検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533351 -533400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533351 『絵本黄昏草』覚書, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533352 <対談>特集 モノから生まれたものがたり 小説に生まれ変わるモノ, いしいしんじ 山中由里子, 月刊みんぱく, 39-5, 452, 2015, ケ00185, 近代文学, 著作家別, ,
533353 結城ヽ大庵の法会, 水原信子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533354 [研究漫筆](30) 三十回分の回顧, 入沢康夫, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533355 音の居場所 upopo newa rimse 唄と踊り―アイヌ文化伝承の今, 小笠原小夜, 月刊みんぱく, 39-9, 456, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
533356 <翻・複> 「新川盛政駿河下向記」の史料的研究―中庄新川家文書研究会 報告一, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
533357 文化遺産おもてうら 「食」の文化遺産―和食とキムジャン, 朝倉敏夫, 月刊みんぱく, 39-10, 457, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533358 賢治作品を深読みする(六)―何故「けなげないもうと」なのか, 古沢芳樹, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533359 特集 ミステリーに挑む 日本ミステリーの夜明け, 堀啓子, 月刊みんぱく, 39-11, 458, 2015, ケ00185, 近世文学, 小説, ,
533360 日独文学の<対話>―ギュンター・グラスと小田実との関係を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 23, 2015, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
533361 文化遺産おもてうら 和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて見えてきたこと, 熊倉功夫, 月刊みんぱく, 39-11, 458, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533362 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(7)―悲劇の作品構造(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 23, 2015, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
533363 『蜻蛉日記』上巻の離婚状態を脱した時の贈答歌―浜千鳥の贈答歌をめぐる考察, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 23, 2015, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
533364 制服の世界、世界の制服 異性をまとう, 久保正敏, 月刊みんぱく, 39-3, 450, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533365 「宮沢賢治」の受容(1) サブカルチャーの<宮沢賢治>, 森本智子, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533366 徳田政信「岳陽語法」「岳南語法」における静岡方言の可能・推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 14, 2015, ケ00267, 国語, 方言, ,
533367 <翻> 「御大工棟梁善藏より聞覚控」の資料性―日本語史・近世以降の九州方言資料の対照から, 湯浅彩央, 言語文化研究(静岡県立大学), , 14, 2015, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
533368 音の居場所 自分たちの故郷の祭り, 砂川秀樹, 月刊みんぱく, 39-4, 451, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
533369 昭和戦前期の新資料「語学者ばかりの座談会」(1936年)について, 新野直哉, 言語文化研究(静岡県立大学), , 14, 2015, ケ00267, 国語, 一般, ,
533370 特集 テーマパーク 鬼の博物館とその背景, 菅瀬晶子, 月刊みんぱく, 39-8, 455, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
533371 宮沢賢治とキリスト教の一面(反語の教師イエス)と仏教の一面(本覚思想)―(下), 富山英俊, 賢治研究, , 127, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533372 資料と研究・ところどころ(19) 啄木記念文芸講演会予告記事続報のこと、尽きることのない魅力のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 127, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533373 記憶と忘却の文学論―漱石の圏域, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
533374 特集 震災と口承文芸 「二〇一一~二〇一四」と明日とのあいだ, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 近代文学, 一般, ,
533375 大阪府立大学図書館蔵『平家物語』について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
533376 「言語生活」小考, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 国語, 言語生活, ,
533377 独歩「空知川の岸辺」, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
533378 森鴎外「流行」―横着な男の邸でモラルを考える, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
533379 夏目漱石の「モナリサ」(「永日小品」)を読む―「詩」から「笑い」に生かされた時間, 杉井和子, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
533380 特集 震災と口承文芸 被災地の資料集を編むということ―『福島県田村郡都路村説話集』を編纂して, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533381 佐藤春夫『魔鳥』と台湾原住民―コスモポリタンのアジア認識, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
533382 『城壁』を読む―小島信夫のカフカ受容, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
533383 国語総合における和歌教育―翻案指導に着目して, 大堀真理子, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
533384 『美少女戦士セーラームーン』についての二、三の事柄, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
533385 特集 震災と口承文芸 震災被災地における怪異の場, 鈴木岩弓, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533386 勝倉寿一著『小学校の文学教材は読まれているか―教材研究のための素材研究―』, 井実充史, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
533387 『源氏物語』「蓬生」の巻現代語訳試案(二) , 室城秀之 大津直子 西口あや 秋草まゆみ 蔡芸, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
533388 特集 震災と口承文芸 「災害の経験を伝える」活動の最新動向―「災害かたりつぎ研究塾」の合宿活動をもとにして, 佐藤翔輔, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533389 『源氏物語』「若菜下」の巻の女楽をめぐって, 西口あや, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
533390 谷崎潤一郎と中国の伝統演劇, 姚紅, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
533391 特集 震災と口承文芸 「語り」「聞く」という営みに思うこと―東日本大震災の波のなかから, 小野和子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533392 国語科における協調学習と「感・動リスト」の活用―高等学校における授業実践から, 梅野克也, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
533393 芥川龍之介「あばばばば」論―社会的役割の変化による個の喪失, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
533394 <翻> 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『幽斎様年中御祝之次第』について, 徳岡涼, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 中世文学, 一般, ,
533395 <シンポジウム>特集 震災と口承文芸 3・11後の記録者たち―聞き語ることに即して, 小田嶋利江, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533396 宮沢賢治「黄いろのトマト」論―<私>が回想することの意味/<奇体>というモチーフをめぐって, 矢花真理子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
533397 <複> 国文学研究資料館蔵「古筆手鑑」(99―136)影印・解題, 海野圭介, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
533398 山田風太郎 初期作品の変遷―近未来小説「1999年」を中心に, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
533399 <シンポジウム>特集 震災と口承文芸 災害伝承と自然観, 川島秀一, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533400 外国につながる子どもがいきいきと学校生活を送るための連携・協働のあり方―日本語指導教室での実践をもとに, 中川祐治 那知上恵一, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,