検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528201 -528250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528201 『韓半島』所載漢詩からみる大韓帝国期在朝鮮日本人の意識研究(韓文), 尹載煥, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
528202 <インタビュー> ロベルト・ガルフィアス氏に聞く, ロベルト・ガルフィアス 寺内直子, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528203 在朝鮮日本人雑誌『朝鮮公論』掲載「春宵怪談京城の丑満刻」における怪談の研究―在京城日本人社会相を中心として, 中村静代, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
528204 芥川龍之介と谷崎潤一郎のスクビズム様相―『好色』と『富美子の足』を中心に(韓文), ImMan-Ho KimSang-Won, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
528205 三田村鳶魚の図書館利用, 中西裕, 図書館文化史研究, , 31, 2014, ト00885, 近代文学, 著作家別, ,
528206 近代的歌舞伎劇場の成立と変容(韓文), BaekHyun-Mi, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, ,
528207 忠犬ハチ公と忠臣楠公―1930年代の日本における「忠」の形象化をめぐって, 李忠澔, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
528208 「密航」の想像力と地図上の心象「祖国」―1963年の金達寿の小説を中心に(韓文), ParkKwang-Hyoun, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, ,
528209 日本語の表記における断続の指標(韓文), HwangGwang-Gil, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 文字・表記, ,
528210 『捷解新語』における清音と濁音のハングル音注―単子音と重ね子音の用例を中心に, 趙来哲, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近世文学, 国語, ,
528211 日本語の教材における「お・ご」の一考察―自然会話との比較(韓文), ChungSang-Mi LeeEun-Mi, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
528212 韓国文学の日本語翻訳における単語の意味領域に関する一考察―〓〓・〓〓を中心に, 沢田信恵, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
528213 日本における日本語文法教育に関する研究の動向と展望(韓文), ChoiYeun-Heck, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
528214 否定疑問文に関する日韓対象研究―活用型の否定疑問文を中心に, 文彰鶴, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
528215 聴覚障害をもった韓国人大学生の日本語教育環境における実態及び満足度に関する研究(韓文), KimHyun-Hee, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, ,
528216 日・韓両国語における「喜」と「身体部位」との関連様相についての対照考察(韓文), ChangBoo-Yeon, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国語, 対照研究, ,
528217 <再録> 壬申の乱前における大海人皇子の勢力について, 横田健一, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528218 「靺鞨国」考, 荊木美行, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528219 記紀編纂時期の「ヌナカワヒメ祭祀」, 内田正俊, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528220 古代の楠葉をめぐる交通路, 上遠野浩一, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528221 天平期の日羅関係と『日本書紀』, 新蔵正道, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528222 大和平定伝承の形成―神武伝説と四世紀末の争乱, 塚口義信, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528223 紀伊国造の二つの画期―記紀と紀伊国造次第のあいだ, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528224 後飛鳥岡本宮・飛鳥浄御原宮の建設思想についての考察―「前殿」の制度との関わりを中心に, 豊田裕章, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528225 逆葺き攷―黒木・青草・逆葺き, 平林章仁, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528226 天照大神と皇太(大)神宮, 本位田菊士, 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
528227 横田健一先生略年譜, , 日本書紀研究, , 29, 2013, ニ00268, 国文学一般, 目録・その他, ,
528228 日本庭園の「誕生」と『作庭記』の意義, 白幡洋三郎, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528229 祭祀と饗宴の庭, 原田信男, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 国文学一般, 古典文学, ,
528230 臨池伽藍の系譜と浄土庭園, 小野健吉, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 一般, ,
528231 『作庭記』原本の再生, 飛田範夫, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 一般, ,
528232 浄土庭園と『作庭記』と『祇園図経』, 外村中, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 一般, ,
528233 『作庭記』にみる禁忌・陰陽五行・四神相応, 水野杏紀, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 一般, ,
528234 名所を詠む庭園は存在したか―河原院と前栽歌合を中心に, 錦仁, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 和歌, ,
528235 四方四季と三時殿―日本古典文学の庭と景観をめぐって, 荒木浩, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 国文学一般, 古典文学, ,
528236 鳥羽離宮庭園から見た鳥羽上皇の浄土観, 鈴木久男, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中古文学, 一般, ,
528237 幻の庭園―本法寺蔵「法華経曼荼羅」化城喩品を例として, 原口志津子, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
528238 鎌倉時代における離宮および山荘と庭園, 豊田裕章, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
528239 南北朝時代の臨済宗幻住派・金剛幢下における境内空間, 榎本渉, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 中世文学, 一般, ,
528240 露地考―中国からみた日本の庭園美, 陸留弟, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 近世文学, 一般, ,
528241 対馬藩における秀吉像の変遷―『両国壬辰実記』成立の背景, 箕輪吉次, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
528242 茶道の美意識考察(韓文), LimChan-Soo, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528243 『両国壬辰実記』成立当時の和館と三本の写本, 田阪正則, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近世文学, 一般, ,
528244 <中支那振興株式会社>研究の成果及び課題, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 27, 2014, ニ00336, 近代文学, 一般, ,
528245 「イベント型口寄せ」を考える―八戸観光コンベンション協会とまかど温泉ホテル取り組みを例に, 大道晴香, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
528246 漫才の笑い―エラーと非効率性と非整合性, 中田一志, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 国語, 言語生活, ,
528247 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 大正・昭和の民俗―神泉を中心に, 小山田江津子 飯塚高宏, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, ,
528248 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 追記・神泉の住まいについて, 小山田江津子 飯塚高宏, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, ,
528249 アカデミック・ライティングにおける「(の)ではないか」の使われ方に関する一考察, 小森万里, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
528250 「いづれ」の歴史的変遷, 松本朋子, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 国語, 語彙・意味, ,