検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532751
-532800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532751 | 「人生と神仏」の民俗学(1)―出産と産神, 神崎宣武, 学鐙, 112-4, , 2015, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
532752 | 川柳和菓子の世界(八), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532753 | 川柳拾遺都名所図会(五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 166, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532754 | 特集 近代 『かの女』―ヒロインはいかに創られたのか, 岸規子, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532755 | 川柳 伊豆の国, 清博美, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532756 | 特集 近代 森敦「月山」成立過程にみる可能性―「月山」草稿*5(1)と他作品の関連を中心に, 渡辺八千代, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532757 | <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 「<第三項>と<語り>」がひらく、深層の<意味>―川端康成の«実録的犯罪小説»・「散りぬるを」を中心に, 山中正樹, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532758 | 特集 近代 間テクスト性の試み―横光利一「夜の靴」と森敦「月山」, 井上明芳, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532759 | 川柳 後家の帯(六), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532760 | 西鶴独吟の基準―芭蕉・近松を視野に, 浅沼璞, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532761 | 『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考, 劉菲菲, 国語国文, 84-1, 965, 2015, コ00680, 近世文学, 小説, , |
532762 | <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 「読み」の多様性をめぐって―ナラティヴ・アプローチの視点から, 野口裕二, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532763 | 川柳拾遺都名所図会(六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 167, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532764 | 『心中天の網島』考―登場人物の言動から見る心理, 今西絵里夏, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 演劇・芸能, , |
532765 | 親鸞聖人一代記の木像彫刻と彫物師森丹渓の業績について, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 50, 2015, キ00110, 近代文学, 一般, , |
532766 | <翻・複> 蕪村・大魯の新出短冊の紹介, 中野沙恵, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532767 | 中古の連体形ナリ―『源氏物語』を中心に, 野村剛史, 国語国文, 84-1, 965, 2015, コ00680, 中古文学, 国語, , |
532768 | 万葉集巻十二「羈旅発思」の歌一首の解釈, 黒田徹, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
532769 | 鎖国についての再考, 島本昌一, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近代文学, 一般, , |
532770 | 「英雄」の再編成―山田美妙「笹りんだう」における言文一致の機能, 大橋崇行, 岐阜工業高専紀要, , 50, 2015, キ00110, 近代文学, 著作家別, , |
532771 | 後家の帯(七), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532772 | 宗因独吟「やくわんやも」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532773 | 慣用句と江戸川柳(三), 清博美, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532774 | 川柳拾遺都名所図会(七), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 168, 2015, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
532775 | <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 四, 松田佐登美, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532776 | 「くだものいそぎ」とは何か, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 84, 2015, キ00060, 中古文学, 物語, , |
532777 | <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 討論, 喜谷暢史 中村龍一 山下航正 山中正樹 野口裕二, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532778 | <講演> 一茶の教養と生活意識, 滝沢貞夫, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532779 | 特集 近代 「見えざる力」から「蒲団」へ―岡田美知代宛花袋書簡中の詩をめぐって, 小堀洋平, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
532780 | 特集 中世・近世 漢語「桃顔」の成立, 浜千代いづみ, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
532781 | 子午線 <第三項>論という物語を捉える, 鈴木愛理, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532782 | 『石清水物語』の伊予守と姫君―その人物造型における光源氏と藤壺, 関本真乃, 国語国文, 84-2, 966, 2015, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
532783 | 泉鏡花『恋女房』論―「無縁の女郎」の「其の返事」, 白方佳果, 国語国文, 84-2, 966, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
532784 | <対談> <無言>を描く文学, 小川洋子 小野正嗣, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532785 | 特集 中世・近世 新大納言藤原成親北の方の謎―『平家物語』成親北の方物語の位相, 渡辺達郎, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
532786 | 万葉集巻四、五七一「行毛不去毛」の訓詁, 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
532787 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』における女性表象―お長とお阿の関係を中心に, 広野千里, 解釈, 60-9・10, 680, 2014, カ00030, 近世文学, 小説, , |
532788 | 新・私小説論―第一回 「私の小説」と「一人称の小説」, 佐々木敦, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532789 | 古活字版『帳中香』カナ抄集成, 山中延之 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 中世文学, 国語, , |
532790 | 左吉・南谷・出羽―奥の細道本文批判, 井口洋, 国語国文, 84-3, 967, 2015, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532791 | 「たづ」と「つる」考, 岩井宏子, 国語国文, 84-3, 967, 2015, コ00680, 国文学一般, 古典文学, , |
532792 | <新感覚論>から<形式論>へ―横光利一の文学論, 高橋幸平, 国語国文, 84-3, 967, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
532793 | 日本呉音の全濁の清音化について, 呉英玉, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
532794 | 漱石とキッチナー元帥について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
532795 | 鬼子の歌(21)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
532796 | 幸田露伴「鵞鳥」の虚実, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
532797 | 小島信夫『抱擁家族』の本文形成―「四十代」・「眼」・「返照」, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
532798 | 特集 国語学 「二分結合」再考―「二項結合」「二項対等結合」を論点として, 半藤英明, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 国語, 文法, , |
532799 | 低いけれどよく通る声―岩阪恵子「わたしの木下杢太郎」, 関川夏央, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
532800 | 銅・石版画万華鏡74 「京都ホテル」の広告, 森登, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |