検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533401 -533450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533401 遠藤周作『海と毒薬』論―三つの<死>をめぐって, 大塩香織, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
533402 アイヌ英雄叙事詩におけるカムイという語の一用法, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533403 北米俳句の一世紀―レニア吟社の歩みを中心に, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 俳句, ,
533404 『太平広記』収録「張雲容」―スタロスティナ論文の中国版「眠り姫」と林羅山の『怪談全書』, 横道誠, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 近世文学, 小説, ,
533405 キオッソーネ東洋美術館所蔵日本古典籍目録, 山下則子 ロバート・キャンベル, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 近世文学, 一般, ,
533406 言語地理学調査データの信頼性, 半沢康, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語, 方言, ,
533407 沼田町の河童―弁天堂における河童のうわさの発生、伝播、消滅の過程, 松井佳祐, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533408 鉄路の詩学―萩原朔太郎「告別」と安西冬衛「未成鉄道」における鉄道の認識論的暴力をめぐって, 追田好章, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533409 宮城県伊具地方及びその周辺地域における「額」の俚言分布, 本多真史, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語, 方言, ,
533410 大英帝国という近代―大日本帝国の事後的な語り, 長沼美香子, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 一般, ,
533411 京都大学文学研究科蔵『無名字書』解題, 森下真衣, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, 国語, ,
533412 接触場面における会話の調整行動―中国人日本語学習者を中心に, 宋佳音, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,
533413 赤い玉の話と浦島太郎―話の発生と展開をめぐり, 林晃平, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533414 桔抗する法・新聞メディア・探偵小説―浜尾四郎『殺人鬼』における「本格」のゆらぎ, 井川理, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533415 『花花』の方法意識と『婦人之友』 , 辛西永, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533416 堀田善衛「曇り日」と文芸誌の「戦後十年」言説―1955年における文学者の責任, 西田桐子, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533417 現代における瓜子姫, 藤井倫明, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533418 特集 <戦後>の可能性―「戦の後」に留まるために― 原罪に代わるもの―戦後道徳と荒正人, 逆井聡人, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533419 敦賀市五幡の「蒙古来攻伝説」について―その生成変化と現在, 塩瀬博子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
533420 樋口一葉「この子」論―『女学雑誌』の「ホーム」論を視座として, 岡田亜由未, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
533421 特集 <戦後>の可能性―「戦の後」に留まるために― 文学テクストと<歴史的時間>―太宰治『冬の花火』から『斜陽』へ, 金ヨンロン, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533422 室生犀星「あにいもうと」論―「人間街」を視座として, 横須賀有希, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
533423 現在語り活動における昔話伝承について―「月の夜ざらし」を例に, 原田遼, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
533424 特集 <戦後>の可能性―「戦の後」に留まるために― 「戦争体験論」の意味―『われらの時代』を「批判」するということ, 北山敏秀, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
533425 新堀歓乃著『近代仏教教団とご詠歌』, 真鍋昌弘, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
533426 伊藤整「生物祭」論―伊藤整の青春を手がかりとして, 岩谷泰之, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
533427 イタコ中村タケを記録する会編『イタコ 中村タケ』, 山田厳子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533428 新しい古代国家像のための基礎的研究 近江大津宮をめぐる諸問題, 吉水真彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533429 特集・実録 文学の語る過去と人 敵討ち物実録「創作」の一方法―『荒川武勇伝』を例に, 菊池庸介, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, ,
533430 新しい古代国家像のための基礎的研究 秋田城の成立・展開とその特質, 熊谷公男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533431 特集・実録 文学の語る過去と人 実録『播州高砂天竺徳兵衛渡天海陸物語』から刊本『万国地理天竺徳平往来噺(てんぢくとくへいいてきたばなし)』へ, 服部仁, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, ,
533432 新しい古代国家像のための基礎的研究 宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について, 古川一明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533433 新しい古代国家像のための基礎的研究 古人大兄皇子論, 荒木敏夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533434 新しい古代国家像のための基礎的研究 小治田寺・大后寺の基礎的考察, 吉川真司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533435 新しい古代国家像のための基礎的研究 「国占め」神話の歴史的前提―古代の食膳と勧農儀礼, 坂江渉, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533436 新しい古代国家像のための基礎的研究 古墳時代から飛鳥・奈良時代にかけての東北地方日本海側の様相, 藤沢敦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, ,
533437 新しい古代国家像のための基礎的研究 7~12世紀の琉球列島をめぐる3つの問題, 安里進, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
533438 新しい古代国家像のための基礎的研究 『日本書紀』の「任那」観―官家・日本府・調, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
533439 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図屏風(歴博甲本)に貼られた付箋の書, 海野圭介 中村健太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533440 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533441 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 中世都市研究としての天文法華の乱―描かれた洛中法華教団寺院をめぐって, 古川元也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533442 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図の中の京都―都市図としての視点から, 鋤柄俊夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, ,
533443 洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究 研究ノート 洛中洛外図屏風歴博F本の位置づけについて, 大塚活美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 180, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, ,
533444 自然と技の生活誌 研究ノート 箕と俗信―あおる・たてる・かぶせる, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 181, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
533445 特集・時を越えて伝える 私たちは文学を伝えられるか―東日本大震災の文学研究から, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
533446 自然と技の生活誌 絵馬を読む―和船時代の土佐カツオ一本釣り漁をめぐって, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 181, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
533447 大正・昭和の歴史学と平泉史学, 苅部直, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
533448 <シンポジウム> 相互討論, 植村和秀 苅部直 昆野伸幸 若井敏明 所功, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
533449 平泉澄博士の略年譜(稿), 野木邦夫, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
533450 延暦寺の開発過程―定心院建立の意義, 池田陽平, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 中古文学, 一般, ,