検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
530901
-530950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
530901 | 上方役者絵における中判普及の背景―画帖仕立てとの関連性, 中野志保, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
530902 | <シンポジウム> 外交史からグローバル史へ―日本近代史の脱西欧化に向けて(英文), フレデリック・ディッキンソン, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 近代文学, 一般, , |
530903 | 円山派の美人画の展開―応挙・素絢・南岳の美人画と同時代の美人表現との関係に注目して, 宮崎もも, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 近世文学, 一般, , |
530904 | <講演><シンポジウム> Japanese Religion―A Terminal Patient?, マーク・テーウェン, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 近代文学, 一般, , |
530905 | 出光美術館蔵「桜下弾弦図」をめぐるいくつかの問題, 館野まりみ, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 近世文学, 一般, , |
530906 | <講演><シンポジウム> Talking of Cultural Relations between Europe and Japan, 長島要一, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
530907 | 『古今和歌集』注釈にみる秘説の視覚性―見立てと時空間の構成をめぐって, 松本郁代, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中古文学, 和歌, , |
530908 | 「打出」―女房装束による美の演出とその歴史的変遷, 吉住恭子, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中古文学, 一般, , |
530909 | 「吉祥画」としての四季耕作図―狩野永岳筆«四季耕作図屏風»を中心に, 松本直子, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 近世文学, 一般, , |
530910 | 狩野元信「釈迦堂縁起絵巻」(清涼寺)の制作をめぐって, 森道彦, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
530911 | 四天王寺図についての覚書―『一遍聖絵』、掛幅本『聖徳太子伝絵』をめぐって, 米倉迪夫, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 一般, , |
530912 | サントリー美術館蔵「日吉山王祭礼図屏風」に見る中世の日吉祭, 下坂守, 『瞬時をうつすフィロソフィー』(風俗絵画の文化学3), , , 2014, メ3:802:3, 中世文学, 一般, , |
530913 | <複> Momotaro(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530914 | <複> SHITAKIRI SUZUME(舌切雀), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530915 | <複> SARU-KANI KASSEN(猿蟹合戦), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530916 | <複> THE OLD MAN WHO MADE THE DEAD TREES BLOSSOM(花咲爺), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530917 | <複> KACHI-KACHI YAMA(勝々山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530918 | <複> THE MOUSE’S WEDDING(鼠の嫁入), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530919 | <複> KOBUTORI(瘤取), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530920 | <複> THE FISHER BOY URASHIMA(浦島), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530921 | <複> The Serpent with Eight Heads(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530922 | <複> THE MATSUYAMA MIRROR(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530923 | <複> THE HARE OF INABA(因幡の白兎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530924 | <複> THE CUB’S TRIUMPH(野干の手柄), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530925 | <複> THE SILLY JELLY-FISH(海月), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530926 | <複> THE PRINCES FIRE-FLASH & FIRE-FADE(玉の井), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530927 | <複> MY LORD BAG-O’-RICE(俵藤太), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530928 | <複> THE WOODEN BOWL(鉢かづき), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530929 | <複> THE WONDERFUL TEA KETTLE(文福茶釜), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530930 | <複> Schippeitaro(竹篦太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530931 | <複> THE OGRE’S ARM(羅生門), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530932 | <複> The OGRES of OYEYAMA(大江山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530933 | <複> The Enchanted Waterfall(養老の滝), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530934 | <複> THE GOBLIN SPIDER(蜘蛛), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530935 | <複> THE WONDERFUL MALLET(不思議の小槌), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530936 | <複> THE BROKEN IMAGES(壊れた像), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
530937 | <複> フランス語版 MOMOTARO(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530938 | <複> LE MOINEAU QUI A LA LANGUE COUPEE(舌切雀), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530939 | <複> LA BATAILLE DU SINGE ET DU CRABE(猿蟹合戦), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530940 | <複> LE VEILLARD QUI FAIT FLEURIR LES ARBRES MORTS(花咲爺), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530941 | <複> LE MONT KATSI KATSI(勝々山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530942 | <複> LE MARIAGE DE LA SOURIS(鼠の嫁入), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530943 | <複> LE VIEILLARD ET LES DEMONS(瘤取), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530944 | <複> OURASIMA LE PETIT PECHEUR(浦島), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530945 | <複> LE SERPENT A HUIT TETES(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530946 | <複> LE MIROIR DE MATSOUYAMA(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530947 | <複> LE LIEVRE D’INABA(因幡の白兎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530948 | <複> LA VICTOIRE DU PETIT RENARD(野干の手柄), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
530949 | 舞楽「蘭陵王」:中国における起源とその東漸, 王暁葵 訳 康保成, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
530950 | 日韓中世における国家の仏教儀礼と芸能の相関―韓国の八関会と日本の維摩会を中心として, 尹光鳳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 中世文学, 演劇・芸能, , |