検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 532951 -533000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
532951 佐多稲子の『分身』を読む―「混血現象」をめぐって, 趙科, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
532952 関口安義著『続賢治童話を読む』, 河内重雄, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
532953 大原富枝「メノッキオ」考―そのカトリシズム理解のために, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
532954 須藤敬著『古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで―』, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
532955 南方熊楠『蛤の草紙』論の構想, 伊藤慎吾, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
532956 <講演> 杏雨書屋のコレクション, 小曾戸洋, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
532957 <講演> 杏雨書屋の仏教関係資料, 兼子恵順, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
532958 南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(一)一八九九~一九一五年―不掲載論考を中心に, 志村真幸, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
532959 日本のデザインのモダニズム(6)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, ,
532960 日本のデザインのモダニズム(7)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, ,
532961 日本のデザインのモダニズム(8)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, ,
532962 日本語イントネーションにおける上昇調の表示, 河野武, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
532963 荒野のサムライ・ヒーロー―山川惣治西部劇漫画と戦後日本の国民的自意識表象, 鈴木紀子, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, ,
532964 鳴動論―映画『ゆれる』の結末が内包するもの, 大野真, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, ,
532965 「しぐさ」の史的考察―中世の<ツマハジキ・弾指>について, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 中世文学, 国語, ,
532966 大妻女子大学蔵「犬養木堂・羅振玉・長尾雨山等書画帖」について, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, ,
532967 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の古本系諸本の関係, 三角洋一, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
532968 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』の世界―長明、南へ, 磯水絵, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
532969 山下菊二«あけぼの村物語» 「メロドラマ」が「状況の絵画」に変わるまで―針生一郎の作品評の“変節”が語るもの, 三上満良, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
532970 特集・中世の随筆・日記 <老>と<閑>と<擬>の草庵文学―『方丈記』の前と後ろの<家居(いへゐ)の記>, 下西善三郎, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
532971 山下菊二«あけぼの村物語» 告発と眼差し, 石川卓磨, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
532972 特集・中世の随筆・日記 鴨長明と『方丈記』―和歌との別れ, 今村みゑ子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
532973 特集・中世の随筆・日記 『方丈記』が我が身を語る方法, 木下華子, 国語と国文学, 89-5, 1062, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
532974 特集 近代 太宰治『人間失格』における葉蔵の語りと富裕―「モヂリアニの画集」を起点として , 川辺久仁, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532975 特集 近代 芹沢光治良「弧絶」「離愁」「故国」の新たな解釈について , 鈴木吉維, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532976 特集 近代 大岡昇平「母六夜」論―母息子関係の葛藤を中心に, 野沢涼子, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532977 特集 近代 森敦「月山」と「われ逝くもののごとく」試論―「意味の変容」の理論による把捉, 山本美紀, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532978 特集 近代 東文彦「午後の時」の<時間>―ヴェルハーレン・プルーストとの関連, 阿部孝子, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532979 特集 古代 『大和物語』の創作性―第三段「ちぢの色に」の歌を中心にして, 柳田忠則, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532980 特集 古代 「まことの御親」―紫の上の「もの思ひ」の要因, 李美淑, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532981 特集 古代 『源氏物語』朝顔巻の「松と竹とのけぢめ」考, 山崎和子, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532982 特集 古代 「黄なる生絹の単袴」考―夕顔巻における女童の装束について, 美濃羽紘子, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 中古文学, 物語, ,
532983 特集 古代 万葉集三九〇四「梅の花いつは折らじと厭はねど」歌の解釈, 福田孝, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
532984 特集 古代 万葉集巻十一「譬喩」の歌解釈一題―「多」の字の訓読をめぐって, 黒田徹, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
532985 特集 古代 「久方の」は「光」にかかる枕詞か?, 吉海直人, 解釈, 61-3・4, 683, 2015, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
532986 特集 国語教育 作文コンクール入賞作品の文体特徴―小平作文コンクールの語彙素解析をもとに, 鈴木一史, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
532987 特集 国語教育 中学生の作文に見られる「主述の不具合」の分析―出現傾向から学習者の表現特性を探る, 松崎史周, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
532988 特集 国語教育 読者論導入期の再検討―「深川明子」の一九七〇年代から, 花坂歩, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
532989 00年代における物語の主人公の死を体験すること―『ペルソナ3』の物語とゲームシステムをめぐって, 森貴史, 関西大学文学論集, 65-1, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, ,
532990 特集 国語教育 大西理論と小説の「構造よみ」を考える, 平野孝子, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
532991 特集 国語教育 <視覚詩>を鑑賞する試み―「見る」ことに着目した授業実践, 永瀬恵子, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
532992 特集 国語教育 故事成語に着目した古典教材の活用―『三国志』を用いて, 樋口敦士, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
532993 特集 国語教育 「国語総合」和歌教材における伝統的な言語文化の指導の可能性―中学3年・高校「国語総合」教科書間の重複和歌テクストを中心に, 仁野平智明, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 一般, ,
532994 特集 近代 大黒屋光太夫の描き方―井上靖『おろしや国酔夢譚』と吉村昭『大黒屋光太夫』, 安元隆子, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532995 特集 近代 室生犀星「魚と公園」―さ迷う私の想念, 森晴雄, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532996 特集 近代 太宰治「東京だより」論―作品のアイロニー性から, 廖秀娟, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532997 特集 近代 あまんきみこと<旧満州>―<日向>の地と<日陰>の地, 田村嘉勝, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532998 特集 近代 震える((時間))―佐伯一麦『還れぬ家』について, 二瓶浩明, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
532999 全作品(8)所収『トニー滝谷』本文の性格―定本との差異とその独自性が意味するものと, 森晴彦, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
533000 特集 中世・近世 『水鏡』継体天皇紀の問題―『扶桑略記』唯一典拠説をめぐって(1), 勝倉寿一, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,