検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 531201 -531250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
531201 <複> O VELHO QUE FAZ FLORESCER AS ARVORES MORTAS(花咲爺), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531202 <複> MOMOTARO OU O PRIMOGENITO DO PECEGO(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531203 <複> O ESPELHO DE MATSUYAMA(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531204 <複> A SERPENTE DE OITO CABECAS(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531205 <座談会>新体詩特集 新体詩とは何か?, 勝原晴希 佐佐木幸綱 松岡秀明 山本陽子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 詩, ,
531206 新体詩特集 連続と不連続―信綱の新体詩第一作「長柄川」を読む, 松岡秀明, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531207 各国語訳『源氏物語』「桐壺」について, 浅川槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 3, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
531208 <複> URASHIMA O JOVEN PESCADOR(浦島), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531209 <複> スウェーデン語版 MOMOTARO(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531210 新体詩特集 信綱の唱歌, 中山エイ子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531211 <複> Sparfven med den Klippta Tungan(舌切雀), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531212 <複> GUBBEN OCH TROLLEN(瘤取), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第3冊ドイツ語版・ポルトガル語版・スウェーデン語版), , , 2014, ノ2:1685:3, 近代文学, 一般, ,
531213 新体詩特集 信綱の明治二十六年点描, 三枝昴之, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531214 <複> スペイン語版 MOMOTARO(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531215 信綱作詞の校歌について―(その3), 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531216 各国語訳「桐壺」(『源氏物語』『十帖源氏』)―翻訳データについてのディスカッション報告(第6回研究会), 浅川槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 3, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
531217 『思草』ことば論―『みだれ髪』と比較しながら(前), 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531218 信綱と白秋―喧嘩顛末記, 渡英子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531219 『十帖源氏』スペイン語翻訳における文化的レファレンスの取り扱い, 猪瀬博子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 3, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
531220 資料紹介―信綱・雪子の見合い写真 , 佐佐木朋子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531221 <複> EL GORRION CON LA LENGUA CORTADA(舌切雀), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531222 信綱・雪子と海気館, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
531223 <複> LA BATALLA ENTRE MONOS Y CANGREJOS(猿蟹合戦), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531224 <複> EL VIEJECITO QUE HACIA FLORECER LOS ARBOLES SECOS(花咲爺), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531225 <複> LA MONTANA KACHI-KACHI(勝々山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531226 高崎矢口家における筆写活動―写本の奥書を中心に, 紅林健志, 調査研究報告, , 34, 2014, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
531227 特集 古代における国際秩序形成と仏教 唐代における僧侶と対外交渉, 河上麻由子, 日本史研究, , 615, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,
531228 <複> EL VIEJO Y LOS DEMONIOS(瘤取), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531229 <複> URASIMA,EL PESCADORCILLO(浦島), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531230 特集 古代における国際秩序形成と仏教 七・八世紀の仏教美術に見る唐と日本、新羅の関係の一断面, 肥田路美, 日本史研究, , 615, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,
531231 <複> LA VENGANZA DEL RAPOSILLO(野干の手柄), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531232 特集 古代における国際秩序形成と仏教 禰氏墓誌と唐朝治下の百済人の動向, 金子修一, 日本史研究, , 615, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,
531233 <複> SU ALTEZA SACO DE ARROZ(俵藤太), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531234 「河童史料」論―人が河童を記録する営み, 木場貴俊, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531235 河童イメージの変遷, 香川雅信, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531236 <複> LA ARANA DUENDE(蜘蛛), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531237 肥前渋江氏と河童信仰の形成―河童人形起源説再論, 小馬徹, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531238 特集 古代における国際秩序形成と仏教 なぜ仏教か、どういう仏教か, 上川通夫, 日本史研究, , 615, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,
531239 特集 古代における国際秩序形成と仏教 仏教美術受容史論の現在―肥田路美氏の報告を聴いて, 皿井舞, 日本史研究, , 615, 2013, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, ,
531240 特集・「いくさ」と文学 近世地誌にみる<いくさ>の記憶, 志立正知, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, ,
531241 河童伝説に由来する家伝薬, 立石尚之, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531242 <複> LA BODA DE LOS RATONES(鼠の嫁入), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531243 河童死して手を残す―河童遺物伝承の整理, 飯倉義之, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531244 <複> LA SIERPE DE OCHO CABEZAS(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531245 宮城の「おかっぱ様」―加美郡色麻町の磯良神社を中心に, 小沢葉菜, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531246 <複> LA LIEBRE DE INABA(因幡の白兎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,
531247 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 戸田芳実と『日本領主制成立史の研究』, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 中古文学, 一般, ,
531248 伝承から見る宮崎県の河童名称, 三好周平, 『河童とはなにか』, , , 2014, ム6:380, 国文学一般, 民俗学, ,
531249 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 佐藤和彦『南北朝内乱史論』を読みなおす, 呉座勇一, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
531250 <複> EL ESPEJO DE MATSUYAMA(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第4冊スペイン語版・カタログ3種), , , 2014, ノ2:1685:4, 近代文学, 一般, ,