検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528151
-528200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528151 | 作文教育のための語彙・コロケーション抽出―「家族」をトピックとして, 田中道治 上宮真理子 河野美抄子 白鳥文子 塚田智冬, 日本語・日本文化研究, , 20, 2014, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
528152 | 「-eru」動詞の他動詞性の検証―自動詞・他動詞区別の形態的分類の限界特定に向けて, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 20, 2014, ニ00253, 国語, 文法, , |
528153 | キリスト教徒としての矢内原忠雄における戦争観(5)―中国政策論とその信仰(2), 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 20, 2014, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
528154 | Appreciating the Words from Zen―Stories from its History, 伊藤塁子, 日本語・日本文化研究, , 20, 2014, ニ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
528155 | 「してもらえる(いただける)」の使用場面と意志性, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
528156 | Impoliteness strategies and a power struggle as observed in the Japanese TV series 【Hanzawa Naoki】(TBS), キム・アンジェラ・アジョン, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
528157 | Generation of Predictive Inference during L2 Reading―Effects of Reading Purpose, 渡辺芙裕美, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
528158 | 小説の会話表現に見られる「挨拶」と「そこからの展開」についての調査, 佐内かおる, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
528159 | 外国人学習者は日本語文法の何が知りたいか―日本事情クラスを通して, 市川保子, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
528160 | 「慰め発話」における慣用表現の使用, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
528161 | 異なる文章ジャンルの判別可能性に関する調査―ブログ本文、新聞社説、文学作品、論文を対象として, 村田年 ロマン・ロッサ, 日本語と日本語教育, , 42, 2014, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
528162 | 稲束と水稲農耕民, 北条芳隆, 日本史の方法, , 11, 2014, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
528163 | 慶応三年のええじゃないかと幕末の民衆, 松延花江, 日本史の方法, , 11, 2014, ニ00272, 近世文学, 一般, , |
528164 | 西谷地晴美[著]『古代・中世の時空と依存』, 鈴木明子, 日本史の方法, , 11, 2014, ニ00272, 国文学一般, 書評・紹介, , |
528165 | すべての学習活動に生きる言語技術教育―本校の言語技術科が育む「言語力」, 渡部久美子, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
528166 | 地域文化と向き合う生徒育成のための取り組み―地域に残る古地図・地名・伝承を活用して, 片山健介, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 国文学一般, 古典文学, , |
528167 | 21世紀における私学女子高校と教育思想―江戸時代末期までの女子用往来物について, 馬場秀行, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 近世文学, 一般, , |
528168 | 高等学校における卒業論文に関わる指導方法の改善と教員の指導力向上を目指した研究, 竹林和彦, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 国語教育, 書くこと, , |
528169 | レゴを使った思考力入試の開発―知識基盤社会を生きる生徒を育てる, 高橋一也, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
528170 | 言語技術教育―生徒の主体的な学びを取り戻すために, 谷村朋美, 日本私学教育研究所紀要, , 50, 2014, ニ00275, 国語教育, 一般, , |
528171 | 2012年度泉会「貴重資料購入援助費」による購入貴重書の紹介 『源氏物語』五十四帖―伝宗周・理成筆 桃山期写 外題・伝五井善斎筆 宝永三年朝倉茂入景順極書付 春慶漆塗箱入, 坂本清恵, 日本女子大学図書館だより, , 149, 2014, ニ00293, 中古文学, 物語, , |
528172 | 海を渡った宮沢賢治―北京・満洲・上海, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 27, 2014, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
528173 | 慶長・元和「二元政治」期、大名統制策をめぐる問題―大名の幼少当主の除封と相続を中心に, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 27, 2014, ニ00336, 近世文学, 一般, , |
528174 | 上田秋成「貧福論」考―浮世草子・談義本からの継承と発展, 吉田宰, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 近世文学, 小説, , |
528175 | 古代日本語におけるモノナリ文と連体ナリ文の構造的差異について, 勝又隆, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 国語, 文法, , |
528176 | 鹿児島方言の「イッ」と「イタッ」―テキストを使った方言研究の実践, 木部暢子, 西日本国語国文学, , 1, 2014, ニ00096, 国語, 方言, , |
528177 | 日本神話におけるオホクニヌシ物語とその周辺, 洪聖牧, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 上代文学, 神話, , |
528178 | 林義端の作品に現れた創作意図考察(韓文), KimYoung-Ho, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528179 | ‘世界文学’の想像と翻訳―内田魯庵の翻訳と近代日本のナショナリズム(韓文), ChoiBum-Sun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
528180 | 春園李光洙の「明治天皇御製謹訳」研究(韓文), ParkSang-Hyun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
528181 | 韓国と日本の漢文読法の発達過程についての研究(韓文), 尹幸舜, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 上代文学, 国語, , |
528182 | 近世後期上方歌舞伎における囃子方―役者・小屋との関係性, 武内恵美子, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
528183 | 遇摂韻に於ける韓国漢字音の母胎別層位について―日本漢字音との比較を中心に(韓音), 崔智淳 李京哲, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 国語, 対照研究, , |
528184 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その4 7代鶴沢寛治, 後藤静夫 鶴沢寛治, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
528185 | 接続助詞「から・ので」の習得に関する研究―L2学習者の習得過程に着目して, 崔延朱, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
528186 | 「金剛返」考, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |
528187 | 『高等学校 日本語1』教科書の文化内容分析―2007年改訂教育課程における高等学校日本語1教科書を中心に(韓文), KimSe-Ryun, 日本学研究, , 41, 2014, ニ00198, 国語, 日本語教育, , |
528188 | 番外曲«真田»段歌の節付け復元, 丹羽幸江, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |
528189 | 盤渉調「調子」における<乱句>の構造と特徴―『体源鈔』の記述を手がかりとして, 比嘉舞, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
528190 | 日本人の死生観と災害―死生学からみた東日本大震災, BaeKwan-Mun, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
528191 | 近世大名家の再興から照明した幕藩関係(韓文), YangIk-Mo, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
528192 | ‘禅文化・禅芸術’構築における鈴木大拙前史―室町時代の文化に対する近代の理解(韓文), HuhEun-Joo, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 一般, , |
528193 | グローバル時代に向けての日本のソフトパワー―‘カワイイ’文化を中心に(韓文), Kimkyoung-Hee, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
528194 | 『北野天神縁起』に現れている天神(道真)の様相, 韓正美, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
528195 | 『忠臣仮名書初』の<忠臣蔵物>黒本としての特色について(韓文), KangJi-Hyun, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
528196 | なぜ風炉濃茶には「一杓の水」をさすのか(続編)―口切の制度化について, 広田吉崇, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
528197 | 山口誓子と佐々木惣一(補遺), 米田恵子, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
528198 | <翻> 塚本吉彦『於佐呉乃記』翻刻及び概要と意義, 南郷晃子, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 国文学一般, 説話・昔話, , |
528199 | 近松の浄瑠璃における台湾への関心―『唐船噺今国性爺』を中心に, 韓京子, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近世文学, 演劇・芸能, , |
528200 | 戦争記憶の形成―中学校国語教科書の分析, フィリズ・ユルマズ 溝上智恵子, 図書館情報メディア研究, 11-2, , 2014, ト00891, 国語教育, 一般, , |