検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528251
-528300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528251 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 代官山の八〇年, 高久舞 真鍋恵利, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
528252 | 「痴漢」の変容―中国から日本への伝播と定着, 岩井茂樹, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
528253 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 鶯谷に嫁いで―昭和三〇年から現在の生活変化, 黒田迪子 神田美智子, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
528254 | 『百衲襖』に見られる助詞ノ・ガの使い分け, 山中延之, 日本語・日本文化, , 41, 2014, ニ00255, 中世文学, 国語, , |
528255 | 在日文芸誌『民濤』の企画と在日文化の行方―書誌的考察を中心に(韓文), ShinSeung-Mo, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
528256 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 祭りと共に渋谷中央街を生きる, 秋野淳一, 都市民俗研究, , 19, 2014, ト00857, 近代文学, 一般, , |
528257 | 姜舜『なるなり』論―民衆、朝鮮部落、言語戦略としての二つの「翻訳」, 呉世宗, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 近代文学, 一般, , |
528258 | 近世前期日本の戦争英雄像の創出と変容の思想的背景研究―市民作家西鶴のナラティブを中心を(韓文), ChungHyung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
528259 | 東アジアの妖怪文化の中の天狗の形態に関する考察(韓文), LyuHee-Seung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
528260 | ハワイの捕虜収容所―嘉陽安男『捕虜たちの島』をめぐって, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 近代文学, 著作家別, , |
528261 | <翻> 写本『江戸紫』翻刻紹介(一), 黒沢暁, 人間文化, , 33, 2014, ネ00110, 近世文学, 小説, , |
528262 | 尚家文書「田地廻勤首尾」について―紹介と史料翻刻(抄), 豊見山和行, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
528263 | 漢風諡号撰定者・淡海三船―『懐風藻』に見える諡号を中心に, 真野友恵, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 上代文学, 一般, , |
528264 | 自発表現の文, 村上三寿, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 国語, 文法, , |
528265 | 古代対馬人の周辺状況と多言語習得能力に関する研究―近世の対馬藩韓国語通詞につながる語学力の推移を検証する, 鄭恵遠, 人間文化, , 34, 2014, ネ00110, 上代文学, 国語, , |
528266 | 「うつろふ」考―『古今集』を中心として(韓文), KangSoon-Jung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 中古文学, 和歌, , |
528267 | 北琉球・名護市幸喜方言の可能表現の文, かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 国語, 方言, , |
528268 | <翻> 写本『江戸紫』翻刻紹介(二), 黒沢暁, 人間文化, , 34, 2014, ネ00110, 近世文学, 小説, , |
528269 | 正音資料の特質, 石崎博志, 日本東洋文化論集, , 20, 2014, ニ00353, 国語, 対照研究, , |
528270 | 桐壺帝の光源氏に対する教育―儒学との関連を中心に, 李芙鏞, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 中古文学, 物語, , |
528271 | 共同研究 東アジアの租界とメディア空間 清末上海の日本語新聞『上海新報』(1890年~1891年)の世界―活版印刷と三井物産、そしてメディア史の観点から, 孫安石, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
528272 | <翻> 写本『江戸紫』翻刻紹介(三), 黒沢暁, 人間文化, , 35, 2014, ネ00110, 近世文学, 小説, , |
528273 | <翻・複> 庄野英二が「抑留者」を書かねばならぬ理由―『木曜島』を『アレン中佐のサイン』の姉妹編として読む, 彭佳紅, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 16, 2014, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
528274 | 歴史学と映画―『大仏開眼』と北山茂夫, 京楽真帆子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 35, 2014, ニ00608, 近代文学, 著作家別, , |
528275 | 曲亭馬琴の異国認識―只野真葛『独考』への反論を通して, 金学淳, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
528276 | 点前にみる茶の湯の伝統と変化―逆説的存在としての家元, 広田吉崇, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
528277 | イエズス会修道院内の茶の湯文化―ヴァリニャーノ師の史料に基づいて, スムットニー祐美 , 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
528278 | 滋賀県の考古学 第23回 石山国分遺跡―藤原宮所要瓦を焼成した瓦窯の調査成果, 田中久雄, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 35, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528279 | Foreshadowing and Divination of Shunsui Ninjobon―Mainly on a foresight dream,fortune-telling,the Tsujiura(韓文), ChoiTae-Wha, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
528280 | 表具にみえる文化的価値の再検討―春日大社所蔵水谷川家旧蔵の掛軸群を中心に, 高田智仁, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
528281 | 志摩地方のムラの盆行事と総位牌, 湯紹玲, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 国文学一般, 民俗学, , |
528282 | 三階蔵の増築とその技法について, 久保奈緒子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 近世文学, 一般, , |
528283 | 唐代瘟神「五帝」考―御霊信仰の源流, 山口建治, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 国文学一般, 古典文学, , |
528284 | 研究ノート 堅田の宮座―人間文化学部地域文化学科購入古文書の紹介, 東幸代 市川秀之, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 近世文学, 一般, , |
528285 | 茶は「くすり」, 岩間真知子, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中古文学, 一般, , |
528286 | 日帝強占期<延烏細烏神話>の展開様相に関する考察―中村亮平『朝鮮童話集』収録話を中心に(韓文), KimYoung-Ju LeeSi-Jun, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
528287 | 野村美術館所蔵の能面について, 田辺三郎助, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
528288 | 研究ノート 彦根市荒神山古墳群の調査成果―単独墳と群集墳および年代に関する新知見, 大西遼 樫木規秀 谷口哲也 中川永 馬場将史, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528289 | 研究ノート 西浜千軒遺跡の消長と新発見の遺構群について―琵琶湖湖底遺跡の調査, 中川永 大西遼 谷口哲也, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528290 | 落語の韓国文壇への流入と変容過程についての研究―尹白南作二つの「夢金」を中心に(韓文), NohHey-Kyoung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
528291 | 研究ノート 百済王氏の成立に関する研究現況と課題, 崔恩永, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 36, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528292 | 琉球・八重山における猪対策―近世における文書の公的世界と絵画の私的世界, 得能寿美, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近世文学, 一般, , |
528293 | 与謝蕪村筆「草廬三顧・蕭何追韓信図屏風」について, 鄭涵云, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
528294 | 研究ノート 彦根市・荒神山をめぐる考古学的調査―後期古墳と延寿寺所蔵遺物の調査, 大西遼 中川永 仲田周平 岡山仁美 荘林純 馬場将史 伊藤航貴, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 37, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528295 | 滋賀県の考古学 第24回 紫香楽宮跡―29年間の調査成果から, 鈴木良章, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 37, 2014, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
528296 | 豊臣秀吉の朝鮮侵略戦争を描く二種の新出図像資料―「東征図」と『朝鮮日本図説』, 鄭潔西, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 中世文学, 一般, , |
528297 | ブラジル日系社会における言語使用の動的諸相, 李吉鎔 全紫蓮, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 言語生活, , |
528298 | 戦意高揚紙芝居コレクション―資料の概要、公開上の課題、研究の展望, 原田広, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
528299 | 日本語の程度副詞の運用実態についての考察(韓文), ParkMi-Suk, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 文法, , |
528300 | 古代東国の特質―信濃・常陸・相模の氏族に注目して, 須永忍, 日本古代学, , 6, 2014, ニ00802, 上代文学, 一般, , |