検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528051 -528100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528051 日本語の「南北型方言分布」の地理言語学的解釈, 安部清哉, 東洋文化研究, , 16, 2014, ト00665, 国語, 方言, ,
528052 東アジアの文書権力と音声メディアの植民地近代的編制―漢文脈の政治文化と帝国日本の朝鮮レコード検閲, 山内文登, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 165, 2014, ト00670, 近代文学, 一般, ,
528053 「教師としての坂口安吾」考―教員と教師のあいだ, 藤本典裕, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 39, 67, 2014, ト00645, 近代文学, 著作家別, ,
528054 Patterns of Confucian Cultural Transmission as Reflected in the Self-Perception of Zhu Shunshui in Japan, ロバート・チャード, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 166, 2014, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
528055 「曝井」とその周辺―風土記類文書からの視点, 滝口泰行, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 42, 2014, ト00728, 上代文学, 万葉集, ,
528056 イスラーム思想における神の概念―創世神話との比較考察, 座喜純, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 22, 2014, ト00798, 上代文学, 神話, ,
528057 星野徹の未刊行論集, 菅野弘久, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 42, 2014, ト00728, 近代文学, 著作家別, ,
528058 淡路島方言の実時間上の言語変化―『瀬戸内海言語図巻』との比較を通じて, 峪口有香子 平井松午, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 22, 2014, ト00798, 国語, 方言, ,
528059 アニメ産業の発展とその派生文化―日本と中国との比較からの一考察, 劉潔 大橋真, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 22, 2014, ト00798, 近代文学, 一般, ,
528060 桜花今盛りなり, 有方秀樹, 独創, , 27, 2014, ト00816, 上代文学, 万葉集, ,
528061 『注文の多い料理店』―登場人物の会話の主は?, 宮脇昌一, 独創, , 27, 2014, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
528062 「コミュニケーションの経験の場」としての日本語教室の意義―2013年度「日本語」1~3の振り返りを通じて, 山本晋也, 徳山大学論叢, , 78, 2014, ト00835, 国語, 日本語教育, ,
528063 義務的に用いられる終助詞「よ」の考察, 立部文崇, 徳山大学論叢, , 78, 2014, ト00835, 国語, 文法, ,
528064 大学を拠点とするマンガ創作教育のあり方―「大泉サロン」の教育的役割を通じて, 紙矢健治 なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 78, 2014, ト00835, 近代文学, 一般, ,
528065 間投助詞「ね」と終助詞「ね」の区別に関する考察, 立部文崇, 徳山大学論叢, , 79, 2014, ト00835, 国語, 文法, ,
528066 丘の上の青春―国木田独歩・田山花袋・柳田国男の交流, 服部比呂美, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 著作家別, ,
528067 動画配信サイトにおける「山崎豊子作品」の動線分析―デジタルアーカイブの連携効果を探る, 辻泰明 呑海沙織, 図書館情報メディア研究, 12-1, , 2014, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
528068 <シンポジウム> 「核を巡る三部作」を振り返って, 鎌仲ひとみ, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, ,
528069 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 提題にかえて, 山本ひろ子, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
528070 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 翁語りのドラマツルギー―<語りの翁>から<舞の翁>へ, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
528071 小袖雛形本にみる謡曲意匠―「かきつばた」模様を中心に, 遠藤貴子 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 11-2, , 2014, ト00891, 近世文学, 一般, ,
528072 現代マンガ・アニメ論 漫画創世記, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 79, 2014, ト00835, 近代文学, 一般, ,
528073 <翻> 実業と文学のはざまで―横浜正金銀行リヨン出張所員・川島忠之助訳述『仏国演戯薄命才子』の位相, 塩崎文雄, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, ,
528074 「諸家文書目録3」(その二), 田村真一, 光丘, , 144, 2014, ト00940, 近世文学, 一般, ,
