検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528101 -528150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528101 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 紀州徳川家伝来楽器の箏について, 野川美穂子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528102 現代語「ばかり」の用法の多様性について―名詞(句)+「ばかり」を中心に, 朱琳, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 文法, ,
528103 日本における伝統的ナショナリズムは可能か―丸山真男と津田左右吉(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 50-2, , 2014, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
528104 難易を表すヤスイ・ニクイが要求する「比較の読み」, 鈴木基伸, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 語彙・意味, ,
528105 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 篳篥・龍笛・能管・高麗笛・神楽笛のX線透過像, 永嶋正春, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528106 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 文化財としての古楽器の調査研究と問題点, 日高薫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528107 日本語の否定文における違和感の出所について, 宝島格, 名古屋学院大学論集, 50-2, , 2014, ナ00075, 国語, 文法, ,
528108 梁啓超訳『佳人之奇遇』及びその周辺, 盧守助, 環日本海研究年報, , 20, 2013, カ00674, 近代文学, 一般, ,
528109 「漢語形容詞」の用法について―連体修飾の「テイル」「タ」「ナ」「ノ」形式を中心に, チフトゥチ ウッムハン, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 語彙・意味, ,
528110 特別支援学校における絵本の読み聞かせに関する実態調査, 芦田朗子 松島明日香, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 63-1, , 2014, ナ00220, 国語教育, 読むこと, ,
528111 『源平盛衰記』全釈(九―巻三―2), 早川厚一 曾我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 50-2, , 2014, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
528112 日本語文章の開始部と終了部について―インドネシア語文章との対照を通して, Didik Nurhadi, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 対照研究, ,
528113 程度副詞「すごい」の使用実態, 中尾比早子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 文法, ,
528114 大正期の大連能楽界―「素能」の終焉と能の自演, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 4, 2014, ナ00322, 近代文学, 演劇・芸能, ,
528115 日本における伝統的ナショナリズムは可能か―丸山真男と津田左右吉(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 51-1, , 2014, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
528116 『宇治拾遺物語』の説話配列における序の位置について, 藪元勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 4, 2014, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
528117 戦国期尾張国における織田氏の拠点形成と地域社会―織田信秀の拠点形成を主に, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
528118 尾張藩「同心」身分の再検討―元禄期「城代組同心」の分析を中心に, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
528119 享保日本図作成事業の一事例―見当山美濃国笙ヶ岳からの望視, 種田祐司, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
528120 <翻・複> 身延文庫蔵『延山録外』所収『唐鏡要文』について, 山上弘道, 日蓮仏教研究, , 6, 2014, ニ00132, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
528121 関東大震災と松坂屋いとう呉服店(一)―罹災直後の対応を中心に, 木村慎平, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 近代文学, 一般, ,
528122 「七歳の七夕」の展示とその調査報告, 長谷川洋一, 名古屋市博物館研究紀要, , 37, 2014, ナ00082, 国文学一般, 民俗学, ,
528123 <翻> 近世日蓮宗の法類に関する一事例―付、本満寺所蔵「嘉永年間松前法華寺後住職一件文書」の翻刻, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 6, 2014, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
528124 重須本門寺所蔵『頼基陳状』日澄本の日付等について―間宮氏への回答, 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 6, 2014, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
528125 『御津の浜松』読解考―中納言の人物像理解の一助として, 辛島正雄, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 中古文学, 物語, ,
528126 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 宮沢賢治「注文の多い料理店」に見られる<ことば>と<主体>―<風>はどこから吹いてきたか, 横山信幸, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528127 『在明の別』の左大臣における右大将の影―女性遍歴の観点から, 小松明日佳, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 中世文学, 物語・小説, ,
528128 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 「作品」の教材価値―自立した読み手を育てるために, 山元隆春, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528129 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 『夢十夜』「第一夜」の実践報告, 小山千登世, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528130 岡西惟中『和漢朗詠諺解』考, 村上義明, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 近世文学, 国学・和歌, ,
528131 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 異界・文学ワークショップ・鉤括弧―2014.5.25の「自己倒壊」について, 須貝千里, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528132 芥川龍之介「おぎん」作品へのアプローチと授業―語り手の自己表出に注目しつつ, 篠原武志, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528133 芭蕉俳諧と仏教―仏道修行者への憧れと詩的達成, 清登典子, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
528134 教科書のなかの<戦争>、あるいは戦場の<歩き方>―『桜島』『夏の葬列』『沖縄の手記から』をめぐって。教室のなかのテクスト論4.2, 高木信, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528135 デジタル時代の日本映画の変貌―Jホラーを中心に(韓文), YuYang-Geun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
528136 角田光代「ランドセル」論―レトリックの裏側を読む, 佐野正俊, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
528137 近代日本における小国主義・小日本主義―アジア主義との拮抗と交錯(韓文), LeeYea-Ann, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, ,
528138 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 研究所としての日文研, 小松和彦, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528139 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 台湾における日本研究の現状とその存在意義, 徐興慶, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528140 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所, ヘレン・ハーデカー 鐘以江 訳, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528141 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 学際研究ネットワークの中の日本研究―チューリッヒ大学重点研究プログラム「アジアとヨーロッパ」の事例を中心に, ラジ・クリスティアン・シュタイネック 南谷覚正 訳, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528142 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 フランスの研究所と大学システム, 稲賀繁美, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528143 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 東京大学史料編纂所と日文研, 榎本渉, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528144 センター通信 総研大の広報活動―世界戦略としての学生リクルート, 荒木浩, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528145 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 <翻訳>の耐えられない不純さ, 三原芳秋, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528146 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 ヨーロッパの多言語的アプローチ―複数言語のはざまから日本と宗教学を考える, エリザベッタ・ポルク, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528147 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 「バイリンガルな日本語文学」の将来性, 郭南燕, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528148 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 中国から見た複数言語と日本研究, 伊東貴之, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528149 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 「過程」を視ること―火星と御月様の舞いの春にちなんで, マルクス・リュッターマン, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528150 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 自著を外国語にするということ, 山田奨治, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,