検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
531001
-531050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
531001 | <再録> 内館文庫所蔵資料分類目録, , 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, , |
531002 | 中世史部会共同研究報告 武家編制の転換と南北朝内乱, 吉田賢司, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
531003 | 下学集所収語彙の性格―言辞門, 高橋久子, 国語国文, 84-9, 973, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
531004 | 銅・石版画万華鏡 53 明治十六年略暦, 森登, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531005 | 近世史部会共同研究報告 近世後期京都における地域住民組織と都市行政, 牧知宏, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
531006 | <翻> 門人 河合次郎著 枕山先生逸事 全二十四回―『中正日報』第百八十一号~第二百十三号(明治二十四・十・十一~十一・二十), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
531007 | <翻> 文荘 石川兼六著 大沼枕山先生逸事―『東洋文化』第六十号(昭和四・六), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
531008 | 関連報告 幕末維新期京都における都市振興策と公共性―近世都市経営論の可能性, 小林丈広, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
531009 | <翻> 釈清潭著『孤禅狸詩』抄 旧雨篇 一、下谷吟社 二、川合仁里―大正二年八月刊 丙午出版社版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
531010 | 『閑居友』における律―節食説話と不浄観説話を結ぶ, 小林直樹, 国語国文, 84-10, 974, 2015, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
531011 | 近現代史部会共同研究報告 沖縄の復帰過程と「自立」への模索, 桜沢誠, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 南島文学, , |
531012 | <翻> 高田竹山 高林五峯 対談 植村蘆洲翁を語る 全三回―『書道』第一巻第六号~第八号(昭和七・六~八), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
531013 | <複><附録影印 其一> 房山集―枕山居蔵、天保九年版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531014 | 銅・石版画万華鏡 54 中伊三郎の銅鐫経典, 森登, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531015 | <複><附録影印 其二> 観月小稿―下谷吟社蔵、慶応元年版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
531016 | 近現代史部会共同研究報告 「戦後」地域社会運動についての一試論, 大串潤児, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
531017 | 銅・石版画万華鏡 56 明治の江漢と田善, 森登, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531018 | 銅・石版画万華鏡 57 銅版画の近代, 森登, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531019 | <複><附録影印 其三> 古香一掬―古香嵩俊海稿、明治廿一年版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
531020 | 日本古代の宮殿について―二つの提案, 藤井恵介, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, , |
531021 | 『好色一代女』巻三の四「金紙匕〓結」考―西鶴の『源氏物語』利用をめぐって, 長谷あゆす, 国語国文, 84-10, 974, 2015, コ00680, 近世文学, 小説, , |
531022 | 銅・石版画万華鏡 59 銅版「創業五家」, 森登, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531023 | 銅・石版画万華鏡 60 江漢の世界地図, 森登, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531024 | 中世前期古文書料紙論の現状と展望, 永井晋, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
531025 | 銅・石版画万華鏡 61 銅版「有栖川熾仁親王像」, 森登, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531026 | 幕藩権力による恩赦の構造と特質―近世中後期萩藩を事例に, 谷口真子, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
531027 | 銅・石版画万華鏡 62 玄々堂の凹版印刷機, 森登, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
531028 | 日露戦後の行旅病人と家族・労働・地域社会―福島県内で行き倒れた二五〇人余の声から, 竹永三男, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
531029 | 憲法「全面改正」運動と戦後政治の形成―主権論からみた自主防衛と自主憲法, 林尚之, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
531030 | 泉鏡花『色暦』論―素材・モデルを中心に, 西薗有加利, 国語国文, 84-10, 974, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
531031 | 平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち―『とりかえばや』の復権, 武田佐知子, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 中古文学, 物語, , |
531032 | 帛御服と御祭服についての諸問題, 津田大輔, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 国文学一般, 古典文学, , |
531033 | 鈴木靖民著『倭国史の展開と東アジア』, 仁藤敦史, 日本史研究, , 608, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
531034 | 河上麻由子著『古代アジア世界の対外交渉と仏教』, 広瀬憲雄, 日本史研究, , 608, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
531035 | 天平韋についての臆説―「天平十二年八月日」に込められた意味, 伊藤純, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
531036 | 木下聡著『中世武家官位の研究』, 大藪海, 日本史研究, , 608, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
531037 | 日本人のキリスト教受容と宣教師の装束, 岡美穂子, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
531038 | 菅原道真「能書」説の諸相とその展開―古代・中世を中心に, 竹居明男, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 中古文学, 説話, , |
531039 | 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』, 久保健一郎, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
531040 | 聖徳太子の化身説―『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』, 稲城正己, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 中古文学, 説話, , |
531041 | 田中智子著『近代日本高等教育体制の黎明―交錯する地域と国とキリスト教界―』, 吉川卓治, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
531042 | 『酒飯論絵巻』を読む―イメージの<饗宴>, 小峯和明, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, , |
531043 | 坂根嘉弘著『日本伝統社会と経済発展』, 木下光生, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
531044 | コラム 異本『酒飯論』の存在, 石川透, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, , |
531045 | 狩野派における「酒飯論絵巻」の位相―文化庁本を中心に, 土谷真紀, 『『酒飯論絵巻』の世界』(アジア遊学172), , , 2014, ム6:381, 中世文学, 物語・小説, , |
531046 | 近世太子信仰の成立と天海, 榊原小葉子, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
531047 | 小特集 九州大名・豊臣政権とアジア 遣明船と相良・大内・大友氏, 鹿毛敏夫, 日本史研究, , 610, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
531048 | 大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」―平賀源内「神酒天神」の投影, 高島幸次, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 国文学一般, 古典文学, , |
531049 | 北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例―誤謬解釈を越えて, 松浦清, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 近世文学, 一般, , |
531050 | 小特集 九州大名・豊臣政権とアジア 福建ネットワークと豊臣政権, 中島楽章, 日本史研究, , 610, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |