検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528301
-528350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528301 | 日本語教育における表現の選択肢問題に関する一考察―コロケーションを中心に, 李東哲, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
528302 | 祖録写本にみる青年期の宗峰妙超墨蹟, 宮武慶之, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
528303 | 現代日本語の母音融合―最適性理論に基づく分析, 孫範基, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
528304 | 覗きからくり、「からくり」考, 坂井美香, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 近代文学, 小説, , |
528305 | 対人関係調節行為としてのスピーチレベルシフトと性差による運用の様相―韓-日会話翻訳における例を中心に(韓文), ChoiSo-Young, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 対照研究, , |
528306 | 平安中期における前官公卿の序列, 石坂佳美, 日本古代学, , 6, 2014, ニ00802, 中古文学, 一般, , |
528307 | 野村得庵の大正四年の写生旅行―小田雨畦筆『漫遊絵日記 はつなり』を手がかりに, 松尾敦子, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
528308 | スサノオ神話に由来する疫病退散祭祀の現代的意味―神奈川県「蛇も蚊も祭り」を例として, 姚瓊, 年報 非文字資料研究, , 10, 2014, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
528309 | 助数詞「-試合」の現代語における意味―類義助数詞「-戦」との比較から, 田中佑, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国語, 文法, , |
528310 | <翻> 野村得庵茶会記(十二), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
528311 | 美容ページにおけるテクレル文の特性―中国語の「譲爾」との比較を兼ねて, 孫斐, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 文法, , |
528312 | 現代の茶席の会話におけるポライトネス研究―ディスコース・ポライトネス理論による形式的・非形式的な言語行動の分析, ツォイ・エカテリーナ, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 言語生活, , |
528313 | 都々逸・琉歌・雲南白族の民間歌謡の関係から考える―三弦・三線・三味線を媒介として, 甲斐勝二, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-2, 334, 2014, フ00146, 国文学一般, 歌謡, , |
528314 | 他者の暗示方法によるモの分類と特定の他者が想定されないモ, 岡野ひさの, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 国語, 文法, , |
528315 | エジプト人日本語学習者の聞き取りの問題点―母音前の撥音を中心に, Hanan Rafik Mohamed, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
528316 | <翻・複> 翻刻 上方絵本『絵本 頼光大江山入』, 加藤康子, 梅花女子大学心理こども学部紀要, , 4, 2014, ハ00012, 近世文学, 小説, , |
528317 | 中国の大学日本語専攻教育における教師の言語教育観とその教育の再考―四大学の日本語教師への調査をもとに, 葛茜, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
528318 | 「夢現境」の月世界訪問譚, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
528319 | 九州・山口7県における不快感を表す形容語の県内差―大学生の実態, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 国語, 方言, , |
528320 | 事理一致の政事―『民間省要』の思想史的研究, 篠原将成, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 近世文学, 一般, , |
528321 | プルーストと村上春樹―「自我表現」あるいは主体の確立をめぐって, 鈴木隆美, 福岡大学研究部論集(人文科学), 13-4, 336, 2014, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
528322 | <翻> 『姫路御古墓記』, 『姫路御古墓記』を読む会, 播磨学紀要, , 18, 2014, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
528323 | <研究ノート> 現代日本語における対応する動詞形のないV1+V2型複合名詞―辞書に基づくリスト化, 鈴木智美, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 文法, , |
528324 | <研究ノート> 日本語教育の方法論を応用した初級沖縄語教科書について, 花薗悟, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 方言, , |
528325 | 研究ノート 大藤信郎が日本アニメーションの海外への初期発信に果たした役割―1950,60年代の海外映画祭およびアニメーション機関との書簡分析から, 臼井直也, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 近代文学, 著作家別, , |
528326 | 「国内外の高等教育機関における日本語教育事情調査」データベース中間報告2―日本研究に関連した海外の大学院教育, 谷口龍子 望月圭子, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
528327 | <翻> 「太田原諫表」と榊原政岑の不行跡, 花岡公貴, 播磨学紀要, , 18, 2014, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
528328 | <翻> 室津惣会所文書「未大帳」(明治4年), 室津本陣文書を読む会, 播磨学紀要, , 18, 2014, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
528329 | 大塩平八郎の『儒門空虚聚語』論序説, 吉田公平, 白山中国学, , 20, 2014, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528330 | 近代精神と養気説(上), 桜井祐樹, 白山中国学, , 20, 2014, ハ00168, 近世文学, 一般, , |
528331 | 中江藤樹編纂医学書『捷径医筌』の依拠文献, 小山国三, 白山中国学, , 20, 2014, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528332 | 五山詩話と中国文学との関連についての一考察, 権宇, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 漢文学, , |
528333 | 東アジアの“近代”という思想, 有田和夫, 白山中国学, , 20, 2014, ハ00168, 近代文学, 一般, , |
528334 | 談山神社蔵聖徳太子絵伝と増補系太子伝(韓文), 松本真輔, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
528335 | 日本文学における季節表現の由来(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 上代文学, 一般, , |
528336 | 「上海游記」に表れた芥川の態度―「南京の基督」を足がかりとして, 佐藤翔哉, 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528337 | 安部公房の小説『手』の研究―ファシズムと寓意性を中心に(韓文), 金容安, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528338 | 江戸川乱歩「押絵と旅する男」に描かれる浅草, 古田圭 (高橋圭), 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528339 | 井東憲「赤い魔窟と血の旗」論, 堀内史凱, 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528340 | 楊逸『時が滲む朝』を通してみた在日中国人文学の可能性(韓文), 朴正伊, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528341 | 湯浅克衛「棗」―「金、太郎」という混血児の登場, 長瀬由紀峰, 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528342 | 吉屋信子『戦禍の北支上海を行く』―吉屋信子における北支・上海, 関根順子, 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528343 | 太宰治文学の体と主体に関する考察(韓文), 申鉉善, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528344 | 吉行エイスケ『新しき上海のプライヴェート』―作家そして作品誕生の背景を見る, 明石玲子, 白山文学研究, , 2, 2014, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
528345 | 日本の戦後文学における暴力の記憶―遠藤周作の文学を中心として(韓文), 安英信, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528346 | 安部公房と<怪物性>の文学(韓文), 李先胤, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528347 | 尾崎紅葉の『多情多恨』論―鷲見柳之助の誠とphilia affairの行方(韓文), 韓光洙, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
528348 | サマ主格変遷構文の意味と類推拡張―「のが」型の主要部内在型関係節文と接続助詞的な「のが」文, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 14, 2014, ヒ00121, 国語, 文法, , |
528349 | 『明暗』における二項対立構造―超克の可能性を読む, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 14, 2014, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
528350 | 享保六(1721)年の陶山訥庵と雨森芳洲, 田阪正則, 日語日文学研究, 88-2, , 2014, ニ00805, 近世文学, 一般, , |