検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 532901 -532950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
532901 映画を読む小説―芥川龍之介「影」論, 大石富美, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532902 玉鬘の和歌と人物像―知性と零落の物語展開, 古川瑞紀, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 中古文学, 物語, ,
532903 末摘花の役割と蓬生巻の意義, 片山理恵 久留須倫子, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 中古文学, 物語, ,
532904 『名語記』と『色葉字類抄』続考, 小林雄一, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, ,
532905 「くまモン」のアクセントに関する調査報告, 崔文姫, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
532906 1980年代におけるウイスキー銘柄名の表記の変遷について, 小川晋史, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 国語, 文字・表記, ,
532907 姦通する女たち―太宰治「冬の花火―三幕」精読, 石川巧, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532908 子午線 「量子力学」と<神学論争>―日文協において<世界像の転換>は可能なのか, 山中正樹, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
532909 遠藤周作とテレビ・ドラマ―脚本を手掛けた作品を中心に, 池田静香, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532910 「日神系」神話から探るスサノヲの姿, 中島郁美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 上代文学, 神話, ,
532911 安部公房「ミリタリィ・ルック」あるいは実存主義的アナキズム―短編小説「保護色」、三島由紀夫、ロラン・バルト, 大場健司, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532912 花袋と森鴎外 その通時的関係(三)―日露戦争時における花袋・鴎外の接触検証, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
532913 上杉定勝自筆『節用集写』について, 佐々木紀一, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 近世文学, 国語, ,
532914 童話作家・あまんきみこにおける、宮沢賢治作品の影響について―「林」「金色」のモチーフを中心に, 高橋亮, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532915 『こゝろ』を『坊っちやん』から読む―「明治の精神」と「佐幕派の精神」, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
532916 大岡昇平『俘虜記』における「終戦」の様相―『八月十日』に描かれた「原爆」, 関塚誠, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
532917 特集 文学と教育 現代文『舞姫』の授業実践報告とその展望―「あなたが豊太郎ならどうしますか?」が問うもの, 岩下祥子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 国語教育, 読むこと, ,
532918 芥川賞の中の芥川龍之介, 大西永昭, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 一般, ,
532919 「ある」を述語とする所有表現の構文的特徴―「<拡張型>所有」と「<内包型>所有」, 伊藤健人, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 国語, 文法, ,
532920 特集 文学と教育 太宰治「駈込み訴へ」講義実践―語り、読者、「ゆれる」, 茶園梨加, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532921 万葉集における表記体と用字法について, 佐野宏, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
532922 読む 曲亭馬琴の「小大の弁」, 大屋多詠子, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
532923 丹羽文雄『菩提樹』論―親鸞思想への回帰, 尾西康充, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
532924 <講演> 列島を翔ける河内源氏, 野口実, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中古文学, 一般, ,
532925 <翻> 春庭は「あゆひ抄」を書写したのか―「てにをは扣」・「語法手扣」再考, 竹田純太郎, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
532926 <講演> 『太平記』の「文学」と楠木正成, 大森北義, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
532927 国立歴史民俗博物館蔵『菅芥集』所収の中原広季追善願文について, 中川真弓, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
532928 研究展望 『平家物語』(二〇一二年一〇月~二〇一三年九月), 小助川元太, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
532929 前田雅之著『古典論考―日本という視座』, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 742, 2015, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
532930 花田清輝「泥棒論語」論―<逆用>の概念を中心に, 板倉大貴, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
532931 研究展望 軍記の周縁―絵画―(二〇〇三年一〇月~二〇一三年九月), 森誠子, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
532932 軍記物研究文献総目録五十一(二〇一三年一〇月~二〇一四年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 51, 2015, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
532933 特集 文学と教育 『伊勢物語』の余白へ―円地文子「あくた川」論, 前田知津子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532934 連体形結びの役割―カとコソの場合, 蔦清行, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
532935 崔泰和著『春水人情本の研究―同時代性を中心に―』, 鈴木圭一, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
532936 <資料紹介> 『教育学術界』文学作品・文芸関連記事目録(明治三二~大正二年), 出木良輔, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 国文学一般, 目録・その他, ,
532937 特集 文学と教育 小川洋子「電話アーティストの甥」「電話アーティストの恋人」の読み方, 楠田剛士, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532938 永井荷風「新帰朝者日記」―附「日和下駄」について, 奧出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
532939 大岡昇平「一寸法師後日譚」を読む―神話の現代的変容(手柄話から政治のメカニズムへ), 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
532940 特集 文学と教育 日比嘉高著『いま、大学で何が起こっているのか』, 波潟剛, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 国文学一般, 書評・紹介, ,
532941 『こころ』の「先生」は「私」に何を書き残したのか―ポール・ブールジェと比較して, 毛利郁子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532942 久生十蘭「重吉漂流紀聞」から見えてくるもの―「船長日記」をめぐる言説, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
532943 小川未明「海蛍」論―李光洙「少年の悲哀」との比較より, 河内重雄, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532944 真鍋正宏著『偶然の日本文学 小説の面白さの復権』, 高橋幸平, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
532945 南方熊楠と『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』, 橋爪博幸, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
532946 蘭郁二郎<美少女幻想>論―『夢鬼』収録作品を中心に, 趙蕊羅, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532947 原田実著『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』, 飯倉義之, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
532948 寛永十五年刊『真草二行節用集』の辞書編纂法―『二体節用集』と寿閑本『節用集』の接触, 土居文人, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 近世文学, 国語, ,
532949 陳凌虹著『日中演劇交流の諸相―中国近代演劇の成立―』, 嶋田直哉, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
532950 南方熊楠と時代を覆う「ヒステリー」の影―「ロンドン抜書」に読む一九世紀精神医学の潮流, 加納由起子, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,