検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 530951 -531000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
530951 中国における孔子祭儀礼の形成と中日韓での伝承の比較考察, 王霄氷 徐銘 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 古典文学, ,
530952 日本演劇史における歌舞伎と宝塚歌劇の影響研究について, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530953 創立者・小林一三と歌舞伎, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530954 死霊をめぐる神楽と鎮魂―いざなぎ流と比婆荒神神楽, 松尾恒一, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
530955 琉球における天妃信仰―東シナ海周辺地域における媽祖信仰の一例として, 本間浩, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 南島文学, ,
530956 水と儀礼―南琉球・石垣島川平の儀礼と井泉, 沢井真代, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 南島文学, ,
530957 五輪塔と賽の河原:無縁の菩薩・地蔵, ハンク・グラスマン 岸まどか 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530958 歌舞伎作品の歌劇化にみる宝塚歌劇の創造力, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530959 修験蔵書にみる宗教知識の位相―福島県南会津地方から, 小池淳一, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 近世文学, 一般, ,
530960 頼山陽「月無欠」と望月の歌―観峰館収蔵書作品の考察とともに, 寺前公基, 観峰館紀要, , 10, 2014, カ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
530961 「宝塚義太夫歌舞伎研究会」の時代, 酒井澄夫, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530962 宝塚歌劇資料研究の現在―『妲己』と『皇帝と魔女』―白井コレクションをめぐって, 田畑きよ子, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530963 宝塚舞踊と歌舞伎舞踊―天津乙女の『鏡獅子』の制作を例として, 阿部さとみ, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530964 «文献»からみた武田氏研究―研究会一〇年の歩みを中心に, 秋山敬, 武田氏研究, , 21, 1999, タ00214, 中世文学, 一般, ,
530965 近代歌舞伎と宝塚歌劇の交流, 村島彩加, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530966 近代日本演劇としての初期宝塚歌劇―浅草オペラ雑誌に見る東京での少女歌劇受容, 中野正昭, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530967 東アジア演劇世界と宝塚歌劇, 細井尚子, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530968 『華文大阪毎日』の海外文芸情報欄にみるドイツ占領下のヨーロッパへのまなざし, 羽田朝子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近代文学, 一般, ,
530969 活字の論理―日本語活字印刷史序説, 鈴木広光, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国文学一般, 古典文学, ,
530970 在外絵入り本研究の意義と展望, 小林健二, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 国文学一般, 古典文学, ,
530971 北米における前近代の日本美術研究とコレクション案内, ハルオ・シラネ 井戸美里 訳, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 国文学一般, 古典文学, ,
530972 物語絵の方法―スペンサー・コレクション蔵『呉越物語』絵巻をめぐって, 小林健二, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 物語・小説, ,
530973 弘法大師絵巻の中世, 黒田智, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530974 藤原広嗣の乱の一解釈, 若井敏明, 『続日本紀と古代社会』, , , 2014, ク3:29, 上代文学, 一般, ,
530975 アマテラスをめぐる「祭祀」と「祈り」, 斎藤英喜, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 上代文学, 一般, ,
530976 <媒介者>としての卜部―国家の祈りにおける役割, 大江篤, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 上代文学, 一般, ,
530977 陰陽道の祈り, 山下克明, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 一般, ,
530978 諷誦文論, 後藤昭雄, 国語国文, 84-8, 972, 2015, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
530979 古代文学と陰陽道概説―研究史・変遷・国風文化, 中島和歌子, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 一般, ,
530980 陰陽師の占いの受容過程―「夢」への対応を手掛かりとして, 深沢瞳, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 一般, ,
530981 中世日本の儀礼テクストと芸能―宗教テクストとしての仏教儀礼の世界, 阿部泰郎, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530982 『日本霊異記』の祈り, 小林真由美, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 説話, ,
530983 日本中世のネットワーク僧と唱導聖教の伝播, ブライアン・小野坂・ルパート, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530984 「処女地」の伊東英子「凍つた唇」―別名:「少女画報」の伊沢みゆき・「青鞜」の浜野雪, 永渕朋枝, 国語国文, 84-8, 972, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
530985 古代の祈雨儀礼―「てるてる坊主」の淵源, 山口えり, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 一般, ,
530986 平安・鎌倉期の論義の儀礼と実践―延久四年の法華会における「因明論義」論争, 三後明日香, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
530987 「が」格の原理, 半藤英明, 国語国文, 84-8, 972, 2015, コ00680, 国語, 文法, ,
530988 古代東アジアの対外交渉と僧侶, 河上麻由子, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 上代文学, 一般, ,
530989 「怨霊」以前, 山田雄司, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 上代文学, 一般, ,
530990 『勝賢表白集』の解読―「桜町中納言」藤原成範の妻子を手がかりに『平家物語』生成の一考察, マイケル・ジャメンツ, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
530991 謡曲『経政』にみる幽霊と他界, エリザベス・オイラー 若林晴子 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 演劇・芸能, ,
530992 海・髪・東アジア、そして祈り, 水口幹記, 『古代東アジアの「祈り」』(叢書・文化学の越境22), , , 2014, ム6:390, 中古文学, 一般, ,
530993 <再録> 英泉の伝記に関する基礎的考察―付論 寛延四年の英泉の動向, 佐藤俊晃, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, ,
530994 ニックネームと語形成:カテゴリー分析による命名プロセス, 緒方隆文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 国語, 語彙・意味, ,
530995 『酒呑童子』諸本論再考, 安藤秀幸, 国語国文, 84-9, 973, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
530996 <再録><翻> 英泉における七座山天神宮祭祀説の変化, 佐藤俊晃, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, ,
530997 <再録><翻> 「柱源神法」関係資料紹介, 石川力山, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, ,
530998 <再録> 英泉の足跡と神道, 長谷部八朗, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 近世文学, 一般, ,
530999 『注好選』巻上所収逸話と類書―『類林』と『〓玉集』を手掛かりに, 李育娟, 国語国文, 84-9, 973, 2015, コ00680, 中古文学, 説話, ,
531000 古代史部会共同研究報告 倭王権の支配構造とその展開, 古市晃, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,