528075 時間SFの物語論的探求, 浅見克彦, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 一般, ,
528076 「諸家文書目録6」―漆曾根池田家 中吉田伊藤家 本間新四郎家 各文書所収, 杉原丈夫, 光丘, , 145, 2014, ト00940, 近世文学, 一般, ,
528077 塩崎文雄監修『東京をくらす―鉄砲洲「福井家文書」と震災復興』, 北原糸子, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 近代文学, 書評・紹介, ,
528078 <講演> 災害を超え,よみがえる仙台の文字文化―歴史資料保全活動10年の軌跡, 佐藤大介, 図書館文化史研究, , 31, 2014, ト00885, 国文学一般, 古典文学, ,
528079 和英辞典における日の丸及び日の丸弁当の記述に関する一考察, 鈴木聡, 鳥羽商船高専紀要, , 36, 2014, ト01053, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
528080 <講演> 青柳文庫―江戸時代における蔵書の蓄積と公的貸出, 早坂信子, 図書館文化史研究, , 31, 2014, ト00885, 近世文学, 一般, ,
528081 夏目漱石「こゝろ」小論―人物描写と作品構造, 石谷春樹, 鳥羽商船高専紀要, , 36, 2014, ト01053, 近代文学, 著作家別, ,
528082 高専間人事交流における国語教育の実践, 石谷春樹, 鳥羽商船高専紀要, , 36, 2014, ト01053, 国語教育, 一般, ,
528083 日本語表現能力の向上を目指して―「日本語表現法」の設置, 川上陽介 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 24, 2014, ト01078, 国語教育, 書くこと, ,
528084 自動車整備士試験問題に使用される文節の出現頻度について, 青木恒夫, 中日本自動車短期大学論叢, , 44, 2014, ナ00047, 国語, 語彙・意味, ,
528085 日本語上級文型の意味分類, 高瀬利恵子, 中日本自動車短期大学論叢, , 44, 2014, ナ00047, 国語, 日本語教育, ,
528086 平家物語巻九「越中前司最期」の「君」の用法, 伊藤一重, 豊田工業高専研究紀要, , 46, 2014, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
528087 ベトナム人教師の日本語教育に対する不安感の分析2013, 及川浩和 Vuong Dinh Vuong Pham Van Cuong, 中日本自動車短期大学論叢, , 44, 2014, ナ00047, 国語, 日本語教育, ,
528088 近世地誌・軍記・系譜等における濃姫の呼称「帰蝶・胡蝶・桔梗」について―二十一巻本『武功夜話』巻一の表記, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 46, 2014, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
528089 資料紹介 春日井郡辻村絵図―天保12年(1841), 種田祐司, 名古屋市博物館だより, , 208, 2014, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
528090 和製英語はどこまで理解されるか―現地(アメリカ合衆国)調査報告(5), 山根一文, 中村学園研究紀要, , 46, 2014, ナ00069, 国語, 語彙・意味, ,
528091 資料紹介 名古屋名所団扇絵集 宮船着春景―昭和9年(1934), 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 209, 2014, ナ00079, 近代文学, 一般, ,
528092 金井正の思想と行動(3)―ファシズム期を中心に(第2部), 長島伸一, 長野大学紀要, 35-3, 130, 2014, ナ00070, 近代文学, 一般, ,
528093 極楽に往くための絵, 山田伸彦, 名古屋市博物館だより, , 211, 2014, ナ00079, 国文学一般, 古典文学, ,
528094 鎌倉末期の王朝の寺社政策―正安三年~元亨元年期について, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 60, 2014, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
528095 新収資料紹介 織田信長判物・織田信雄判物―二通一巻, 岡村弘子, 名古屋市博物館だより, , 211, 2014, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
528096 特集2:差異と交感の人間学 小学生を主人公にした大正期の少年野球小説―「子どもらしさ」とその行方, 功刀俊雄, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 11, 2014, ナ00256, 近代文学, 児童文学, ,
528097 スンダ語の「di-動詞」構文と日本語の「(~ら)れる」構文との対照研究, イヌ イスナエニ シディック, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 対照研究, ,
528098 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 紀州徳川家伝来の龍笛・能管について, 高桑いづみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528099 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 紀州徳川家伝来の琵琶について, 薦田治子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528100 クメール語と日本語における派生語の構造, コン・ソティア, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 8, 2014, ナ00085, 国語, 対照研究, ,