検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528501 -528550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528501 <翻> 翻刻『武徳香勲録』(生田重勝編輯), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近世文学, 一般, ,
528502 創作教育と造形教育の連携による教材開発の試み―「比治山大学の絵本」の制作と刊行, 井口あずさ 斉藤克幸, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 国語教育, 一般, ,
528503 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 直木賞・芥川賞の制定を<ニッパチ>対策とする流言蜚語、その背景を探る, 川口則弘, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
528504 日本の「多文化共生」概念の批判的考察, 中村広司, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
528505 学修意識の向上を図る書道教材開発の試み―「学習シート」の作成・使用による実践を通して, 土橋幸正, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 国語教育, 書写・書道, ,
528506 <翻> 不平士族、生田弥太郎の兵制論―明治十一年の伊勢新聞より, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 一般, ,
528507 琉球〓 朝鮮陶工 張献功 伝承〓 〓〓 研究(韓文), 魯成煥, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 国文学一般, 南島文学, ,
528508 比治山大学蔵「三島由紀夫文庫」調査報告, 九内悠水子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
528509 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす リベディンスキー「一週間」と日中の文学者たち―百合子、多喜二、信三郎、戴望舒、・・・・・・井上ひさし, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528510 <翻・複> 翻刻・石川憲之公御筆「夢浮橋」, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 中古文学, 物語, ,
528511 明治期における国民教育に関する通時的考察(韓文), 李権熙, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
528512 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 生き残った<懸賞作家>・芹沢光治良―『改造』懸賞創作と<懸賞作家>への考察, 和泉司, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528513 <翻> 山崎雪柳軒の伝記小説 復刻「巷説勢州剣豪伝」(高島末登著), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 著作家別, ,
528514 崔洋一の映画に表われる在日コリアンの表象―<月はどっちに出ている>と<血と骨>を中心に(韓文), 朱蕙貞, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, ,
528515 木村不二男の綴方教育論の検討, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 48, 2014, フ00421, 国語教育, 一般, ,
528516 <翻> 「亀山十二景詩」(辻本耕堂作)を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 一般, ,
528517 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 「嘘」か「実(まこと)」か―『文芸春秋』懸賞実話と橘外男「酒場ルーレット紛擾記(トラブル)」, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528518 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 村上春樹の<居場所>―一九七五~八〇年における文芸雑誌の新人作家たちの状況, 松村良, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
528519 <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(2), 福田智子 児玉駿介 加藤みどり, 文化情報学(同志社大学), 9-2, 12, 2014, フ00398, 中世文学, 和歌, ,
528520 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 吉屋信子「地の果まで」論―<大正教養主義>との関係から, 竹田志保, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528521 <シンポジウム> 戦時下大衆メディアとしての紙芝居―国策紙芝居とはなにか, 桜本富雄 中島三千男 安田常雄 富沢達三, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 小説, ,
528522 馬琴小説における趣向の往還―「血合わせ」を手がかりに, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
528523 堀辰雄ブームの検証―学徒兵の読書行為と愛読者批判の構造, 中野綾子, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528524 <シンポジウム><講演> コーパスの普及と日本語研究の動向, 山崎誠, 文化情報学(同志社大学), 9-2, 12, 2014, フ00398, 国語, 一般, ,
528525 否定表現と呼応する‘さっぱり’について―BCCWJサブコーパスの下位区分“文学”資料を対象に, 金慶恵 趙恩英, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528526 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 新郷・徐州・南京神社跡地現地調査報告, 橘川俊忠, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
528527 子午線 問題はもっと深く広く遠くにある, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
528528 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾における海外神社跡地調査, 津田良樹, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
528529 <翻>資料紹介 新発田御道具帳にみる溝口家旧蔵の茶道具, 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 9-2, 12, 2014, フ00398, 近世文学, 一般, ,
528530 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾中部の海外神社跡地を訪ねて, 中島三千男, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
528531 非母語話者の介護福祉士のための外国語訳をめぐる意味論的問題―非専門用語の「専門分野における意味合い」, ダニエル・ロング 磯野英治, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
528532 日韓両言語の文末思考動詞に関する研究―「と思う」と「〓 〓〓〓〓」を中心に, 竹村和子 丁仁京, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
528533 山本志乃著『女の旅―幕末維新から明治期の11人』, 富沢達三, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近世文学, 書評・紹介, ,
528534 永山則夫没後17年記念 獄中作家文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 15, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
528535 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾における営内神社等の調査, 坂井久能, 非文字資料研究, , 32, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
528536 大泉黒石文献目録追加, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 14, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
528537 小林勝文献目録追加, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 14, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
528538 「読み」の語り直しと「言論の場」, 佐々原正樹, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
528539 論理的な文章を解釈するための教材分析の提案―筆者の思考過程と目的に着目して, 篠崎祐介, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
528540 外国人児童の日本語指導におけるリライト教材の必要性と使用可能性, 妹尾知昭, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語, 日本語教育, ,
528541 韓国における日本関連大学院の現況及び展望, 尹鎬淑, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528542 筑波常治文献目録(三回忌記念) 筑波常治著作目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 13, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
528543 Keganの構造発達理論からみる学校教育の役割―不適切な養育を受けた学習者への国語教育に焦点をあてて, 本渡葵, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
528544 イギリスにおける大学院教育の中の日本研究/日本語教育―ロンドン大学SOASを中心に, 田中和美, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528545 筑波常治文献目録(三回忌記念) 筑波常治参考文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 13, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, ,
528546 被要求者側の当然性と負担度から見た「受諾」と「断り」の一考察, 松原嘉子, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
528547 ウクライナの高等教育機関における日本語教育・日本語教員養成課程のコースデザインの改善への提案―タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学の場合, ASADCHIH Oksana, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国語, 日本語教育, ,
528548 「東京に行く」と「東京へ行く」, 山下好孝, メディア・コミュニケーション研究, , 67, 2014, メ00150, 国語, 文法, ,
528549 思考する読書 VOL・8 吉田修一『悪人』(朝日新聞社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 48, 2014, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, ,
528550 思考する読書 VOL・9 最終回 朝倉かすみ『田村はまだか』(光文社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 49, 2014, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, ,