検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
528601
-528650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
528601 | 古文散文教材の活字表記のあり方について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 国語教育, 読むこと, , |
528602 | 特集 占領と開拓の<記憶> 歴史の裂け目を縫うように―貴司山治「雷新田」論, 村田裕和, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
528603 | 特集 占領と開拓の<記憶> 日本語は誰のものか?―ポストコロニアル台湾の日本語作家・黄霊芝の方法, 下岡友加, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 一般, , |
528604 | 大江匡衡伝記考―述懐古調詩一百韻を中心に, 田中茜, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, , |
528605 | 待遇表現としての授受表現に関する日韓対照研究―テ形に接続する「~てもらう」文を中心に, 林世涓, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
528606 | 冨樫進著『奈良仏教と古代社会―鑑真門流を中心に―』, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
528607 | 特集 占領と開拓の<記憶> 特別寄稿 サンパウロから帰国して―石川達三『蒼氓』雑感, 尾西康充, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
528608 | 非難の表現形式―疑問文を中心に, 林始恩, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, , |
528609 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意志」への覚醒』, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
528610 | 「頽廃」の価値―マルクス主義文学における/または平林初之輔の<デカダンス>, 福岡弘彬, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
528611 | 「外地」と向き合う試み―藤森節子『少女たちの植民地―関東州の記憶から』, 矢部真紀, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 書評・紹介, , |
528612 | <講演> 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(17)小津安二郎作品地名・人名稿(補遺):付 講演ふたつ, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 46, 2014, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
528613 | 北涯の“大東亜共栄圏”終末像―貴司山治『蒙古日記』解題, 伊藤純, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
528614 | 質問の答えに表れる一人称代名詞の明示と暗示, ChangHee-Ju, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, , |
528615 | 明治時代の南画―野口小蘋を中心に, 荒井菜穂美, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528616 | 日本語の体験的把握に表れる<視覚性><感覚・感情性><共感性>―対応する英語表現との対比の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 46, 2014, ホ00310, 国語, 対照研究, , |
528617 | 中村三春著『<変異する>日本現代小説』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
528618 | 大日比西円寺法蔵先行調査について―安藤紀一『法蔵和漢書目録西円寺』を中心に 附、(追記)大日比西円寺に関する研究史について, 西村光正, 仏教大学仏教学会紀要, , 19, 2014, フ00716, 国文学一般, 古典文学, , |
528619 | 因果関係の「ノダ」文をめぐって(韓文), 鄭相哲, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, , |
528620 | 『逆修説法』第三七日における『無量寿経』解釈, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 19, 2014, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
528621 | 冷泉為恭の仏画をめぐって, 日並彩乃, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近世文学, 一般, , |
528622 | 藤原時代と芸術的意欲をめぐって―源豊宗の美術史観を踏まえて, 施燕, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 中古文学, 一般, , |
528623 | 東日本大震災と文学, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 15, 2014, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
528624 | 日本語母語話者コーパスに見られる「テイナイ」の使用実態―日本語教科書の扱い方との比較, 趙麗雯, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
528625 | 読む 金井三笑の表徳―『建久女敵討』の三馬序文を読む, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
528626 | 現代日本語の局面動詞「V-はじめる」, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 15, 2014, ホ00308, 国語, 文法, , |
528627 | 日中韓におけるアンフォルメル様式の展開と独自性, 中島小巻, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528628 | 朝鮮陶磁器をめぐる近代の二つの視点―柳宗悦と奥田誠一の見解を比較して, 裴洙浄, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528629 | 特集 留学生と日本人学生がともに日本語で学ぶ「多文化交流科目」の創設 実践日本語教育, 山下好孝, 北海道大学留学生センター紀要, , 18, 2014, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
528630 | 韓日翻訳の「Voice」の選択に関与する要因と学習者要因―受け身文の翻訳を中心に(韓文), 崔少栄, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
528631 | <対談>特集 第106回アートステージ 対談「朔太郎初期詩篇の魅力」, 高橋順子 北爪満喜, 前橋文学館報, , 40, 2014, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
528632 | アンダソヴァ・マラル著『古事記 変貌する世界―構造論的分析批判―』, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
528633 | 伝聞的用法におけるラシイとヨウダに関する一考察, 長谷川洋枝, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, , |
528634 | 特集 留学生と日本人学生がともに日本語で学ぶ「多文化交流科目」の創設 日本語のバリエーション, 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 18, 2014, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
528635 | 『源氏物語』の妻妾の呼称―光源氏の妻妾の呼称の独自性, 鵜飼祐江, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
528636 | <対談>特集 第107回アートステージ 対談「開かれた詩に向けて」, 建畠晢 高橋睦郎, 前橋文学館報, , 41, 2014, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
528637 | 特集 留学生と日本人学生がともに日本語で学ぶ「多文化交流科目」の創設 ことばと社会, 小河原義朗, 北海道大学留学生センター紀要, , 18, 2014, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
528638 | 尤海燕著『古今和歌集と礼楽思想』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
528639 | 文法化した形式にみられる主観化―類義形式「(か)とおもうと」と「とたん」の比較から, 河在必, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, , |
528640 | 永井一彰著『板木は語る』, 寺島徹, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
528641 | 清末中国対日本教育学書籍的訳介―以沈紘為例, 呂超, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
528642 | 「一人坊っち」ということ―『野分』再考, 西田将哉, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
528643 | 日本五山文学中的“西湖図”考察, 辜承尭, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 中世文学, 漢文学, , |
528644 | 「つきあたり」「さき」の空間認知における考察―「〓〓〓 〓」「〓」との比較を通して, 奥山洋子, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
528645 | 嘉永5年の尊徳墓参と小田原―もう一つの「仕法畳置」, 飯森富夫, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近世文学, 一般, , |
528646 | 二宮尊徳の訓話・訓言の中の道歌・道句等の検索, 斎藤清一郎, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近世文学, 一般, , |
528647 | <宮沢賢治>の始まり―初期受容の転換点をめぐって, 構大樹, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
528648 | 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 33, 2014, マ00115, 近代文学, 著作家別, , |
528649 | 山田孝堂の学術と実践―幕末の懐徳堂・泊園塾と維新の<実務家>, 横山俊一郎, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
528650 | 多言語・多文化教育としての日本語教育―韓国の小学校の4年生の「日本語・文化」授業の実践を中心に, 崔殷赫, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |