検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533301 -533350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533301 特集・実録 文学の語る過去と人 浄瑠璃坂の敵討をめぐる一考察―語り継がれる敵討の変容と「さし腹」, 倉員正江, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, ,
533302 朧谷寿著『堀河天皇吟抄 院政期の雅と趣』, 植木朝子, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 中古文学, 書評・紹介, ,
533303 角田一郎「広本未定稿 道行の文学」(『近松研究所紀要 第24号・第25号』), 西瀬英紀, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
533304 特集・実録 文学の語る過去と人 地方における実録の生成―因幡・石見の事例に即して, 田中則雄, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, ,
533305 特集・実録 文学の語る過去と人 『天明水滸伝』における神道徳二郎の善行と悪行, 藤沢毅, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, ,
533306 高野山麓の猿楽と田楽, 山路興造, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
533307 <翻> 長命茂兵衛家文書(一), 長田あかね, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
533308 本間洋子著『中世後期の香文化―香道の黎明―』, 五島邦治, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
533309 能楽資料叢書1~3 『大蔵虎清間・風流伝書』 金春安住集『歌舞後考録』『御用留』 東北大学附属図書館蔵『秋田城介型付』, 中尾薫, 芸能史研究, , 211, 2015, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
533310 日本古代における王宮構造の変遷―とくに前期難波宮と飛鳥宮を中心として, 林部均, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533311 「戦後民俗学の認識論批判」と比較研究法の可能性―盆行事の地域差とその意味の解読への試み, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
533312 <翻・複> 千代倉東店 俳諧等文書(上), 松本節子 小林孔 竹内千代子 高井悠子, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
533313 七世紀後半における公民制の形成過程, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533314 『異本翁草』巻一二七所収 胴脈先生撰「洛陽大火行」, 松本節子, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
533315 古代の郡家と里・郷, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533316 如儡子の『堪忍記』(上), 深沢秋男, 芸文稿, , 8, 2015, ケ00139, 近世文学, 小説, ,
533317 室町・戦国期の天皇裁判権とふたつの官僚制, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533318 初級文法項目の生産性の可視化―動詞に接続する文法項目の場合, 中俣尚己, 計量国語学, 29-8, , 2015, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
533319 『洛中洛外図屏風』歴博甲本にみえる内裏とその行事, 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533320 源氏物語成立論の統計科学的再考察―村上・今西(1999)を中心に, 小野洋平, 計量国語学, 29-8, , 2015, ケ00150, 中古文学, 物語, ,
533321 「高松宮家伝来禁裏本」の形成過程, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 近世文学, 一般, ,
533322 コソア使用個人差の実験的記述―現場指示と非現場指示の関わり, 時本真吾, 計量国語学, 30-1, , 2015, ケ00150, 国語, 文法, ,
533323 書名の言語学―国立国会図書館サーチに基づいて, 山中信彦 毛愛濤, 計量国語学, 30-1, , 2015, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
533324 古写本が伝えること, メリッサ・マコーミック, 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』, , , 2014, シ4:1465:2, 中古文学, 物語, ,
533325 海を渡った古写本『源氏物語』―「蜻蛉」の場合, 伊藤鉄也, 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』, , , 2014, シ4:1465:2, 中古文学, 物語, ,
533326 <翻> 東京大学史料編纂所蔵『一乗院諸記』翻刻, 高橋秀城, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 一般, ,
533327 外行語世界分布の国別因子分析―Google Trendsによる傾向, 井上史雄 柳村裕, 計量国語学, 30-2, , 2015, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
533328 中俣尚己(2014)『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』, 李在鎬, 計量国語学, 30-2, , 2015, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
533329 新しい古代国家像のための基礎的研究 終末期古墳の歴史的意義―7世紀の中央政権の地方統治, 広瀬和雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533330 コーパスにおける格助詞の使用実態―BCCWJ・CSJにみる分布, 丸山直子, 計量国語学, 30-3, , 2015, ケ00150, 国語, 文法, ,
533331 新しい古代国家像のための基礎的研究 7世紀の地域社会と領域支配―播磨国揖保郡の古墳と寺院,郡里の成立, 岸本道昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533332 <シンポジウム> 「菊池万句」をめぐる幾つかの問題, 鈴木元, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
533333 祖父平泉澄の家風と神道思想, 平泉隆房, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
533334 新しい古代国家像のための基礎的研究 7世紀における地域社会の変容―古墳研究と集落研究の接続をめざして, 菱田哲郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533335 史学史上の平泉澄博士―政治的活動をめぐって, 若井敏明, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
533336 平泉澄博士の日本思想史研究, 昆野伸幸, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
533337 <翻> 文庫はいかにして形成されるか―三島市郷土資料館蔵勝俣文庫の蔵書目録三点, 勝又基, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
533338 新しい古代国家像のための基礎的研究 7世紀における地域拠点の形成過程―東海地方を中心として, 鈴木一有, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533339 新しい古代国家像のための基礎的研究 東日本における古墳時代後期の朝鮮半島系遺物と首長層の動向, 太田博之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533340 「灯の花」と「盃の光」, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 国文学一般, 俳諧, ,
533341 文化遺産おもてうら 踊る獅子―埼田神社の青獅子舞, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 39-1, 448, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
533342 「古今奇観と云聖歎外の作文」―秋成と白話小説・序説, 丸井貴史, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533343 文化遺産おもてうら 文化遺産の「国際的」保護―何が正しいのか, 佐野真由子, 月刊みんぱく, 39-3, 450, 2015, ケ00185, 近世文学, 演劇・芸能, ,
533344 宮沢賢治とキリスト教の一面(反語の教師イエス)と仏教の一面(本覚思想)―(上), 富山英俊, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533345 江戸の文章―人称・視点・映像・連句をめぐる四方山話, 風間誠史, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533346 明治三十七年の『春雨物語』, 木越治, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533347 “亡霊”に憑きまとわれるブドリ―アニメーション映画『グスコーブドリの伝記』(二〇一二)試論, 構大樹, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
533348 都賀庭鐘の計算ミス?―『莠句冊』第七篇の典拠・テーマ小考, 木越秀子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 近世文学, 小説, ,
533349 特集 野次と喝采, 丹羽典生 岩谷洋史 木村裕樹 吉田佳世 宮本直美 高橋豪仁 織田竜也, 月刊みんぱく, 39-4, 451, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533350 資料と研究・ところどころ(18) 「奥田さんの宿題」のうち・また, 栗原敦, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,