検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532851
-532900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532851 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(六), 玉城司, 義仲寺, , 345, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532852 | 小学生用漢字辞典における漢字の部首呼称, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国語教育, 言語事項, , |
532853 | 新・私小説論―第三回 『私小説論』論(承前), 佐々木敦, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532854 | 山崎国紀著『知られざる文豪 直木三十五―病魔・借金・女性に苦しんだ「畸人」』, 山岸郁子, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
532855 | 戦中期通俗小説における「時局」性の様相―竹田敏彦の昭和十年代中期の作品を中心に, 根岸泰子, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
532856 | 愛知県三河地方郡市町村史に見られる方言記述・研究, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 国語, 方言, , |
532857 | 鬼子の歌(22)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532858 | 丹藤博文著『文学教育の転回』, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
532859 | 書くことの学習過程と声の方略パターン, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 国語教育, 書くこと, , |
532860 | 彫刻家 内藤尭雄の基礎調査(1)―具象木彫表現における日本のかたちの研究, 河西栄二, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 近代文学, 一般, , |
532861 | <シンポジウム>特集・教科書と文学 宗教としての研究―教室で文学は教えられるか, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532862 | <翻・複> 垣内松三宛て石森延男書簡―国定国語教科書編纂史資料, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 国語教育, 一般, , |
532863 | 民衆の建築―民家・町並み・寺社境内, 光井渉, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
532864 | 巻頭言 能と政治, 三上紀史, 橘香, 60-1, 699, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532865 | いきものがかりの言語学3―文法的逸脱表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 64-1, , 2015, キ00140, 国語, 文法, , |
532866 | <対談>戦後70年特別対談 「言葉の危機に抗って」, 瀬戸内寂聴 高橋源一郎, 群像, 70-9, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532867 | 書くことの学習におけるテクストの精緻化と相互関係性の分析―Nystrand,Mによるテクストと学習活動の研究をめぐって, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 64-1, , 2015, キ00140, 国語教育, 書くこと, , |
532868 | エッセー 東へ西へ, 長谷部好彦, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532869 | 番外曲の同時代的魅力をめぐって, 伊海孝充, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532870 | 大正期の服装改善運動における考案服の特質―尾崎芳太郎著『是からの裁縫』における「経済服」の再現(一), 夫馬佳代子 遠藤綾子, 岐阜大学研究報告, 64-1, , 2015, キ00140, 近代文学, 一般, , |
532871 | <鼎談> 【第467回】創作合評―「持たざる者」金原ひとみ 中原昌也「軽率」, 山城むつみ 長嶋有 松田青子, 群像, 70-2, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532872 | <シンポジウム>特集・教科書と文学 教材としての「古文」と作品としての「古典文学」, 小助川元太, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532873 | 巻頭言 松風, 佐藤聡明, 橘香, 60-5, 703, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532874 | エッセー 祈り, 三輪令子, 橘香, 60-6, 704, 2015, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532875 | 巻頭言 西(最)果ての謡曲名所, 松田存, 橘香, 60-7, 705, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532876 | <シンポジウム>特集・教科書と文学 「国語科」の壊し方について―国語・教科書と文学・作品, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
532877 | 『古事記』の成書過程と『帝王世紀』, 王小林, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
532878 | エッセー 能の演出と音楽, 佐藤聡明, 橘香, 60-7, 705, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532879 | <講演> 大悲無倦, 大江憲成, 九州大谷研究紀要, , 41, 2015, キ00180, 中古文学, 一般, , |
532880 | 古辞書を使うということ, 大槻信, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中古文学, 国語, , |
532881 | <対談> 「熊野・山姥」(一), 青木一郎 伊藤嘉章 橘香誌編集部, 橘香, 60-3, 701, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532882 | 鬼子の歌(19)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-8, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532883 | <対談> 「熊野・山姥」(ニ), 青木一郎 伊藤嘉章 橘香誌編集部, 橘香, 60-4, 702, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532884 | <講演> 報化二土, 青木玲, 九州大谷研究紀要, , 41, 2015, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
532885 | 新しい介護人材育成への取り組み―フィリピン人介護士育成から見えてきたもの, 田中優子, 九州大谷研究紀要, , 41, 2015, キ00180, 国語, 日本語教育, , |
532886 | <対談> 『実盛』『恋重荷』『定家』について(1), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532887 | 出口ナオと民俗の記憶―霊的身体の興亡(五), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 57, 2013, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
532888 | <対談> 『実盛』『恋重荷』『定家』について(2), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 60-10, 708, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532889 | <シンポジウム>特集・教科書と文学 討論, 大本泉 小森潔 石原千秋 小助川元太 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532890 | エッセー 石橋はなぜ苔生しているのか, 加藤敏, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532891 | 鬼子の歌(20)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-9, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532892 | 『小鍛冶』の「童男」とその使用面―加藤真悟氏の「試み」に寄せて, 天野文雄, 橘香, 60-9, 707, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532893 | 上代における接尾辞ムとブをめぐって―形容詞語幹に接して動詞を派生する場合, 大秦一浩, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 上代文学, 国語, , |
532894 | 『それから』における「誠」―夏目漱石と日本近世儒学の伝統, 藤本晃嗣, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
532895 | 番外曲「御渡」の謡本, 伊海孝充, 橘香, 60-12, 710, 2015, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
532896 | 夏目漱石『こころ』とポール・ブールジェ『弟子』を比較して―唯物論的決定論との対比の視点で, 毛利郁子, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
532897 | 『松浦宮物語』と『万葉集』巻五, 奥村和美, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
532898 | 聞き手「君」から書き手「筆者」へ―宇野浩二「長い恋仲」における「筆者」の役割, 安河内敬太, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
532899 | キリシタン手稿類のヅ表記とその周辺, 川口敦子, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, , |
532900 | 薩摩版・日向版『聚分韻略』の加筆訓をめぐって―かまきりの異称アマキビを中心に, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 60, 2015, ク00056, 中世文学, 国語, , |