検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
532801
-532850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
532801 | 特集 国語学 VルコトガアルとVルコトガナイ, 徳永辰通, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 国語, 文法, , |
532802 | 銅・石版画万華鏡75 第二彫刻会社慶岸堂, 森登, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
532803 | <翻> 『蒙求和歌』片仮名本(第二類本)第二種本 本文, 阿尾あすか 小山順子 竹島一希 蔦清行 南谷静香 浜中祐子 森田貴之 山中延之, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
532804 | デビュー小説論 第8回(最終回) はにかみパンク外道の生真面目―町田康『くっすん大黒』, 清水良典, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532805 | 銅・石版画万華鏡76 榊綽の「西洋木版」, 森登, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
532806 | 子午線 「ポスト・ポストモダンを開く」ということ―一日目のシンポジウムを聞いて, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532807 | 特集 国語学 「あて」系形容動詞の本意探究―『源氏物語』を資料として, 加古有子, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 中古文学, 国語, , |
532808 | ネットで愉しむ和本の魅力(1), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532809 | ネットで愉しむ和本の魅力(2), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532810 | <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(一), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 中世文学, 漢文学, , |
532811 | 子午線 成果を教室へとつなぐ―その展望と課題, 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
532812 | ネットで愉しむ和本の魅力(3), 上田由紀美, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532813 | 新・私小説論―第二回 『私小説論』論, 佐々木敦, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532814 | ネットで愉しむ和本の魅力(4), 大場利康, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532815 | ネットで愉しむ和本の魅力(5), 大沼宜規, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532816 | 読む あさか山の影の深淵, 近本謙介, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
532817 | ネットで愉しむ和本の魅力(6), 上田由紀美, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532818 | <翻> 中院通茂講『未来記雨中吟聞書草』解題と翻刻, 大山和哉 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近世文学, 国学・和歌, , |
532819 | <鼎談> 安倍総理に捧げる小説, 島田雅彦 片山杜秀 中島岳志, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532820 | ネットで愉しむ和本の魅力(7), 大場利康, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532821 | ネットで愉しむ和本の魅力(8), 都筑志麻, 日本古書通信, 78-12, 1103, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532822 | 芥川龍之介と卒業論文‘Young Morris’―旧蔵書中のウィリアム・モリス関連書籍を手掛かりに, 沢西祐典, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
532823 | 特集 国語学 「可能」と「受身」, 岩下裕一, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 中世文学, 国語, , |
532824 | 古本屋控え帳(327) ある作家原稿始末記(4), 青木正美, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
532825 | 古本屋控え帳(328) ある作家原稿始末記(5), 青木正美, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
532826 | 特集 国語学 〔研究ノート〕 「日本国憲法」における受身表現, 岡田誠, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 国語, 文法, , |
532827 | 読む 聞き書きの臨場感―『枕草子』「円融院の御果ての年」, 石垣佳奈子, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
532828 | 映画俳優番付, 本地陽彦, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
532829 | 特集 国語学 和歌における文の構成―初句切れに見る句切れの発生と展開―に関する一考察, 浅岡純朗, 解釈, 60-11・12, 681, 2014, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
532830 | 和書蒐集夢現幻譚17―名優達の艶姿を今に伝えるぽち袋「当世名優面影草紙」, 福田博, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
532831 | <対談> 小説も舞台も、破綻があるから面白い, 古井由吉 又吉直樹, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
532832 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(三), 田中道雄, 義仲寺, , 342, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532833 | 教育関係と共依存―「子ども理解」はたやすいことではない, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国語教育, 一般, , |
532834 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(三), 玉城司, 義仲寺, , 342, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532835 | 居駒永幸著『歌の原初へ―宮古島狩俣の神歌と神話』, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
532836 | 銅・石版画万華鏡71 〓斎と田善の江戸鳥瞰図, 森登, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532837 | 『破吉利支丹』を巡る旅, 三浦雅彦, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
532838 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(四), 田中道雄, 義仲寺, , 343, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532839 | 小林一茶と連句(俳諧連歌)―「初雪や」(歌仙)の巻, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532840 | 古書の行方, 中沢伸弘, 日本古書通信, 78-8, 1009, 2015, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
532841 | 津島知明著『枕草子論究―日記回想段の<現実>構成』, 山中悠希, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
532842 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(四), 玉城司, 義仲寺, , 343, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532843 | <対談> 国家の自殺をくい止められるか, 島田雅彦 白井聡, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
532844 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(五), 田中道雄, 義仲寺, , 344, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532845 | 『徒然草』第三二段を読む―「月みる気色」と「ものあはれなり」を中心に, 東望歩, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
532846 | 銅・石版画万華鏡73 明治五年の解剖図譜二種, 森登, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
532847 | <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(五), 玉城司, 義仲寺, , 344, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532848 | 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡―メディアにおける作家表象』, 下岡友加, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
532849 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(六), 田中道雄, 義仲寺, , 345, 2015, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
532850 | 「私家集全釈叢書」を読む―古典文法研究の立場から, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国文学一般, 書評・紹介, , |