検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533251
-533300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533251 | 「青森挽歌」における「ありがたい証明」とは何か, 広瀬正明, 賢治研究, , 125, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
533252 | Interpretations of Bare Nouns and the Plural Marker-【tachi】 by English-speaking learners of Japanese, UMEDA Mari, 群馬県立女子大学紀要, , 36, 2015, ク00143, 国語, 日本語教育, , |
533253 | 資料と研究・ところどころ(17) 岩田シゲ回想録のひとこま・イチさんの「宝塚少女歌劇」観劇, 栗原敦, 賢治研究, , 125, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
533254 | [研究漫筆](29) 「酋松」か、「寅松」か, 入沢康夫, 賢治研究, , 125, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
533255 | 賢治作品を深読みする(五)―「雲かげ」の行手, 古沢芳樹, 賢治研究, , 125, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
533256 | 近現代日本における「水商売」の系譜学と,水商売をめぐる言説の分析, 宮庄麻記, 国際文化研究紀要, , 20, 2013, コ00899, 近代文学, 一般, , |
533257 | 「ちやうはあぶどり」考, 佐藤桂子, 賢治研究, , 125, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
533258 | アメリカ統治下沖縄におけるUSCARの琉米文化政策, 神前迪香, 国際文化研究紀要, , 21, 2014, コ00899, 国文学一般, 南島文学, , |
533259 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 尾崎一雄「詩集『曼陀羅』」論―『邪宗門』(白秋)と「赤蛙」(直哉)に触れつつ, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533260 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 尾崎一雄「虫のいろいろ」と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533261 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 尾崎一雄「芳兵衛」論―<習俗>と<野性味>をめぐって, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533262 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 尾崎一雄「暢気眼鏡」―「芳兵衛もの」の視点から, 近藤加津, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533263 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 尾崎一雄「落梅」考―「日本の旧い美徳」について, 黒崎真美, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533264 | <翻> 『嫁威谷物語』考―『二十四輩順拝図会』との比較を中心に, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 52, 2013, コ00690, 近世文学, 一般, , |
533265 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 木山捷平―ピカレスク小説作家の可能性, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533266 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 木山捷平―桃源郷の詩人, 間島康子, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533267 | 山川登美子の歌(9)―『恋衣』の構成、その意図について(1), 越野格, 国語国文学/福井大学, , 52, 2013, コ00690, 近代文学, 著作家別, , |
533268 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 木山捷平「浜松の茶瓶」―無住の風流, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533269 | 言語パフォーマンス能力の質を捉える理論的枠組に関する研究―国語科授業における現象的側面に着目して, 松友一雄, 国語国文学/福井大学, , 52, 2013, コ00690, 国語教育, 一般, , |
533270 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 木山捷平・初期投稿作品―窓辺にて物思いする捷平, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533271 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 有本芳水と木山捷平, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533272 | 空中競詠と自由律の展開―夕暮・茂吉・道造など, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533273 | 『永日小品』の「人間」―印袢天を着た酔っ払いと群集, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533274 | 横光利一「花花」・「書翰」論―晦渋な<純粋小説>と奇妙な自注小説, 中川智寛, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533275 | 石ノ森章太郎“ヒロイン論”―『龍神沼』より, 伊藤景, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
533276 | 川端康成と温泉文学―「伊豆の踊子」「温泉宿」「雪国」をもとに, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533277 | 伊藤桂一と立正佼成会機関誌『躍進』―「灯のある風景」の十篇, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
533278 | 田中励儀編著『泉鏡花・小村雪岱「初稿 山海評判記」』, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
533279 | 庄司達也編『芥川龍之介ハンドブック』―文学研究の現代性, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
533280 | サブカルチャーを巡る時論, 松永寛和, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
533281 | 障害者の権利保障と日本語能力試験点字冊子試験の合理的配慮に関する一考察, 秋元美晴 河住有希子 藤田恵 浅野有里, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 27, 2015, ケ00089, 国語, 日本語教育, , |
533282 | 文学と観光学―林芙美子の場合, 山下聖美, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
533283 | 大岡昇平の<戦争>2―<夢想家>の実像あるいは錯視の心理学, 石崎等, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
533284 | 副助詞「ガ」の存在―「カラガ」「テカラガ」を中心に, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 27, 2015, ケ00089, 国語, 文法, , |
533285 | <翻・複>特集・芸論・芸談研究の最前線 茶の湯の雑談から茶の湯の説話へ 覚書, 生形貴重, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
533286 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 芸談から読み解く「能」, 羽田昶, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
533287 | 鎌倉中期の京・鎌倉における漢籍受容者群―『管見抄』と『鳩嶺集』のあいだ, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
533288 | 八世紀の寺院による土地領有と国家―讃岐国山田郡弘福寺領の実態と国家の土地把握, 三河雅弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533289 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 足利義持時代の美意識―世阿弥の芸論の冷え・さび・無文, 重田みち, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
533290 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 文楽の太夫、三味線に聞く―稽古・伝承の視点から, 後藤静夫, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
533291 | 特集・実録 文学の語る過去と人 赤穂義士伝もの実録の生長―『内侍所』から『赤穂精義内侍所』へを中心に, 山本卓, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近世文学, 小説, , |
533292 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 林公子, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
533293 | 研究ノート 霊元天皇と三条西実教, 野村玄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533294 | 中世前期における禁裏駕輿丁の存在形態, 西山剛, 芸能史研究, , 209, 2015, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
533295 | <翻・複>資料紹介 曼殊院門跡所蔵『論語総略』影印・翻印, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 175, 2013, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
533296 | 満洲の撫順における能楽―梅若流謡曲師範梅田富三郎親子二代を中心に, 王冬蘭, 芸能史研究, , 209, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
533297 | 植木朝子編訳 ちくま学芸文庫『梁塵秘抄』, 山路興造, 芸能史研究, , 209, 2015, ケ00110, 中古文学, 書評・紹介, , |
533298 | 特集・流行歌の時代―今様を中心に― <聞き手>の登場―民俗学的観点から, 永池健二, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 国文学一般, 歌謡, , |
533299 | 特集・流行歌の時代―今様を中心に― 『梁塵秘抄』に見る流行と聞き手への意識―文学的観点から, 植木朝子, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 中古文学, 歌謡, , |
533300 | 特集・流行歌の時代―今様を中心に― 新興芸能の流行と貴族社会への定着過程―歴史的観点から, 辻浩和, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 中世文学, 歌謡, , |