説―白大夫の袂石, 小林幸夫, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 19, 2014, ト00072, 国文学一般, 説話・昔話, ,
527993 国木田独歩の文章技法, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 19, 2014, ト00072, 近代文学, 著作家別, ,
527994 江戸時代貨幣『文政一朱金』表面の微細構造, 桐野文良, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近世文学, 一般, ,
527995 東京美術学校と関東大震災, 坂口英伸, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, ,
527996 迎賓館赤坂離宮天井絵画修復事業に関わる損傷と劣化原因の解明(1), 木島隆康 佐藤一郎 桐野文良 上野勝久 山梨恵美子 林洋子 鈴鴨富士子 金鍾旭 平賀あまな 野口沢子 西川竜司, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, ,
527997 『大黒屋光太夫史料集』巻2の「魯西亜語」―翻字とロシア語訳, Kadyrlyeyev V., 日本学論集, , 30, 2014, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
527998 【資料】朝鮮美術展覧会における日本人画家・安保道子について, 荒井経 日比野民蓉, 東京芸術大学美術学部紀要, , 52, 2014, ト00215, 近代文学, 一般, ,
527999 <翻> 国立国会図書館本『分類紀事大綱』翻刻(稿) 目録并第一冊 第二冊 二十一(下), 分類紀事大綱を読む会 箕輪吉次 田阪正則 李在〓, 日本学論集, , 30, 2014, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
528000 「添田唖蝉坊・知道展」に寄せて, 木村聖哉, 神奈川近代文学館, , 119, 2013, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,