検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 528551 -528600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
528551 e-Japanologyにおける情報発信プラットフォームの試み, 辻沢隆彦, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
528552 ことばから探る「教師像」についての一考察―主に音韻的な側面から, 持田祐美子, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
528553 類義動詞「思う/考える」に関する一考察, 朴恵晟, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 語彙・意味, ,
528554 疑似推量形式の日韓対照研究―「ようだ」「らしい」と韓国語対応形式を中心に, 成昊炫, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
528555 字音形態素「チュウ(中)」と「ジュウ(中)」の関係について, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 13, 2014, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
528556 文学と絵画の交流―日本におけるJ・E・ミレイ『オフィーリア』の受容を中心に, 原田のぞみ, 文芸研究(近畿大学), , 11, 2014, フ00448, 近代文学, 小説, ,
528557 韓国語と日本語における/h/の音韻的振る舞い, 孫範基, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
528558 倭訓栞の長大項目について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 112, 2014, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
528559 <シンポジウム> 中原淳一と1950年代初頭のパリ, 田中琢三, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 10, 2014, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
528560 秋田県立図書館所蔵往来物の出版地域に関する一考察―弘前・酒田・山形との比較検討, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 111, 2014, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
528561 「忠臣蔵」世界の宝塚歌劇化, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 13, 2014, フ00418, 近代文学, 演劇・芸能, ,
528562 近世における堤外地利用の変遷―摂津国神崎川堤外地を対象に, 片山早紀, 待兼山論叢(史学篇), , 48, 2014, マ00040, 近世文学, 一般, ,
528563 現代日本語の感情動詞述語文に関する一考察―発話時現在のムードを中心に, 阿部友加里, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528564 文学教育における評価, 鈴木愛理, 弘前大学教育学部紀要, , 111, 2014, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,
528565 <シンポジウム> 宝塚歌劇におけるフランスのイメージ―『ベルサイユのばら』の成立をめぐって, 北村卓, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 10, 2014, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
528566 構文レベルにおける語彙的複合動詞の自他対応―他動性の観点から, 安河内明子, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528567 芥川龍之介の晩年の文学観―大正末期における「小説の筋」論争, 李慧〓, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 48, 2014, マ00093, 近代文学, 著作家別, ,
528568 非情と冷酷を越えて―「アプカサンペの母(ハポ)」が突きつけるもの, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 54, 2014, フ00469, 近代文学, 書評・紹介, ,
528569 「文章らしさ」・「談話らしさ」に対する外的要因の作用性―首相による所信表明演説の観察結果を例に, 大谷鉄平, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
528570 問いと推論, 入江幸男, 待兼山論叢(哲学篇), , 48, 2014, マ00060, 国語, 一般, ,
528571 「ゆで卵」と「〓〓 〓〓」―日韓における「動詞+名詞」の構造をめぐって, 李東哲, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
528572 贋造の空, 野間宏, 文芸思潮, , 54, 2014, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
528573 週刊誌『サンデー毎日』のメディア戦略―その創刊から一九二〇年代までを中心に, 副田賢二, 防衛大学校紀要(人文科学), , 108, 2014, ホ00022, 近代文学, 一般, ,
528574 琉球伊江島方言の舌頂音化についての研究(韓文), 李炳勲, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 方言, ,
528575 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第六回 詩の中に見る自然, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 54, 2014, フ00469, 国語教育, 書くこと, ,
528576 小説『ノルウェイの森』の三種の中国語訳に見られる擬態語について, 王湘榕, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 国語, 対照研究, ,
528577 日本人の女子大学生の会話におけるヘッジの使用様相(韓文), 李恩美, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
528578 夏目漱石の俳句に見られる漢詩趣味, 祝振媛, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 近代文学, 著作家別, ,
528579 <複> 仏教大学図書館蔵享保十年写三種伝戒書, 斎藤隆信, 仏教学部論集, , 98, 2014, フ00652, 国文学一般, 古典文学, ,
528580 かおる―香と連歌, 鈴木元, 文彩, , 10, 2014, フ00576, 近世文学, 一般, ,
528581 『逆修説法』第二七日における八種義の成立, 角野玄樹, 仏教学部論集, , 98, 2014, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
528582 馬琴と「鎖国論」, 大島明秀, 文彩, , 10, 2014, フ00576, 近世文学, 小説, ,
528583 日韓・韓日小説翻訳の行為要求モダリティ分析―依頼・勧め・許可・希望表現を中心に(韓文), 李朱利愛, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528584 忘れ得ぬ阿波人たち2 たまたまふれあい記 徳島・三好市出身 戦後文学・同人誌の重鎮 富士正晴, 岸積, 文芸思潮, , 56, 2014, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
528585 <講演> 芥川龍之介作品における女性表象―(並びに彼の恋愛・結婚観の一面), 五島慶一, 文彩, , 10, 2014, フ00576, 近代文学, 著作家別, ,
528586 臨命終時考―十二巻本『正法眼蔵』の構想をめぐって, 笹田教彰, 仏教学部論集, , 98, 2014, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
528587 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第八回 遊びの創造性, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 56, 2014, フ00469, 国語教育, 書くこと, ,
528588 中学生と詩 詩のイメージ表現で育つ子供たち―連載第九回 日常生活からの詩, 駒瀬銑吾, 文芸思潮, , 57, 2014, フ00469, 国語教育, 書くこと, ,
528589 読む <色彩を持たない多崎つくる>の物語法則, 千葉俊二, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
528590 小説における受身表現の機能について―新情報の提示と視点を中心に(韓文), 李海渼, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528591 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十四)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, ,
528592 『本朝麗藻』全注釈(88)―作品(上の24)について其三, 今浜通隆, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 中古文学, 漢文学, ,
528593 「幸福」/「空虚」な<故郷>―坂口安吾「風と光と二十の私と」論, 山路敦史, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
528594 特集 占領と開拓の<記憶> 故郷喪失の季節―満洲郷土文化運動と金丸精哉<満洲歳時記>の錯時性, 小泉京美, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 一般, ,
528595 「言葉」の階段―井上ひさし『十二人の手紙』, 大部真梨恵, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
528596 表記の「落とし穴」―川上弘美文体論『神様』を中心に, 星野範子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
528597 特集 占領と開拓の<記憶> プロレタリア文学の中の植民地主義―伊藤永之介「万宝山」を読む, 鳥木圭太, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,
528598 助動詞「まする」の使用様相に関する考察―日本国会会議録を中心に, 印美東, 日語日文学研究, 91-1, , 2014, ニ00805, 国語, 文法, ,
528599 吉田修作著『古代文学表現論-古事記・日本書紀を中心にして』, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
528600 特集 占領と開拓の<記憶> 迎合と抵抗の記憶―太宰治『惜別』と大東亜共栄圏, 沢辺真人, フェンスレス, , 2, 2014, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,